見出し画像

オンライン飲み会でいろいろ聞いてみた(LIVE)〜働くことの意義と人生について〜

こんにちは。愛知県豊橋市在住の編集・ライターの岩下加奈です。

note連続更新15日目。

更新が夜になってしまった!今日は朝から取材が重なり午後も執筆活動に追われていた。この感覚久しぶり。久しぶりすぎて、広告用の文章を書くのが遅くなっている。普段ならスラ〜っとかけるのに、すごく時間がかかる。自粛生活が長すぎて文字が打てなくなったのかな。

画像1

今日は、静岡県浜松市在住のマーケティング・業務改善アドバイスを行なっている小崎さんとオンライン飲み会。たった今・・・笑!

https://www.facebook.com/aya.kozaki

↑小崎さんのフェイスブックはこちら。プロフィールは画像をご覧ください^^

ちょうどオンライン飲み会をしていまして「小崎さんの人生、働き方の思いを引き出したい!」と思って、インタビューしながら、直接パソコンに打ち込んでいます。こんなライブ感あるインタビューも面白いな〜なんて思って、


画像2

オンライン飲み会インタビュー質問

1)働くことって?

2)モチベーションの上げ方

3)人生のコンセプト



小崎さんにとって働くことの意義って?

小崎さん:働くことはとてもいいこと。とても素晴らしいけど、お金を稼ぐというにおいが出てくることで意欲や夢や見えなくなってくる。働くことを生活の手段だともったいない。コロナも経験してね。

来月生きていくためにという働いているだけではもったいない。働くことの意味、目指すことってもっと素敵なことがあるんだけど、それに気づいていない人も。私自身は生活だけではなく、違う夢を描いていくための手段として思っていますね。

手段って?

小崎さん:人との出会いかな。仕事を通じて友達ができたり、いろんな特技を持っている人。社会で働く機会やチャンスも生まれるから。それがすごく素敵なこと。自分がもらうだけではなく、自分も誰かのためになっているはず。お互いに。それは素敵なことなんだろうと思う。


ちなみに、小崎さんのモチベーションの上げ方って?

小崎さん:私の場合は、自分でうまくできないかもしれない恐怖心がチャンスだと思っていて。それがモチベーションの上げ方のきっかけになるんですよ。


恐怖心がチャンス??

小崎さん:もしかしたら頼まれたけどできない、解決できないかも。時々そう言った経験があるんです。けど、解決できないことってあまりなくて、なんとかできているの。もちろん、できない時はできないっていう。ここまでは限界って。最近は、どうしようできないかもしれないけど、やってみよう!切り替えのタイミングがモチベーションでもあるかな。


面白い考えですね!

小崎さん:「どうしよう」という現場に遭遇するのも一つ。追い詰められながら、数やるとチャンスが見えてくる。できる人を探して、解決方法を気づいて。お客様に提案してみる。練習の場を与えてくれたみんなに感謝してる笑。

なんかね、使命感に燃えちゃうんです。自分に追い込んで調べて、あとは人に聞いたり。それって今後の自分のためになるし、役立つことがある。できることが喜びになるんです。


それが人生のコンセプトにもなっている?

私の人生のコンセプトは「自分を大切にして、自分のことのように周りを大切に生きている。」っていう言葉。

6年前くらいに、同じように勉強会に参加することがあって。みんなで1年間取り組みの機会を設けた。年齢もまちまちで。

自分を大切にする。人のことを大切にしなさいはよく言うよね。自分を大切にしなさいは言われていたが、記憶になくって。自分を大切にするっていう言い方は何よりも第一優先だなと。

自分本位、自分大好きと言われているが、自己犠牲にきていると思う。日本人って。それが美徳。そうじゃないよね。自分を大切にすることで、みている側も幸せになると思う。



〜〜〜〜

さらっと書いて、と言うか書きっぱなしになってアップしますが笑。こう言うライブ感もありかなと。なかなか書きっぱなしで人に見せるって恥ずかしいですが(特にライターとして・・・)まぁ、オンライン飲み会という、フランクで面白い感じなのでたまにはいいよね!


小崎さん。今回はありがとうございます!!

※ちなみに今も引き続きオンライン飲み会は続いています。笑