見出し画像

「ミニマリスト」3つの得

移住前の茅ヶ崎では、初夏〜夏にかけて
茶光りと赤光りする、カサカサ動く
あの虫に驚愕😱していたのですが、
村上に来て、一度も見てません。
(ゴミ置き場でも)

冬は本当に寒いんだな、ここ。
と思っていたら、
最強の捕食動物がいるから、らしい。
その名はゲジゲジ。

気づいたらミニマリストだった

自分の特徴ってなんだろう🤔って考えてた時に
『ミニマリスト』という答えが出てきました。

私がミニマリストになっ(てい)たのは
もう20年近く前の大学生の頃から。
お片付けブームのずーっと前です。

ミニマリストになっていた理由は2つ
①贅沢できないから、モノが買わ(/え)ない
②移動が多いので、モノ持つとわずらわしい


①は2人部屋の大学寮に
住んでいたことが影響しています。
収納スペースも限られているし、
部屋汚いと相手にも迷惑だったから。

その頃の口癖は
「机の上の状態は、心の状態を表す」
大学生にして、悟ってる😱

②は、半年間スーツケース1つで
22都市を移動するプログラムにいたことや、
この10年、引越しや移住を10回してました。

そりゃモノあったらわずらわしいよね…😅


今、気づいたのですが
27歳で正社員卒業して以降、
冷蔵庫や洗濯機などの大型家電を購入(それでも中古)
したのは、今年ぶりΣ👀(38歳)

この間、たまたま家具付き物件だったり、
シェア物件に滞在していたからです。

そんなこともあり、
ミニマリストになった理由のもう一つ、
③「なければいいや。借りればいいや」のマインドが
育まれていたことを付け足しておきます。


ミニマリストをオススメする理由

3つあります。

①掃除が楽
特に、床にモノを置かないことで
部屋が広く見えるので、これを徹底してます。

38歳シングル女性のリビング。殺風景な…

先日、中古のソファを頂いたので
死角が増えましたが
毎朝クイックルワイパーで
サーっと掃除して出社しています。

モノがないので、収納スペースもガラガラ。
「あれ、どこにやったっけ?」と
モノにわずらわされることはありません。


②ミスが減る(気がする)
これは「掃除」の力も大いに関係しています。
掃除を抜きにして、ミニマリストは語れません。
ワンセットです。

実は先月、ポカミスばかりを繰り返していました。
そんな時読んだ『ミニマリスト日和』という本に
こんなくだりがありました。

仕事でミスを連発していたので、思い立って掃除を徹底するようにした。(中略)トイレ掃除は毎日の日課になった。

ミニマリスト日和

確かに、この時期は毎朝も掃除することなく
髪の毛も床に落ちたままで出社。
細部への意識が鈍感になってました。


ところで、
「トイレを掃除するとお金持ちになる」
聞いたことありませんか?

トイレを掃除するようになると
汚いところが目につくようになり、
細部にまで気が向くようになるから、
仕事ができるようになって、
お金が舞い込んでくる、
というのが1解釈としてあるそうです。

要は、掃除をすることで、
モノや事象に対する向き合い方が
磨かれる。

そのモノは自分にとって必要か不要か。
自分に不要なモノを取り除く度に、
感覚が研ぎ澄まされてきたように思います。


③モノと仲良くできる(と思い込んでいる)
子どもの本には、動物やモノを擬人化した
お話がありますよね。

あれ、本当だと思っていて
モノにも心があるって
なんとなく昔から思っていました。

全てのものに神様が宿っているという、
八百万の神の国で育ったからかなぁ…


先日、私のミニマリストは正しいのか
前出の「ミニマリスト日和」を
読んでいたら、こんな一節が出てきました。

モノは本来の力を発揮したがっている

ミニマリスト日和

やっぱり…

モノも人間と同じで
活躍できればできるほど、嬉しいだろうし
逆に持ち主からそっぽ向かれていたら、
イジけるでしょうね。

茅ヶ崎には3年間住んだので
2軍のモノも増えていました。

といっても、大型のゴミ袋
2個分もなかったですが
思い切ってサヨナラ👋した時、
気持ちがかなりスッキリしました。

定期的な管理って必要ですね。


オススメのアプリ

最後に、最近発見して嬉しくなった
整頓アプリを紹介してこの記事を締めくくります。

JUSCLO
クローゼットの中身をスマホで見える化
(宣伝文句そのまま書き写し)

最近、洋服は頂くものばかりで
購入するのは下着しかないのですが、
洋服も気づくと増えてしまうアイテムです。

つい最近までは、全てカメラで撮影し、
写真アプリで季節ごとに管理していました。
が、それが不要になりました🤩

所有する洋服の一部です。
私の影が写っているのはご容赦ください。

一目で何を持っているのかがかわかる。

まだ使い始めたばかりなので、
レビューはできませんが
この洋服一覧を眺めていると
なぜかわからないけれど、幸せです。


大量生産、大量消費の時代は終わりました。

ミニマリストは、モノとの関係性も
大切にしている人たちだと思います。

モノも1つ1つを大切にすることによって
必ず応えてくれると思っています。
今一度、自分の身の回りのモノを
見直してみませんか?

きっと何らかの気づきがあるはずです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

#私は私のここがすき

15,694件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?