見出し画像

自分に合う会社ってのは友達と似てる感覚

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

以前、”会社選びは雰囲気を感じ取って!”って記事を書きました。

会社HPやパンフレットに書いてある言葉だけじゃなくて、
実際にその会社に見て触れて感じ取った上で、
自分に合うか合わないかを判断してほしいんです。

言うは易し行うは難しですから。

なので、今回は”感じ取れるチャンスではここを見て!”というお話です。


会社説明会や面接といった実際に会社に行き社員に会える機会で、
自分と合うか合わないか何を見てどう感じ取ればいいのか?

それは価値観。

自分に合う会社って仲の良い友達と感覚的に似てると思うんです。
価値観が合うから一緒に過ごせる。

価値観が合わない人と過ごしていて、
小さなモヤモヤが溜まっていく感じ経験ないですか?

「なんか違うんだよなぁ...」って。
人付き合いと同じように会社もそうなんです。

もし合わない会社を選んでしまうと、
そんな小さなモヤモヤが積み重なって仕事が辛くなることも。


でも価値観が合う合わないを確かめるの難しそうじゃないですか?

人付き合いだったら過ごしていく過程で、
なんとなく見えてきて合わない人と距離を取れば済むけど、
時間が限られてる就活ではそうはいかない。

じゃぁその限られた時間内でどうすればいいのか?

今回は”まず自分の価値観を明確にする”方法をご紹介!

「仕事において大切にしたい事はなんですか?」

と自分に問いかけてみて。
MAXで10回、答えれるだけパッと答えてください。

実際に僕がやってみた実例を見ながら説明していきますね。

僕が答えれたのは7回。

1:挑戦
2:貢献
3:やりがい
4:報酬
5:経験
6:強みを活かすこと
7:変化

次にそれぞれを比較していくんです。

「1:挑戦」と「2:貢献」はどっちの方が大切ですか?
僕が選んだのは「挑戦」

「1:挑戦」と「3:やりがい」はどっちの方が大切ですか?
僕が選んだのは「挑戦」

「1:挑戦」と「4:報酬」はどっちの方が大切ですか?
僕が選んだのは「挑戦」

「1:挑戦」と「5:経験」はどっちの方が大切ですか?
僕が選んだのは「挑戦」

「1:挑戦」と「6:強みを活かすこと」はどっちの方が大切ですか?
僕が選んだのは「強みを活かすこと」
ここで大切だと感じる順位が変わったので次は、

「6:強みを活かすこと」と「7:変化」はどっちの方が大切ですか?
僕が選んだのは「強みを活かすこと」

この手順で各項目とその他を比較していくことで、
最も大切だと感じている事が見つかります。

結果から僕が仕事において最も大切にしたいと感じているのは、
「強みを活かすこと」でした。


この手順でそれぞれの項目を比較していって順位付けをするんです。

その結果、僕が仕事において大切にしたいと感じている事たちの優先順位はこうなりました。

①強みを活かすこと
②挑戦
③経験
④変化
⑤貢献
⑥やりがい
⑦報酬

これが僕の仕事において大切にしたいと感じている価値観なんです。


こうやって見えてきた価値観と会社が合うのかを
会社説明会や面接の場で実際に見て触れて感じ取ってみてほしい。

実際に質問できる機会があったらバシバシ聞いてみるといい。

強みを活かして働けているのか?
挑戦する機会はあるのか?どんな挑戦をしてきたのか?
どんな経験を積めているのか?
といった感じでね。


このように自分の価値観を明確にできていれば、
「何か質問ありますか?」という企業からの問いかけに対しても
積極的に挑んでいけるのでオススメです。

よかったら是非一度やってみてください。

今回は以上!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?