見出し画像

私 感|「君たちはどう生きるか」

今話題の「君たちはどう生きるか」の感想を紹介したい。

投稿上、やむなく多少ネタバレあり。

まっさらな状態で鑑賞したい方はご注意を。



君たちはどう生きるか

先日、学生時代の旧友と鑑賞会を開き観に行った。

知っての通りこの作品は、いっさいPRがなく、公開となった。

そのためか、作品の感想については賛否両論が飛び交った。

いったい何がどうなのか?

ついに、10年ぶりの宮崎駿作品新作と向き合うことに。


君たちはどう生きるか


物 語

少年眞人(マヒト)は、
母を追って、
生と死の世界へとむかったーーーー。
そこは、死が終わり、
生が始まる場所だった。

眞人を導いたのは、
嘘と真を使い分けるサギ男。

少年は友と出会い、
母と再会し、
創造主・大伯父と向き合う。

あなたがいてくれて、
本当に良かった。

宮崎駿が友情をこめて描く、
生と死と創造の
自伝的ファンタジー。

君たちはどう生きるか



私 感

物語を少し紹介したが、「書き過ぎかな」と反省している。

ネタバレというか、観ていないなら、やはりあなたの目と耳で実際に作品に触れてほしい。

私も、極力情報を断って映画館に行った。

この映画について賛否両論が多いことがよくわかった。

私は賛成派。

物語の展開がまるで予想できなかったので悪くなかった (^^;)

庵野秀明ではないが、まさか宮崎駿から、このようなメッセージが突きつけられるとは。

どちらかというと「陽」な展開だったので救われた気がする。

後味は良かった。

これは確かにスタジオジブリとしては、無理に宣伝し、偏った「思い込み」をさせないようにして正解だったと思う。

というか、宮崎駿にしかわからなかったのかもしれない。

評価は、作品を観た客が判断するべきだ。

理解できたかはともかく、アニメーションとしては、映像・音楽ともかなりの完成度。

米津玄師の歌も良かった。

(注:観てない人は、この動画も観ないほうがいいかも)

作品に合っていたと思う。

映画館での放映が終わり、TVで放送される頃になれば、出演者や制作陣などの情報も、よりオープンになるだろう。

だが、同時に様々な意見や解釈もされる。

映画を観た側からすると、そういった情報はむしろ好ましい。

この作品は、他人の見解を聞いて気づかされるものもある。

しかし、まだ観ていないのなら、何度も書くがそういった「先入観」をつける前に、実際に観て楽しむことをお勧めする

スタジオジブリ作品のファンならばぜひ実行すべし。

多分この作品が、本当に宮崎駿の最後の大作になるのではと思う。

最後にこのような作品を観ることができて、ある意味とても良かった。

私としては心に響いたというか、やっぱり宮崎駿はスゴイ!



おまけ

余談だが、作品を観て「君たちはどう生きるか」の本も買った。

まだ読んでいなかった。

映画を観ると、最近この本がなぜまた人気が出ているのか理由もわかる。

「タイトルを借りた」というが、この映画にどう影響したかも興味がある。

ついでに、この作品の「100分de名著 池上彰 特別授業」の本も一緒に買った。

一読者として、映画抜きでも、池上彰の授業は楽しみだ。



最後に

こうして文章にすることで、私自身も感想が整理できました。

作品を思い出しながら、書いていて楽しかったです。

やっぱりいい作品です。


映画 「君たちはどう生きるか」、ぜひご覧下さい!!









この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,207件

#映画感想文

67,412件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?