見出し画像

シン・ムラ社会のコンテンツ

バズ動画や分散型メディアブームに代わり、YouTuberやインフルエンサーなど、個人クリエイターの影響力が増すようになったのが、2019年ごろの話でした。


しかし、最近のSNSはプラットフォーム側のレコメンド露出が増え、自分が「見たい」コンテンツだけに接することが難しくなっています。

ツイッターって「フォロー」することによって自分が選び取った人の発信だけ得ることができてたのに、自分が選んでない人の情報も入ってくるようになったり、自分が届けようとしてない相手にも発信が届くようになったりして、全然ツイッターに期待してた使い方ができなくなった

インスタマジだるすぎ普通に写真を投稿するのが楽しかったのに普通に友達の写真を見るのが好きだったのにマジでTLに流れてくる人たち誰すぎ

私がSNSに見出していた魅力は、一緒に人生を応援しあえるような温度感ある付き合いにあったので、Twitterとかがこういう専門誌的なSNSになっていくのはさみしい。

港区に憧れる足立区、足立区に興味ない港区


この現象を(例えが悪くて申し訳ないですが)東京だと足立区と港区が一つになったと仮定します。文化も価値観もリテラシーも異なる人たちとの共存を迫られれば、そりゃ、一気に居心地が悪くなります。

出典:https://president.jp/articles/-/42602?page=1

ちなみに、もともと民主主義は地方の村レベルのコミュニティが前提だったという指摘が、100年前の著書でされています。

情報は日常経験から得られるままにというのなら、諸事情は孤立した地方のタウンシップの事情に近いものでなければならない。その環境はあらゆる人間が直接に確実な知識を得られる範囲に限定されなければならないのである。
ーー
民主主義的行為の場は囲い込まれた領域である。その目指すところは、保護区域内での自給自足の達成であり、揉め事の排除である。(中略)国境の外側の生活はその内側のどんな生活よりもとびきり縁遠いからだ。
ーー
(自足した環境の中では)情報源の真偽を確かめる必要はなかった。それらは明々白々であり、あらゆる人間が等しく接触できるものだった。

リップマン『世論』(1922)

(以下はあくまで例え話です)

つまり、例えば足立区の情報は足立区民だけに向けられたもので、港区の情報は入ってこなかったのですが、現在の民主化されたコンテンツ環境では、足立区の物足りなさを知り、港区の情報をフォローする足立区民が増えたました。

しかし、実際に港区に足を運んでいるわけではないので、不確実な情報に信じたり、港区民と揉めている人間も見られます。

一方で、港区民は足立区の情報には興味がないのでフォローしていませんでしたが、最近のTwitterは、やたらこのような投稿をおすすめ表示するようになり、港区民は不快感を示しています。Twitterとしては、港区よりも足立区を推しているのかもしれません。



いや、もしかすると、足立区の情報を知りたい港区民もいる
だからこのようなコンテンツが出てくる、のかもしれない。

最初の話に戻るが、バズ動画や分散型メディアは、そういったユーザーにも応えるような取り組みも行なっていたが、長続きしなかった。大多数が、足立区(のような少数派)の情報に興味がなかったからである。

Twitterなど、SNSがそのような期待に応えられるかは未知数ですが、足立区と港区がなるべく共存できるようなフックアップを期待したいし、そのようなコンテンツを作れると良いなと思っています。

(例え話おわり)

人はなぜ情報を欲するのか

リップマンの『世論』では、20世紀初頭までに情報がシステム化された過程について、このように考察しています。

複雑なコミュニティはこれまで特殊な人の能力を仰いできた。古くは占い師や聖職者、長老、さらには法律家や学者などが、大衆では処理できない諸問題を解決に導いてきた。

しかし、近年の産業社会においては専門家に判断を任せては間に合わないので、これまでの技術や成果を情報として組織化し、容易にアクセスできるように企てた。政治や産業の意思決定において、一人の経験を共有することで無駄な労苦の削減を目指した。

人々はこうした情報の原理を実現する過程で、見えない現実を扱うという課題を克服する道を見出すだろう。

リップマン『世論』(1922)第25章〜26章を要約

この延長線上にTwitterやInstagramやYouTubeがあり、足立区民も港区民も、自分の活動のために、誰かの経験を必要としている。

それと引き換えに、自分が得た経験を残すために、文字や動画などコンテンツに仕上げて、誰かに届くようにメディアに放っているのである。

今後、コンテンツファーストの波で存在感を出すには、人気やトレンド、プラットフォームに左右されず、好きなことや得意なことで得た体験を、視聴者に印象的に伝えられるか。そういった深いコンテンツを突き詰めていく必要があるかもしれません。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?