見出し画像

【折り紙と息子とわたし5】紫陽花(アジサイ) 裏側だって面白い

紫陽花(アジサイ)は、正確には「あじさい折り」という名称で折り図が掲載されている。
1枚の紙から幾何学模様を折り出す方法を「平織り」というそうで、なるほど、作品を見ていると織物のような精緻さ。数学と科学と職人技の融合という感じで、凡人にはとうてい到達できない創作の極致だと思う。

が、凡人の私たち親子にも、その美しさは理解できる。理解していないかもしれないけど、「美しいなあ」と感じるのだ。

花弁が12枚のあじさい折り(表)。
息子は折り方をマスターしているが、母はトホホです…。


平織りの中でも、手が届きやすいのが、このあじさい折りだと思う。
このあじさい折り、様々な作品が存在するそうだが(バリエーションは無限とも!)、私が知っているあじさい折りは、花弁が12枚のものと花弁が4枚のものの2種類。花弁が4枚のものは私にも折れたのだけど、12枚のものはまだ完成できていない。

息子はもう折り方をマスターしていて、幼稚園の集まりで唐突に完成させたりして、私もびっくりしたけど、周囲の人も驚いていた。
折り紙で食べて行けるような世の中ならいいのにね〜 笑。

あじさい折りの裏側。
8つ点在している緑色の小さな正方形は、息子が自分で折ったもの。
裏側なのに、表に負けない面白さがあると思う。


息子が小学生になって間もない頃の話。
上の子どもを迎えに行くために2人で出かけた。
そのときの息子の持ち物は、このあじさい折り。とぼとぼ歩きながら、裏面のまだ折れるところを見つけては折る。そうすると、表面の緑色が現れて新しい模様になった。

「あ、裏側なのに、きれいな模様になったね」
「うん、どっちが表なんだかわからないね」

なんて話していたら、今度はあじさい折りを空に向けて掲げた。
光に当てて、あじさい折りを透かして見ると、表と裏の模様を同時に楽しめる。
「あ、ママー。きれい。両方の模様が見えて、きれい」

* * * * *

親バカと呼んでほしい。Call me 親バカ。
だけど、ああ、なんて素晴らしい感性を持ち合わせた子なんだろうと思った。
幼稚園の時は登園拒否が激しくて、ほとほと手を焼いたけど、「幼稚園に行きたくないという気持ち」と、「光に透かした折り紙をきれいと思う気持ち」は、きっとリンクしているのだ。

光に透かして、表と裏で織りなす模様を、「きれい〜」と眺めていた



子どもって、人間って、表面だけじゃない。

いま、子どもが表向きは「困った」子でも、ひっくり返ったら「すごい才能」かもしれないし「すごく感性が豊か」かもしれないし、「なんでも極める子」かもしれないし、成長のどのタイミングでポジティブな要素になるか分からない。

表も裏も完成して、ひとつの作品=ひとりの人格となるんだなあ。

* * * * *

さてこのあじさい折り、上手に仕上げるポイントは、「序盤でつける折り筋を、正確にきっちりつける」こと。

あわわ、子育てと一緒じゃん。


今日の作品:あじさい折り(創作者:藤本修三さん/「新世代 秀麗な折り紙(山口 真)」より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?