マガジンのカバー画像

📚2024 読書記録

43
2024年の読書記録を、一冊ずつ140文字以内でまとめています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

38冊目「スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方」高村友也📖シンプルに生きることについて学びのある本を読む週間。住む場所と住空間について。別所沼公園にある「ヒアシンスハウス」を想います。詩人の立原道造さんが生前に描いた夢の小屋です。この小さな小屋が私は大好きです。

37冊目「読む時間」アンドレ・ケルテス📖読書会に参加し本を通じて誰かと出会い語らう時、その場に集った一人一人がそれぞれに一冊の本を一人で読んだ時間を想像し「この人たちはひとりで本を読む時間を持てる人」と思う。谷川俊太郎さんの詩も「ひとりで本を読む時間」を言葉に起こしてくれている。

36冊目「あなたの木陰 小さな森の薬草店」萩尾エリ子📖大好きなハーバリストのひとり萩尾エリ子さん。薬草花々への眼差しが少女のようで幾つもの歳月の重なりも感じる言葉と写真たち。植物・出会う人との会話や言葉かけ、目の前のものとどんな心もちでかかわるか。エリ子さんからその多くを学んだ。

35冊目「365日のほん」辻山良雄📖本を選ぶ時「装丁と表紙(本が持っている雰囲気)」「タイトルと作者」が情報としてまずある。次第に「本棚で光っている本」がパッと目に入る。このブックガイドには表紙の記載がないことがすごくいい。辻山さんの本の中にキラキラと光る本が幾つも見つけられた。

34冊目「低コスト生活 がんばって働いている訳じゃないのに、なぜか余裕ある人がやっていること。 」かぜのたみ📖電子書籍で読んだけど紙の本で手元に置きたい…生活や幸せやお金やちょうどよい自分への捉えが少し軽くなり日常か楽しくなる知恵が満載!「心地よさの研究」にもかなり役立ちました。

33冊目「本とはたらく」矢萩多聞📖すごく面白かった〜!「本」「人」「はたらく」こと。不登校だった話、インド・タラブックスの話、子どもたちの絵の話、厚い背表紙のドーンとした感じも好き。多聞さんの分厚い日々。「この本も多聞さんの装丁だったんだ!」と新たな本との出会いもあり嬉しいなぁ!

32冊目「大丈夫、働けます。」成澤俊輔📖就労について考えるために手に取った本。成澤さんの明るく前向きな人柄が何人もの働くことに不安のある人を勇気づけてきたんだろうなぁ。この本を読んで私もその内のひとりとなりました。主治医の先生と就労についてもっと話そうと、きっかけにもなりました。