Dr.ひらパー

生年月日:1979年9月16日生まれ おとめ座 現在、循環器医師として松原市にあるクリ…

Dr.ひらパー

生年月日:1979年9月16日生まれ おとめ座 現在、循環器医師として松原市にあるクリニックにて副院長として働くかたわら、北野田にある病院で透析患者さんのシャント作成やトラブル対応しています。 クリニックでは、患者さんの「元気で動けるカラダづくり」を目指しています。

最近の記事

赤ワインについて

・フレンチ・パラドックス 1989年、世界保健機関による心臓疾患と生活習慣に関する調査結果が発表されました。乳脂肪消費量と心臓疾患などによる死亡率を調べた調査で、「バターや生クリーム・チーズなど動物性脂肪分をたっぷり摂っているフランス人は、心臓疾患で死亡する人が少ない」という調査結果です。 通常とは逆の結果に、世界中が注目しました。この謎に対しての答えは、フランス人は赤ワインを毎日飲んでいるからとのことでした。この報告「フレンチ・パラドックス」をきっかけに、アメリカを中心に

    • お酒好きになってしまってから・・・

      社会人になるまでは、からっきしお酒がダメでした。というか、いまの院長一家に出会うまでは全然飲めませんでした。お酒の味は、院長に教えてもらったようなものです。 診療中は、患者さんへは、「お酒はほどほどに」や「お酒やめないとね」と言っておきながら、心の中では、「おいしいのを知ってしまうと無理だよねぇ」と同情しています。僕も脂肪肝なので・・・ お酒の悪い点としては、みなさんよくご存じだと思いますが、肝臓に悪いと答えられる方が多いでしょう。そこで問題です。以下の臓器でアルコールが悪影

      • 生活習慣病って何ですか?

        本日は、生活習慣病についてお話ししようと思います。 もちろんその名の通り生活習慣が原因でおこる病気の総称です。 じゃあ、生活習慣って何ですか?厚生労働省は、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などとしています。食事・喫煙・飲酒とおもわれている方が多いかもしれませんが、運動・休養も病因になりうることがわかっています。運動習慣、眠りなどの休養も大切にということです。 では、具体的に生活習慣病とはどのようなものがあるでしょうか? 糖尿病、高血圧、脂質異常症(中性脂肪、コレステロールが高い

        • ぼくにとっては衝撃の事実!!

          先日近大の循環器の先生の勉強会に参加してきました。 心房細動という不整脈にまつわる勉強会でした。 そこで、ガイドライン(心房細動診療をするうえで重要な指針)が変更になったところを勉強してきました。アルコールの摂取は控えるべきということなどは、変わらなかったのですが、一つ重要なことがわかりました。 いままでのガイドラインではカフェイン摂取制限が推奨されていましたが、今回の改訂で、適切なカフェイン摂取習慣は心房細動のリスクを高めず,むしろ 1日1~3杯の習慣的なコーヒー飲用は心

        赤ワインについて

          歓送迎会

          昨日、増田整形心臓血管クリニック(旧 増田整形外科クリニック)で働いていただいた看護師さんと、4月から新しく入職していただいた看護師さんの歓送迎会を「肉彩でこ」で行いました。 お肉は良質で、普段から家族では食べ放題に行っている身としては、大満足でした。

          学び

          妻が熱心に韓国語を勉強しています。ドラマとかもちょっとずつ字幕なしに理解できているようで、すごいなぁと思い声をかけると、「英語なんかよりめっちゃ簡単やで。なんか日本語と似てるところも多いし」と。〇と棒線の組み合わせの文字が、つねに暗号に見えて奇妙な感じだったので、食わず嫌いだったのですが、おススメのハングル文字の勉強本を買いました。 それがこれ いまぼくはこれを毎日ちょっとずつ読んでいますが、かなり簡単です。 おススメ本です。

          クリニックに来られる患者さん

          患者さんは、本当にさまざまです。 特に、当クリニックは、足腰が痛い、肩が痛いなどの整形外科的疾患、生活習慣病などの内科的疾患に両方対応していますので、一回の診察で多くの訴えに対応をさせていただいています。でも、よく言われるのは、「痛いのはとってほしいけど、別に血圧高くても、血糖高くても、今元気やから内科的なことはみてくれなくてもいい。」と。 わかります。その気持ち。そうなんです。今困っていること、つらいこと、痛みなどが解決出来たらいいですよね。「いつ死んでもいいねん。長生きし

          クリニックに来られる患者さん

          ブログ?日記?つぶやき?メモ?のような書き込みはじめます。

          Dr.ひらパーと申します。松原市のクリニックで副院長として働いています。だれもが、ブログ、インスタなど発信している今日、いまさらと思われる方多いと思います。僕の場合には、自分の記憶や理解の整理にも役に立ちそうなので、日常で感じたことや興味の出たこと、新しく仕入れた知識など、あるいは診療で患者さんからの質問に対する返答などを紹介させていただきます。ぼくの気のおもむくままに更新しますので、ときどき閲覧していただいたらうれしいです。 テーマ別に特集もしようと思いますので、よろしくお

          ブログ?日記?つぶやき?メモ?のような書き込みはじめます。