見出し画像

私のパン粉の付け方なの

こんばんは。
今日は久々に、私の時短?かどうかわからないですが、ライフハックの家事を記事にしてみたいと思います。

そもそも、私、闘病生活を記事にするつもりはさらさらなく、
たまたま、noteを書き出してしばらくして、
病気が発覚しまして。

もともとは、大学の先輩に、
働きながら家事してるのは、
普通だと思っていることも、
実は普通じゃないところがあるだろうから、
紹介して、
というお話を頂き、さらに、
最近流行りのnoteで、
というお題だったから、
noteで私の拙い、いやいい加減な
手抜き家事を紹介し出しました。

大したことない内容ですが、
もしかしたら、読まれた方の、
少しでも、
家事の見直し、改善に、
一役かえたら、幸いです。
というか、いつか、
娘の役に立てたら、いいな。

連休だからと言って、調子に乗って、
前置きがとっても長くなりましたが、
参ります。
記事は短いです。
写真ばかり。

まずは、同じ大きさのタッパーを四つ、
タッパーの蓋を一つ、用意します。
この蓋がミソです。小麦粉付けの時短です。

そのタッパーを並べて、
右から順に、
小麦粉、
溶き卵、
パン粉
を適量入れます。
本当に適量なんですけど、
それじゃ困るという方のために、
小麦粉は1カップ、
卵2個、
パン粉は3カップ、
くらいにしますね。

あ、もうパン粉つけ終わってますねー

写真で見る限り、小麦粉が多めですね。
今日は焦って入れすぎました。

何がどこが時短って、
タッパー並べて始めている時点で、
フライパンに油が並々と入っており、
すでに火が付いてます。
一人追い込みかけてます。
早くパン粉つけ終わらないと、
油が加熱し過ぎます。ヤバいです。

具材を切って、
小麦粉タッパーに入れて蓋をし、
シャカシャカ振ります。
蓋をすると、混ぜやすいです。
ビニールでやったりもしましたが、
タッパーなら、洗って何度も使えるし、
結局、やりやすかったので。

蓋をとったら、こんな感じ。
具材がくっついているので、
小麦粉ついていないところを、
探してつけます

蓋開けて、満遍なく粉をつけて、
卵液タッパーへ。

右手の菜箸で卵をつけたら、
パン粉タッパーへ。

パン粉タッパーでは、
左手でパン粉をつけて、
何も入っていない、
出来上がりタッパーへ。

パン粉つけは、左手で、
菜箸使わないのが、ミソです。
左手マウスできる人なら、できます。
私にしかできない、なんてことはないと思います。
急ぎのときは、右手で卵つけながら、同時に
左手でパン粉つけて、そのまま油の中へ。


今日の具材は豚肉とじゃがいもです。
豚肉は、トンカツ、ですね。
じゃがいもは、5〜7ミリくらいに薄く切って、
パン粉つけて揚げると、
コロッケというか、ポテトフライというか、
間の感じで、美味しいです。

じゃがいもの薄切りは、これくらい。

我が家では定番のじゃがいもなんですが、
じゃがいもにパン粉つけて食べていると、
あまり聞いたことないです。
皆様のお家では、いかがでしょうか?

揚がったら、
グリルスペースにタオルペーパーを引いて、
油切りしつつ、余熱で仕上げます。
次の揚げ物が揚がったら、
お皿に盛り付けて、余熱調理完了。

揚げながらパン粉付けているので、
揚げ過ぎにご注意ください。
でも、
大概、料理は、放っておいた方が、
うまくいくことが多いので、
時短パン粉つけ+同時揚げになりました。

面倒な、と思われがちなパン粉付けですが、
家の油だと、酸化してなくて、
美味しい上に安心なので、
時短パン粉付け、ぜひ、お試しくださいませ。

時短家事紹介になってますかー?先輩。

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,842件

#今日のおうちごはん

18,381件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?