大分大学福祉健康科学部・福祉健康科学研究科

大分大学福祉健康科学部・福祉健康科学研究科の公式ページです。 教育、研究、地域貢献、様…

大分大学福祉健康科学部・福祉健康科学研究科

大分大学福祉健康科学部・福祉健康科学研究科の公式ページです。 教育、研究、地域貢献、様々なイベントなどについて発信します。 ●学部・研究科HP  https://www.fwhs.oita-u.ac.jp/

最近の記事

【教育】留学生・キャロリーナさんの学び

 社会福祉の先進国であるスウェーデンのメーラダーレン大学から、留学生・キャロリーナさんが来日し、福祉健康科学部で社会福祉を学びました。キャロリーナさんは、約3カ月の間、社会福祉実践コースの学生とともに児童福祉、障がい者福祉、社会保障などの講義を受講し、実習にも参加しました。  主な実習先は、①児童養護施設、②保育所、③児童館(親子の広場)、④子ども家庭支援センター、⑤子どもクラブ、⑥共同生活援助(グループホーム)です。各施設の活動や行事に加わり、社会福祉の実際を学びました。

    • 【その他】自分のことを自分で決めるって、どういうこと? ―第72回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会/第44回日本医療社会事業学会(大分大会)でワークショップを行いました

       6月16日に、第72回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会/第44回日本医療社会事業学会(大分大会)が大分市内で開催されました。  くわしくはこちらからどうぞ☞  この大会は、全国規模で毎年開催されるもので、昨年は東京都、今年は大分県、来年は三重県の予定です。  今回の大分大会にも、全国から、実践現場の医療ソーシャルワーカーの方々をはじめとする医療従事者や学生さん方が参加されていました。  内容の充実はさることながら(当日のプログラムは、上記のホームペ

      • 【イベント】高校生のためのセミナー(6/15)を開催しました!!

         6月15日(土)に、2024年度の高校生のみなさんを対象としたセミナーを開催しました。 (1)高校生のための心理学セミナー「カウンセリングって、なんだろう?」  講師は心理学コースの渡辺 亘教授でした。  全国各地から約60名の高校生のみなさんが参加してくださいました(対面参加およびオンライン参加)。なかには、高校の土曜授業が終わってそのまま特急で駆けつけたという方や、他県からご家族と一緒に参加したという方もおられました。  セミナーでは、臨床心理学理の全体像ととも

        • 【地域貢献】地域で活動する理学療法士の役割と魅力

           みなさん、こんにちは!  今回は、地域で活動する理学療法士の役割と魅力についてお話しします。  理学療法士(Physical Therapist)は、ケガや病気などで身体や精神に障害のある方、あるいは、障害の発生が予測される方を対象に、運動や電気刺激等を用いて、疼痛の軽減や身体機能の回復、座る、立つ、歩くといった「基本動作能力」の回復や維持、障害の悪化の予防を図り、自立した日常生活が長くおくれるよう支援するリハビリテーションの専門職であり、国家資格です。  多くの方

        【教育】留学生・キャロリーナさんの学び

          【コラム】心はどこにあるのか?

           心理学は、その名の通り、心のことを考える学問です。しかし、心は目に見えません。さて、心はどこにあるのでしょうか。  「心のことを考える」といいながら、その在処(ありか)さえはっきりしないなんて、なんとも頼りないと思うかもしれませんね。しかし、これまでたくさんの人がこの問題を考えてきましたが、結論は出ていません。そして、もっと言えば、それを考え続け、考えの幅を広げていくことこそが重要なのです。  いくつかの考え方を紹介しましょう。 (1)心は心臓にある  心は「hear

          【コラム】ソーシャルワークの魅力

           こんにちは、みなさん!  今日は、保健医療領域のソーシャルワークについてお話しします。  もしかすると「ソーシャルワークって何?」と思っている人もいるかもしれませんね。  ソーシャルワークは、簡単に言えば、人々が困っているときに手助けをする仕事です。特に保健医療領域では、病気や障害を持つ人々がよりよい生活を送れるようにサポートします。難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとても楽しい仕事なんです!  まず、ソーシャルワークの魅力の一つは、たくさんの人々と出会え

          【コラム】ソーシャルワークの魅力

          【イベント】高校生のみなさんを対象としたイベント(ご案内)

           福祉健康科学部では、高校生のみなさんを対象として、次のようなイベントを企画しています。  福祉健康科学部の特色や魅力、学ぶことの楽しさを積極的に発信していきます。ぜひお気軽にご参加下さい。 (1)高校生のための福祉セミナー  ●第一回(6月15日):社会福祉実践コース・志賀信夫准教授によるレクチャー『社会福祉入門』を行います。「社会福祉」ときいても、漠然としてわかりにくいかもしれませんが、全ての人の幸せをカタチにする、とても大切な領域なのです。一人一人に丁寧に関わることか

          【イベント】高校生のみなさんを対象としたイベント(ご案内)

          大分大学福祉健康科学部・福祉健康科学研究科のnoteをはじめます。

           みなさん、こんにちは。  大分大学福祉健康科学部・福祉健康科学研究科では、あたらしくnoteを活用して、「研究」「教育」「地域貢献」「イベント」などの発信をしていくこととしました。  本学部・本研究科は、次の3領域から成り立っています。  それぞれが連携しながら、からだ・くらし・こころを一体的に考えるのが大きな特徴です。そうした視点から、専門職の養成、先進的な研究、専門性を生かした地域貢献を積極的に行っています。  ぜひ、ご覧ください。 (福祉健康科学部・福祉健康

          大分大学福祉健康科学部・福祉健康科学研究科のnoteをはじめます。