コテリルアリス

南オーストラリア州、アデレード在住。最近ママになりました。3年前駐在でこちらにきました…

コテリルアリス

南オーストラリア州、アデレード在住。最近ママになりました。3年前駐在でこちらにきましたが国際結婚と出産を経て永住者となり、育児と大好きなアウトドア、アートを楽しみながらこれからを模索中です。写真は自分で撮ってます!

最近の記事

我が子との遭遇|初めて靴を履いた日

先週ついに娘が歩き出しました! 勇気さえあれば歩けるだろう、という期間が約数か月。 思っていたより時間がかかりました。 忍耐力の乏しい親は、繋いでいた手を突然離して歩かそうとしてみたり、「おいで」とか言って応援したりしましたが、娘はそのたびにボイコット。 「私のペースでやらせて」と主張しつつ、それでも親が見ていない隙に裏庭で練習する姿を見かけることが時々ありました。(親はいつも見ているw) 赤ちゃんなりの努力をする健気な娘に励まされていました。 歩き始めるのとほぼ

    • “端っこ”で見つけた、心に残るショー

      アデレードで今開催中のお祭り、Fringe Festival(フリンジ フェスティバル)。 「Fringe」という言葉そのものの意味にある通り、普段は町の端っこで細々と営む、少し独特で時に過激的な表現者たちが集まるフェスティバル。 朝から夜まで切れ間なく行われる有料の劇やコンサート、サーカスやダークコメディー、トークショー等で数日間盛り上がります。 夜は会場の公園がカラフルな丸電球でライトアップされ屋台も並ぶので、大学時代は毎年友達とお祭り見物に行っていました。 おっ

      • 我が子との遭遇|"Reaction"ではなく"Redirection"を

        また海に行ってきました。 娘は今回も躊躇せず一人で波打ち際へハイハイしていきました。 海と空が出会う地平線に向かって大きく手を振り挙げる、最近一歳になったばかりの娘。 そばで見つめていた親はとても誇らしい気分でした。 普段からエネルギーに溢れる娘は常に笑顔を絶やさず、変顔で笑かしてきたり、意味をなさない一人しゃべりを延々と繰り広げたり、今まさに可愛さのピーク。夫婦揃ってメロメロです。 しかし最近、彼女は”<親の努力の>結果を振り出しに戻す行動”にどうやらはまってしま

        • 変化するオーストラリアの顔

          今まで知っていたオーストラリアの顔。自由でおおらかで健やかな表情。最近、それが変わってきているように感じます。 ここに住む人たちにある種の危機感を感じさせる変化であることも間違いありません。実際に私の友人も、自由を求めて自分の国に帰ることを最近決断しました。 手錠をちらつかせた警察に日常を監視される環境、様々な場面で顕著な半強制的~強制的な政府のアプローチ、個々の健康の選択に関する自由が軽視される社会風土。 「コ」から始まる”3文字”は書くと変なリンクを張られそうなので

        我が子との遭遇|初めて靴を履いた日

          オーストラリア流に年を越しました。

          忙しくしていたら新年明けてしまいました。 明確な抱負を抱けないまま2022年のスタートを切りつつも、「家事や子育てに追われている上に抱負にまで追いかけられるのは御免」というのが本心です。 2021年は間違いなく、人生史上一番クレイジーな年でした。 出産、その直後2回の引っ越し、初めての育児、民事裁判、永住権獲得、退職、・・思い出すだけで感情がこみ上げます。 そんな一年の終わりもオーストラリア流に、近くの(車で3分)ビーチで過ごしました。 こちらではクリスマスも大晦日

          オーストラリア流に年を越しました。

          写真で知るオーストラリア|パースで見つけた孤独な空

          こんにちは。コテリルアリスです。 数か月前まで西オーストラリア州の州都、パースに住んでいました。 パースには「世界一孤立した街(the most isolated city in the world)」という異名がついています。 オーストラリアの地図でもその孤立感は一目瞭然。 主要都市が東海岸に集中する中パースだけ西海岸に位置しているのです。 一番近い都市のアデレードでさえ、パースから2100kmも離れています。(東京-札幌が約1000km) 隣国のインドネシアの

