見出し画像

マルチタスクが苦手な原因を深掘りしてみた。

おはようございます!

アラームは10分置きに6回くらいセットしてます、朝激弱男子、坂田です。
#坂田の命を狙うなら絶対朝


今回は苦手な原因を深掘りしてみたら掘り出し物があったって話です。

僕はマルチタスクをこなすのが猛烈に苦手です。
やる事が溜まれば溜まるほどパフォーマンスが低下していく。

「坂田くん、マルチタスク苦手だもんね」

って何回言われたことか...

ちなみに、僕が高いパフォーマンスを発揮できるのは一つの事に没頭している時です。

だから、自分には"複数の仕事を同時進行"よりも"一点集中で没頭"の方が合ってるんだろうなって言い聞かせる毎日を過ごしてきました。

けど、いや、待てよと。
なんでマルチタスクが苦手なんだろなって。
マルチタスクにしても一点集中にしてもその瞬間を見ればやる事は1つだよなと。
複数抱えていたとしても目の前に集中して1つずつタスクを潰せばいけるはずだよなと。

そんなことをぐるぐる考えてて見えてきたのは、
タスクの多少は関係なくて、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」ってなると気が散ってパフォーマンスが低下するんだってこと。

じゃぁなんで「あれもこれも」状態になるのか。
ADHDだからなのかもしれませんが、そうだとしても解決したい。


「あれもこれも」状態になる理由は3つあると思っていて、

期限・スケジュール・所要時間

期限を明確にできていないから、何から手をつければいいのか優先順位も曖昧になる。

期限を明確にできていたとしても、スケジュールを明確にできていないから「このタスクを先にやってて良いんだっけ...時間あるかな...あれも早めにやらなきゃ...」ってなる。

期限とスケジュールを明確にできていたとしても、各タスクの所要時間を把握しきれてないから「本当にこの時間で足りるのか...」とも思うし、想定が甘くてスケジュールがずれ込んでしまう。

この「期限・スケジュール・所要時間」の3つの問題を解決できれば、「あれもこれも」と気が散る状態を避けることができるんじゃないかなって思うんです。

・いつまでにやらなきゃいけないのか
・自分はいつそれに取り組むのか
・そのタスクにはどれくらい時間がかかるのか

だれがどう見ても社会人の基礎じゃん。
社会人5年目にして基礎の大切さを痛感です。

これまでノリと勢いだけでやってきたが故の自業自得。
猛反省からの猛修正で猛挽回です。


これまでは考えることを放棄して"マルチタスクは苦手だから一つの事しか出来ない"と自分を納得させてましたが、

これからは"ノリと勢いでマルチタスクを抱えると気が散って集中できなくなるから「期限・スケジュール・所要時間」を明確にすることで、一点集中できる状態をつくる"です。

だから、マルチタスクが苦手だから自分には無理だと諦めるんじゃなくて、なんでマルチタスクが苦手なのかを考えてみる。

その原因が解決できるものなら解決したほうが良い。
そして解決して自分の強みが発揮できるものなら尚更解決した方がいい。

僕は今回で「マルチタスクが苦手」という弱みを噛み砕いて問題を明確にして解決策を考えました。
そしてその解決策は自分が高いパフォーマンスを発揮できる状態を作り出すことに繋がることも発見できました。

個人的には、改善したとて平均値にしかならないのであれば、改善する必要はないかなって思うんです。
それならば強みを伸ばす方を考えたい。

でも、一見苦手なこともなぜ苦手なのかを深掘りしてみたら、思いも寄らない所で強みを伸ばす方法に繋がるってこともあり得るので、一度考えてみても良いのかなって思います。

弱みと強みは表裏一体とはよく言ったもんですね。

現場からは以上でーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?