マガジンのカバー画像

アート

204
美術、本、映画、音楽、お気に入りのアート情報を書いてきます。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

ミラノ大聖堂の夕景、そして、夜の姿

ミラノ大聖堂の夕景、そして、夜の姿

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no,7>

このミラノ滞在。
実は、料理教室の生徒の、おふたりが偶然にも、同じ日にミラノに来られていて、折角ですから、夕食をご一緒にと、お約束したんです。

おふたりとは、ミラノ大聖堂前で、夜8時に待ち合わせしました。

夜8時といっても、まだまだ明るく、美しい夕空をバックにした大聖堂も、また、朝とは違う雰

もっとみる
ミラノ大聖堂からの眺望 & マドンニーナ像

ミラノ大聖堂からの眺望 & マドンニーナ像

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no,2>

まずは、ミラノの大聖堂(Duomo di Milano)へ。

この日のお天気は、曇り。
それでも、この壮大なゴシック建築の大聖堂は、存在感が抜群です。

ミラノ大聖堂(Duomo di Milano)

あ~、ミラノに来たな … っと、感じる瞬間です。

この時の旅。
実は、出発する前から色々

もっとみる
使って育てる愛すべき工芸品☆コーニュの木彫り & 和の器・輪島塗

使って育てる愛すべき工芸品☆コーニュの木彫り & 和の器・輪島塗

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no,22>

コーニェ(Cogne)の工芸品のひとつ、木彫り。
村を歩いていると、あちらこちらで、木彫りのオブジェや、お土産屋さんで扱われている木彫り品を、目にしました。

きこりが肩にかけている猟銃から、水が出ている、ちょっと面白いデザイン。
ここにも、噴水がある!と、近づいて、よくよく見てみると、
きこ

もっとみる
ミラノ最古の聖堂・サンタンブロージョ

ミラノ最古の聖堂・サンタンブロージョ

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no,10>

レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「最後の晩餐」を鑑賞した後、少し歩いて、ミラノ最古の聖堂へ向かいました。

ミラノの守護聖人であるアンブロージョ大司教を祀る、サンタンブロージョ聖堂(Basilica di Sant'Ambrogio)です。

堂内には、キリストと聖アンブロージョの伝説を物語って

もっとみる
ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」

ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no,9>

ミラノ(Milano)と言えば、やはり、忘れてはならないのが、
レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonaldo da Vinci)の「最後の晩餐」(Cenacolo / Ultima cena)。

実は、これまで、ミラノに滞在する度に、鑑賞したくて、何度も足を運んだのですが、予約が取れずで、鑑賞で

もっとみる
ブレラ絵画館 & ポルディ・ペッツォーリ美術館

ブレラ絵画館 & ポルディ・ペッツォーリ美術館

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no.5>

レオナルド・ダ・ヴィンチ像があった広場から、さらに歩いて、ブレラ美術館に向かいます。

ミラノには、多くの教会&美術館がありますが、その中でも、イタリア最大級ともいわれるブレラ絵画館(Pinacoteca di Brera)。

16世紀に建築された館に、18世紀、天文学、植物学研究所、美術学校

もっとみる
ダヴィンチ像から、ブレア美術館へ

ダヴィンチ像から、ブレア美術館へ

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no.4>

ミラノ(Milano)のガッレリアを通り抜けて、スカラ座方面へ…。

スカラ座前の広場にある、レオナルド・ダ・ヴィンチ像(Leonardo da Vinci)を見つけました。

レオナルド・ダ・ヴィンチ像
(Leonardo da Vinci)

皆さまもご存じ、イタリアを代表する芸術家・レオナ

もっとみる
ガレッリア内の、牡牛のモザイク画

ガレッリア内の、牡牛のモザイク画

<イタリア旅行記(2011年 ミラノ & アオスタ & ピエモンテ &ジェノヴァ )no.3>

ミラノ大聖堂を見学後、ガレッリア(Garellia)へ。

ガレッリア(Garellia)

お洒落なカフェや、ミラノ発トップブランド店が、立ち並んでいます。
そして、大きな十字路にあるのが、こちら。

牡牛のモザイク画(Il toro a Milano)

この牡牛の足の部分、穴が空いているの

もっとみる