見出し画像

『時代』

皆さんは、
お笑いなら
誰が好きですか?


明石家さんまさん
ダウンタウン
クリームシチュー
タモリさん

たくさんいますが
この人たち以外ですか?


とんねるずが好きって人は
いないですか?


テレビに出始めた当時は
メチャンコ勢いがありました。
『お笑いスター誕生』から
デビューしました♪


『お笑いスター誕生』は
お笑いオーディション番組。
同じく日本テレビ系列局で放送されていた歌手オーディション番組
『スター誕生!』の兄弟番組でした。

面白いのにいまいち売れていないプロの芸人や、才能があるのにチャンスのないアマチュアを押し上げたい

お笑いスター誕生のコンセプト

予選を勝ち抜いた挑戦者が、
「10週勝ち抜きグランプリ」
を目指す。


ここから
10週勝ち抜き
デビューしたのは

・ウッチャンナンチャン
・コロッケ
・B&B
・とんねるず
・イッセー尾形


等がいる。

今でもその時の
とんねるずのネタは覚えている。
猪木や新沼謙治、
サンダーバードのモノマネ等をしていた。
ネタというよりは
勢い重視で勝負していた。


帝京高校
野球部のタカさんと
サッカー部のノリさんが
まるで練習後の部活動での部室ネタを
そのままテレビに持ち込んた感じ。
どこか素人感があった。


他の芸人さんとは
異質な感じがしていた。
当時の私たち若い世代には
ウケていたが
年配者からは
礼儀の面で嫌われていたかな。


おニャン子クラブが出ていた
『夕やけニャンニャン』で
MCをしている時も
先輩が後輩をイジる芸風であった。


たしか、
かなり高級なテレビカメラを
壊したりしていた。
何かやらかす感じがプンプンしていた。
その危うさが
若い世代にウケていた。


ダウンタウンや
さんまさんたちの
しゃべくりで笑わせるのとは
全く違っていた。


誰かをイジって笑わせるスタイル。
とんねるずさん自身も
俺たちは笑いを
何も学んでいない素人芸と
テレビではっきり言っていた。


それでも
長年にわたって
テレビの世界で活躍していた。


『とんねるずのオールナイトニッポン』は、
多くのリスナーに影響を与えたし
『ねるとん紅鯨団』は
土曜日の夜が待ちきれなかった。
『ちょっと待ったコール』も
懐かしい。


『とんねるずのみなさんのおかげです』は
開始直後から
20%越えの高視聴率を記録。


今思い出しても
たくさんの番組を見た記憶が甦る。



歌手としても活躍し、
数々のヒット曲がある。


「情けねえ」は
第22回日本歌謡大賞大賞を受賞。
芸人が取るって凄いことでした。
「ガラガラヘビがやってくる」は
ミリオンヒットを達成。


私の嫁さんが
はじめて買ったCDは
『雨の西麻布』と言っていた。


お笑いの世界で
一時代を築いたのは間違いない。
芸風が
素人にもかなり無茶を言うスタイル
だったから
時代に合わなくなったのかなぁ。


ノリさんが
今日の朝のテレビに出ていて
そこから
とんねるずのことを
ずっと思い出している。


ノリさんの自然体の姿勢や
多彩な趣味。
所ジョージさんやヒロミ、フミヤたちとの交友関係も素敵だ。


ノリさんは
『春になったら』で
3カ月後にこの世を去る父を演じた。
娘役の奈緒さんとは
今も親子のような関係性だという。
一度見たら気になってしまった。
演技面ではいろいろ書かれていたけど、
私はありだと思った。


まだまだ
タカさんも
ノリさんも
出番があるんじゃないかな。


とんねるずとして
お笑い番組をする時代では
ないかもしれないが
個の魅力を活かせる場があると思う。



ここまで読んだ上で
とんねるずの原点とも言える
『お笑いスター誕生』の
若々しいネタを見てほしい。

知らない人には
新鮮な気分で見れるはず。



一周回って
新しいと思いませんか?


最後まで読んでいただき
ありがとうございます。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?