見出し画像

「才能」という宝物の見つけ方①

才能って、一部の特別な人だけが持てるもの。
と思っていませんか?

私はめちゃくちゃ思ってました。

だから「私には何の才能もない」と思っていました。

人と話すのも苦手だし、容姿もコンプレックスだらけだし、人より秀でたものはないし、これといった趣味も特技もない。

面白そうなことも見つけられないし、何か作るのも得意ではない。

本当に、「私には何もない」と思っていました。

だから、他の人が羨ましいと思っていました。

私以外みんな才能があるように思えていたからです。

何か1つでもいいから、わけて欲しかった…

テレビやYouTubeをつければ、才能の塊だらけだし、

SNSをみても、才能溢れるキラキラした人たちが目に入ってきます。

憧れるけど、私は、あんな風にはなれない。どうしたもんか?と思っていました。


しかし、星読みの先生から衝撃的なことを教わりました。

「使命をたいそうなもんにしなくていい」と言うのです。

つまり、すんごいこととして捉えなくていいと言うのです。

えっ…そうなの…?
私たいそうなもんにしてたかも…


たいそうなもんにしなくていいのなら、私の才能は何だろう?と、少し目線を下げて自分と向き合ってみました。

たいそうなもんじゃない私の才能は?

すると、今までネガティブに捉えていた自分の要素も、もしかしてこれが才能ってことなのか?

と思えるようになりました。


生真面目で面白味に欠けると思っていた自分は、じつは、堅実で、しっかりした印象や、安心感を与えているのかもしれない。


思ったことが言えないと思っていた自分は、他者を思いやる気持ちがあったり、全体を客観的に見れる人なのかもしれない。


それのどこが才能?と思うかもしれません。

それについてはまた書いていきます。

でも、たいそうなもんにしないで自分のことを見ていったら、才能ってものが少しずつわかってきたような気がします。

まずは、たいそうなもんにしないで、自分を見ていって才能をたくさん見つけていこうと思います。






よろしければサポートをお願いいたします。 いただいたサポートは、楽しく幸せに生きる人たちを増やす活動費に充てさせていただきます😊