見出し画像

★トルコ語 A2 テスト!

週3、2ヶ月のA2テストが終わりました。

私の入ったクラスは、
アメリカ人、ドイツ人、ロシア人、台湾人、そして日本人の女子5人クラスで先生はトルコ人美女。

皆んな20代、30代の若者に混じったアラフィーはなかなかついてくのが大変でしたよ。

結果から言いますと、5人とも無事に
Gçtikです。B1くらいまでは誰でも無難に通過はできるのではないでしょうか。
とはいえ、5人の中で1番歳上かつ1番トルコ長居のくせに最下位点数だったワタクシ😹
文法分野が1番ダメでしたね🙅‍♀️

もしかしたら、通過させ次に進めさせるのも学校のミッションでしょうから、オマケしてくれたかも?とゆうぐらい自分的には出来なかったテストでした😹

テスト内訳 
1)Okuma Anlama (9/15) 25分
2)Dinleme Anlama (9/15) 20分
3)Dikte (9/15) 20分
4)Dilbilgisi (12/20) 25分
5)kompozisyon (12/20) 30分
6)Sözlü Anlatım (12/20) Dahil 

18:00-20:00 2時間
(60/100) 💯で合格最低ラインが60点ぽいので意外に緩いかもですね。
ちなみに私は84点でした😆

Konuşma スピーキングテストは
B2から始まるようです。
この辺りは先にインプットとクラスでの
回答トークを重ねてからというご最もな
流れではないかと思います。
発音はやはり美妙に難しいのです。
耳でいっぱい慣れて話す練習を積み重ねる
必要があります。

私はトルコで運転免許証も取得しましたが
その時の学科の方が難しかったような気がします。これについてもまたレポートしたいと思います。

◉テキストメリット
練習ドリルのような感じ。
ひとつの文法に対して問題がまとまっていて
やり続けると慣れるかなという感じです。

◉テキストデメリット
解答が載っていないため、クラス外で
自力で進めていくとどこがどう間違っているかがわからず、ミスしたまま覚えてしまう可能性がある。

◉クラスメリット
1、直接先生のトルコ語に触れられるので
見聞きによい。発音や口の形にも間近で注目ができる。

2、対面で複数人での学習は、
他人の違う目線での疑問があるので
自分だけで気づかない視点に気がつける。
その解答もプラスとなる。

3、よもや話しのような面白い話しや
例えば、が聞けるので独学より断然興味を持てるしわかりやすい。わからないところも直ぐに聞いて説明を受けることが出来る。

◉クラスデメリット
1、外国人の共通言語である英語で授業が進むため、英語力の方が求められる。

2、クラスの授業以外も全て英語、プライベートトークもトルコ語を真剣に勉強しにきているという生徒の雰囲気には少し乏しい。

3、時間に拘束されるので時間にある程度余裕がないと通えない、費用がユーロ建てなので高め。

まとめ
スクールに通うのは初めてのことでしたが
独学だとモチベーションも全く上がらなかったですし時間も取れるようになったので対面に通ってみてよかったです。知らなかった文法や単語、使い方にも触れられとても勉強になりました。

授業ペースも無理のないように週3コースを選んだので他の用事も足す事ができたし、
復習や宿題をこなすにも丁度いいペースでした。

週5集中で通う気力ができたらそれも最短習得の道ではないかと思います。一度スクールはこれで終わりますが、B1,B2,C1,C1.2,C2と先はまだまだです。また是非都合がつけば次のクラスにも通いたいなと思っています。
先生によっても効果は人それぞれ違うかもしれません、みんな人ですから好みがあるとは思います、もちろん相手にも。たくさんの先生に触れてみることも良い経験になると思います。

トルコ語学習については継続して記事にもしていければと思っています。

それではまた!

Alii






サポート大歓迎、どうぞよろしくお願いいたします!