          写真で知るオーストラリア|パースで見つけた孤独な空

          我が子との遭遇|「愛でる(めでる)」の意味

          「愛でる」を検索してみるとこんな定義だった。 動植物や人やモノなどの、美しさや可愛らしさに感動し、その美しさを味わい、慈しみ、かわいがり、大切にすることである。 …ほれぼれと鑑賞したり可愛がったりするような状況を指す語として用いられやすい。- Weblio辞書 昨夜、眠りにつく我が子を抱きながらこの言葉の意味を味わっていた。 もしこの言葉についてだけ書かれた本があるなら表紙から終わりまでゆっくりと読み通すように。 英語に直訳するなら"love"であろうが、”admir

          我が子との遭遇|「愛でる(めでる)」の意味

          オーストラリア人が料理の名前を覚えようとしたら

          こんにちは。コテリルアリスです。 コテリル?と思った方がいらっしゃったら、これは夫の苗字(Cotterill)です。 彼はオーストラリア人ですが、両親はヨーロッパから移住してきた背景がそれぞれにあります。 1世代遡るだけで出身がヨーロッパだったり、アジアだったり、アフリカだったりすることはよくあるオーストラリア。 若い国なんだということを認識します。 そんな愛する夫と、好きな手料理の話になりました。 最近はオーブンで焼けるヨーロッパのレシピにはまっていますが私が作

          オーストラリア人が料理の名前を覚えようとしたら

          海外の離乳食|BLWについて、本音。

          こんにちは。コテリルアリスです。 オーストラリアで娘を生んでから早8か月。 成長って本当に早いんですね。 毎日新しいことができるようになる我が子を観察しながら、嬉しさと寂しさの入り混じる不思議な感情を抱くのは私だけでしょうか。 離乳食が始まったのもつい最近と思っていましたが、あっという間に3か月が経とうとしています。 オーストラリアで子育てしていると周りの人がくれるアドバイスも自然とオーストラリア流になるわけで、参考にしてきたのもオーストラリアのガイドライン。 離

          海外の離乳食|BLWについて、本音。

          写真で知るオーストラリア|Honeyeaterに出会った日

          こんにちは。コテリルアリスです。 今日は私がHoneyeater(ハニーイーター)に出会った日の写真を投稿したいと思います。 西オーストラリア州のとある自然保護区に足を踏み入れたところ、短いハイキングコースがあったので歩いてみました。 するとこのエグゾチックな木の近くでHoneyeaterが羽を休めていたのです。 見えにくいかもしれませんが、頬は白く、羽には黄色の差し色が入っています。 Honeyeaterはミツスイ科(Meliphagidae)に属す鳥で数えると1

          写真で知るオーストラリア|Honeyeaterに出会った日

          母になることは「あきらめる」こと?

          「あきらめる」という言葉は少し強すぎるような気がしますが、母になってから限りなく近い感覚を味わうことがあります。 日常的にではなくふとした時にできた自分時間に、荒野の真ん中で1人立ちすくんだような気持になるのです。 娘が生まれると同時に人生の優先順位がひっくり返りました。 最近、目が合うと娘が満面の笑みを浮かべて勢いよくハイハイしてきます。 足元にたどり着くとズボンの裾をくいくいっと引っ張ってだっこをせがみます。 そんな時、こんな感情が一体どこに隠れていたのかと不思

          母になることは「あきらめる」こと?

          赤ちゃん担いでアウトドア|#1 Mannum Waterfalls

          こんにちは。コテリルアリスです。 現在南オーストラリア州に住む私たち家族は今週、アデレード近郊にあるMannum Waterfalls (マニュムの滝)へハイキングに行きました。 娘を担いだのはもちろん夫です(笑)! 声を上げるような迫力のある滝ではありませんが、風になびく草木や赤みを帯びた岩々、穏やかな川が創り上げる自然のランドスケープに心が癒される場所でした。 私が登山を好きになったのは主人のおかげで、大学時代(実は留学していました・・)に彼が連れて行ってくれたキ

          赤ちゃん担いでアウトドア|#1 Mannum Waterfalls

          「子育てお疲れ様です。」

          はじめまして。コテリルアリスです。 今さっき、スイミングレッスンから帰ってきた8か月の娘が眠りにつきました。 私も紅茶を片手に一息。みなさん、子育てお疲れ様です。 ところで最近、海沿いに引っ越しました。 オーストラリアといえば夏。夏といえばビーチ。ビーチといえばフィッシュアンドチップス・・と並べていけばどんどん出てくる夏にまつわるオーストラリアの文化。 今年もそんなビーチライフを楽しみにしているのですが、終わるのか終わらないのか、優柔不断な春に忍耐力が試されています

          「子育てお疲れ様です。」