見出し画像

【地域貢献】地域で活動する理学療法士の役割と魅力

 みなさん、こんにちは!
 今回は、地域で活動する理学療法士の役割と魅力についてお話しします。
 
 理学療法士(Physical Therapist)は、ケガや病気などで身体や精神に障害のある方、あるいは、障害の発生が予測される方を対象に、運動や電気刺激等を用いて、疼痛の軽減や身体機能の回復、座る、立つ、歩くといった「基本動作能力」の回復や維持、障害の悪化の予防を図り、自立した日常生活が長くおくれるよう支援するリハビリテーションの専門職であり、国家資格です。
 
 多くの方は、病院などの医療機関で働いている理学療法士を想像するのではないでしょうか?医療機関で活躍する理学療法士が多いことは事実ですが、医療機関以外にも活躍する分野があり、分野によって担う役割は異なります。
 
 近年、高齢化に伴い地域包括ケアシステムの構築や、介護予防などの重要性が高まっており、地域の住民を対象として活動する理学療法士が増え、その役割はより大きくなっています。特に「サルコペニア」や「フレイル」の予防は地域で活動する理学療法士に求められる重要な役割です。
 
 「サルコペニア」は「加齢に伴い筋肉量が減少した状態」を示し、「フレイル」は「加齢により心身機能が低下した状態」のことを示します。サルコペニアやフレイルは、「介護が必要となる状態の入り口に立っている」と言え、そのまま放置すると、様々な合併症の原因、生活機能や生活の質の低下をきたします。一方、早く介入すると、サルコペニア、フレイルの状態から健常な状態に戻せる可能性が高まります。リハビリテーションを専門する理学療法士は、サルコペニアやフレイルを早期に発見し、早期に対策を行うという役割を求められています。

地域のみなさんと一緒に

 写真に示すような運動を中心とした「介護予防」事業において、地域で働く理学療法士は、科学的な根拠に基づいた運動を提供することで、痛みの軽減、立ち座りの動作が楽になる、歩くスピードやバランスがよくなるなど、地域の住民の身体機能や日常生活動作の改善に貢献し、「サルコペニア」や「フレイル」の予防に努めています。
 
 さらに、地域の住民の方が集まって運動をすることで、住民同士のつながりを高め、互助を活性化することができるため、「介護予防」は地域づくりや、街づくりへの貢献につながります。つまり、地域を基盤とした理学療法活動は、地域社会への貢献であり、これらに関わることができることは、地域で働く理学療法士ならではの大きな魅力です。
 
 地域で働く理学療法士には、疾病や症状などの医学的な視点に加え、関わる地域の住民の生活機能、さらには地域固有の諸問題を発見するための広い視野が求められます。さらに専門外の問題には、他分野の専門職に協力を求める能力も必要です。
 地域で働くうえでは。スペシャリスト(専門職)としての能力はもちろんのことですが、ジェネラリスト(広い知識を持った人)としての一面も必要です。
 
 大分大学福祉健康科学部理学療法コースでは、学部の特性から、理学療法士として必要な知識や技術の学修に加え、社会福祉分野、心理分野などの他分野の知識や考え方を学ぶことができ、地域で活動する理学療法士にとって大切な広い視野を養うことができます。
 
 大分大学で一緒に学びましょう。

(理学療法コース 助教 田中健一朗)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?