英語交じりの日本語(ルー語)を話す人
アメリカ生活が長い日本人と話していると、
英単語を日本語に置き換えられなくなっていて、
英語交じりの日本語(ルー大柴みたいなルー語?)を
話す人が多い。”ルー語”って言い方は
もう古いのかもしれないけれど、
たとえとして使いやすいので使用させていただく。
ルー語を日本で話していたら、
「カッコつけて、わざわざ英語で言っちゃって…」
なんて思われるかもしれないが、
英語圏での生活が長い日本人は、
本当に日本語が出て来ないんだろうなと感じる。
例えば…
「メールをforward(転送)するから、読んでね」
「あの時は私も、気がupset(動転)していたの」
「もうすぐcatch up(巻き返し)できそうよ」
「あの子、pay attention(注目)して欲しいのよ」
などなど。
在米時代は本当に
こういう言い方を普通に聞いていたが、
正しい日本語に置き換えられずに使っているのは、
外国生活による日本語力の衰えであり、
カッコつけているわけではない。
みんなアメリカ生活が長くなるほど、
ルー語率が上がっていくのだった。
私も、夫と日本語で話す時は、
なるべく説明しないでわかってもらいたいため、
このような英単語交じりの日本語で
話すこともあるけれど、
基本的に日本語で話す時は全単語日本語で、
を心がけている。
日本語の語彙力を求められる
ライターや編集の仕事をしているため、
ルー語のクセがついてしまって
日本語力が落ちると致命的だし。
在米時代、日本語学校での私の教え子たちは
両親とも日本人の駐在員のお子さんたちと、
日米ミックスの子たちが半々だったけれど、
どちらの子たちもルー語は当たり前だった。
「先生、わからないところは skip していい?」
「うん、わからないところは飛ばしていいよ」
という風に、英単語で置き換えられた部分は、
きちんと日本語で返すようにしていたが、
本人たちは英語で置き換えているつもりはなく、
純粋に頭に浮かんだ方の単語を
使っているだけだったので、
ルー語を話しているつもりもなかった。
日常生活で2つの言語を使っている環境では、
どちらかは衰えていっても
仕方ないのかもしれないけれど、
それを避けたいと思うのなら、
日頃から努力が必要だと思った。
でもこれはルー語でも相手がわかるだろうという
甘えからきているものでもある。
例えば自分だけフランス語が話せて、
相手がそれを全く話せない場合、
フランス語交じりの日本語で
話したりはしないだろう。
英語は日本語に混ざりこんでいる部分もあるので、
少しぐらいの英単語は通じてしまうだろう、
という考えが、我々日本人の
心の奥にあるのだろうと思う。
エッセイのマガジンはコチラ ↑
最後までお読みくださり,ありがとうございます!
他のエッセイも読んでいただければ,
もっともっと喜びます😊
応援していただけたら嬉しいです😊 よろしくお願いします❣️