見出し画像

空き家再生3号#11「レンスぺ予約システムは何がいいか?」

2023年12月8日に取得した空き家を利活用するプロジェクト。

引き続きシェアハウスの残置物整理をしています。
同時に入居者の募集もしていますが、内見後契約に至らなかったことでKaguarooのアカウントが停止されてしまったので、webnodefacebookジモティ以外にも客付け方法をいろいろ考えています。

1,2年単位で入居して欲しいのですが、今決まってるのは8~9月の1か月だけ。やはり短期の方がニーズがあるのか?これまでも民泊の方ではAirbnbやBooking.comで1か月滞在する人はいました。1,2年単位だと、保証人や保証会社、火災家財保険をどうしようか?とか契約書つくらないと、ということがありますが、Airbnb,booking.comならプラットフォームに付随するので楽です。ただ旅館業の許可が必要なので、消防検査や保健所に出向いたり面倒なので念頭におきながらそれは最終手段。

内見も兼ねて、一度体験してもらって、シェアハウス入居を決められるようなルートも考えて、レンタルスペースとしても出してみようかと。

大館でも、コワーキングスペース、レンタルスペース、学習室が増えてきた感じなので、交流やコミュニティを望む層にはシェアハウス×レンタルスペースというのは相性がいいかけ合わせかもしれません。サブスクメニューなんかもつくってもいいかも。

いずれにしてもレンタルスペースだとせいぜい1時間千円レベルだと思うので、予約や決済、チェックイン・アウトは自動化したい。
1日5人くらいに制限して20日稼働で2万か。光熱費レベル。
サブスクで1万円/月会員:月15時間利用可(1日2時間7日半 or 1日3時間5日 or 1日5時間3日とか) を3人とか、月5千円で7時間利用6人とか。
とらぬ狸はこのくらいにして、

民泊で使っているSquareでネットショップはつくれますが、カレンダーと時間の設定が簡単にできなさそうなので、別のシステムを見ると、

1.upnowでは、サイト手数料2.98%,決済手数料3.5%+99円ですから、
1時間1000円としたら、手数料計163.8円

upnow

2.RESERVAでは、決済手数料4.9%、1000円/h の手数料は49円。

RESERVA

3.SPACEMARKETは全国のレンスぺが集積するプラットフォームということで、集客力がある一方、手数料は30%。1000円/h の手数料は300円。

SPACEMARKET

4.instabaseも同様で手数料35%で、1000円の売上では350円の手数料。

instabase

各社手数料が違うので、例えばRESERVAでは時間1050円、SPACEMARKETでは時間1300円で出してみるとか。


RESERVAの貸別荘のための予約システム

RESERVAの貸別荘のための予約システムにはウィークリーやマンスリー、デイリーのプランもある!ホステル・ゲストハウスをはじめとする宿泊予約システムも同様。これでつくってみるか。

これで、とりあえず、マンスリー、ウイークリー、デイリーの予約サイトができたので、あとは決済(レゼルバペイメント)の申し込み。決済できるのは10万までなので、最長予約は2か月か。クレジットカードだけなので、クレカ持ってない未成年者などもQR決済できるようにsquareにリンクページつくるか?

デイリー8000円だけでは客層限られるので、もう一つIDつくって時間貸しできるようにするか?

と、予約システムも同時に考えながら、入居者が決まらないと、残置物片付けのモチベーションもあがらないわけで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?