見出し画像

「子どもを叱って自己嫌悪」ループを回避する

こんにちは、秋の夜風です。

子どもの言動にイライラして、感情的に叱る(怒る)。そしてその後、自己嫌悪に陥る。
「いつも子どもに優しいママでいたいのに」
「カッとなって怒るなんて親として最低だ」
「子どもにきつい言葉を浴びせて傷つけてしまった」

こちらは大人。
子どもの言うことを真に受けて、感情的に返すのは、文字通り大人げない。
けれど、イライラしてしまうのだ。
大人なのに、母親なのに。

”母親は、子どもに対し、常に愛情深く、優しく接しなければいけない”

こういう思い込みが、それが出来ない自分を「私はダメな母親だ」と責めていた。

スラトレノートを駆使し、自分の気持ちを深掘り続ける、つまり内観していくと、悟りを開いたお釈迦様のように、(あくまでイメージだけれど)常に慈悲深く穏やかな心を持つ人間になるのかと、当初は勝手にそう思っていた。
もしかしたら内観し続けることで、その境地にいけることがあるのかもしれないけれど、それはわからない。

今のところ私はそうではなく、スラトレ🄬はどちらかというと、自分自身の性格や特徴を、客観的に知っていく作業のように思う。

私って、こういうことでイライラするのね。
私って、こういうときにこういう行動をとるのね。
私って、実はこういうことが不安だったのね。
私って、ほんとはこうしたかったのね。

こうしてトレーニングを続けることで、私は自分の傾向を知ることができるようになってきた。
おかげで事前にイライラを回避できることも。

例えば、疲れているときや体調が悪いときは自分に余裕がないため、イライラしやすい。
普段なら何とも思わないことにも、つい反応してしまったりする。
だから、自分を休めることを優先する。
たまっている家事も後回しでいい。
そうして自分が休まると、子どもに対しても余裕を持って接することができる。

こんな風に行動しているうちに、子どもに対しても、愛情深くなってきた。
どちらかというと、子どもがもっと小さかった、赤ちゃんの頃に抱いていた愛情を取り戻した、という方が近いかもしれない。
相手を、自分とは違う感覚を持つ人間という前提のもと、以前よりも配慮することができるようにもなった。

それらの甲斐あって、トータルで私の子どもへの接し方は随分マシになったと思う。
コツコツとよく取り組みました、私。

とはいえ、だ。
やっぱりイライラするときも、依然としてある。
そう簡単には感情をコントロールできない場合だってある。

ただ、強く自覚しているのは、
”感情的に怒りを外に出してしまうと、子どもも傷つくし、自己嫌悪することで、自分自身も傷つける”
ということ。

それは誰の得にもならない。

だから、私はそういうとき、ひとまず物理的にその場から退避することにしている。

「あ、やばい」

そう思ったら、ご飯の支度の最中でも中断して、とりあえず一人になる。
部屋に鍵をかけて、自分だけの空間を確保する。
余裕がなければトイレでも。
部屋であれば、スラトレ🄬もできるので、ノートに感情を吐き出す(人や物に当たらないで済むので、とても周りに優しい)。

一旦距離を置くことで、一時的な感情の高ぶりは収まり、少し冷静さが戻ってくる。
すると改めて、どう伝えるかや対処法など、理性的に考えられたりする。
その結果、”感情的に叱って自己嫌悪”を、回避できたりする。

突然部屋に籠ったりするけれど、怒りを相手にぶつけてお互い傷つくより、よっぽどマシだな、と思っている。

そして今は、いかにスマートに部屋に籠るかに挑戦中。
これできるともっといいんだよなあ。
つい先日は、「今、お母さん疲れてるから余裕なくて。ごめんね」と言って去ることができた。
何でもないことかもしれないけれど、子どもの要求に対して疲れていて無理だと言えたのは、私にとっては大きい。よっしゃ私。

こんな感じで、聖母ではなく生身の人間である私の、母親としての道のりは続く。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、クリエイター・発信者としての活動とモチベーション維持に使わせていただきます。