最近の記事

  • 固定された記事

under promise and over deliver!

約束は控えめにして、結果は期待以上にする。 仕事やプライベートのコミュニケーションで悩む時の8割くらいはこの期待値のバランスの問題ではないだろうか。 「これ、やっておいてね!」 相手にお願いする時はそれしか言わないが、無意識に期待している。 速さか、正確さか、鋭さか、深さか。 期待値の比重を読み間違えると、いくら丁寧にやっても期待を下回って悪循環になってしまう。 逆に期待されていないことは手を抜いても良いのだ! 改めて相手の期待はどこにあるか、紙に書き出すくらい

    • 誰をフォローしたら良いか分からない

      リクルートが求人情報誌を発行した事で、就職先の選択肢は広がった。 一方で選択肢が多すぎて選びきれない現象が生まれたというのは有名な話。 コロナ禍なのか、あらゆるSNSプラットフォームが出てきたからか、その道の第一人者たちが続々と「見える」ようになってきて、有益な情報を手に入れられるようになった。 でも、最近は多すぎて捌き切れない。 ますます情報取得に時間が掛かるようになっている。 ある程度、スクリーニングする時に役立っているのは相手がどういった本を読んでいるか。

      • ストレングスファインダーについて

        最近、自身でギャラップ社のストレングスファインダーを受けた。 毎年、義務教育で子どもたちに受けて貰ったほうがいい。 自分がどういう人間なのか仲間や家族と議論してほしい。 自分は高校生くらいまで学校は楽しいところもあるけれど、個性や独創性を評価しない空気を感じ取っていて、刑務所のように感じていた。 子供同士だから容赦が無いのも刑務所と似てるしね。 当然、ストレスが爆発して親が学校に呼ばれたり、トラブルもあった。 人を傷つけるのは論外だけど、もっと子どもに自分を理解さ

        • 【読書感想文】ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない

          ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない(岩渕 潤子) アメリカという国は美術、科学、企業どれをとっても基礎研究にカネを掛け、熾烈な競争を展開しているんだと改めて思った。 30年前の本でこれだけ志の高いメンバーが登場してることにショック。 日本から芸術家、科学者を中心に海外に移住する方が多いのもよく分かりました。 あと30年経った時に日本の経済、文化が発展してるとは全く思えない。 斜陽な企業がいよいよマズくなった時、優秀な人ほど流出しますが、国家規模で起きるのでは。

        • 固定された記事

        under promise and over deliver!

        • 誰をフォローしたら良いか分からない

        • ストレングスファインダーについて

        • 【読書感想文】ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない

          【読書感想文】池田学 the Pen

          池田学 the Pen 画集なので読書というより鑑賞に近い。 池田学氏は1973年、佐賀県生まれのアーティストだ。 ちょうど2017年の春に金沢に旅行したときに、金沢21世紀美術館で展覧会をしていたのを観て以来のファン。 正直、美術館などで実物を前にしなければ迫力というか実感は湧かないと思う。 昨日からデジタルダイエットをしているので、22時以降はiPhoneの機能が休止状態になっている。 なかなか手持ち無沙汰なので久しぶりに画集を手に取ってみた。 気になったキ

          【読書感想文】池田学 the Pen

          デジタル依存性と私たち

          デジタル依存は自分の意思で克服できるのか?『僕らはそれに抵抗できない』は行動経済学、マーケティング、判断と意思決定の心理学の第一人者のアダム・オルター氏(NY大学スターン・スクール・オブ・ビジネスのマーケティング学科准教授)によるデジタル依存症対策に関する優れた啓蒙書だ。 我々はすでに多かれ少なかれ何かの依存症だ。 買い物、SNS、お酒、仕事、メール、ギャンブル、ドラッグなど。 これらの総元締めにいるのがデジタルである。 デジタルそのものが悪ではない。 アヘンですら

          デジタル依存性と私たち

          【読書感想文】「ない仕事」の作り方

          「ない仕事」の作り方(みうらじゅん) 「マイブーム」「ゆるキャラ」の生みの親である、みうらじゅん氏。 コンテンツ作りの指南書としてはかなり濃いし、狂気を感じる。 noteやInstagramで見かける瞬間風速的な流行りではなく、訥々と静かに力強くコンテンツを世に出す方法が学べる。 コンテンツ作りは才能というより、自分を洗脳してまで追い込んでいく狂気なのだと教えて頂いた一冊。

          【読書感想文】「ない仕事」の作り方

          【読書感想文】漂流

          漂流(吉村 昭) 1980年のベストセラーになった、吉村 昭氏のサバイバル小説。 江戸天明期、高知から無人島に流れ着いてしまった船乗りの物語。 無人島サバイバルといえば、エド・スタフォードの「ザ・無人島生活」(ディスカバリーチャンネル)も面白い。 見ている方は面白いが本人たちは壮絶だ。 以前、アマゾンの原住民とコンタクトを取ったドキュメンタリーがあった。 彼らはつねに猛獣に怯え、栄養不足に悩み、暴力的な緑のジャングルに飲み込まれそうな表情が印象的だった。 古代人

          【読書感想文】漂流

          【読書感想文】人と企業はどこで間違えるのか?

          人と企業はどこで間違えるのか?(ジョン・ブルックス) ウォーレン・バフェットが親友のビルゲイツに勧めたことで有名な本。 ちまたにはアマゾンやネットフリックスがいかに凄いか解説する本が溢れているが、一冊の良書を選んで、ほかは燃やした方が世のためになるのではないか。 この本は1969年に「Business Adventures」として出版された、企業の失敗ルポである。 企業が危機に陥ったとき、経営者は何故そうなったか語ってくれないし、もしかしたら本人も分からないのかもしれ

          【読書感想文】人と企業はどこで間違えるのか?

          【読書感想文】沈黙

          沈黙(遠藤 周作) 54年前に書かれたキリシタン弾圧の歴史小説。 遠藤 周作氏はカトリックの視点から、「深い河」や「侍」など一貫して神の存在をテーマにしている。 本著はキリシタン弾圧のなか、棄教したという噂がある高名なイエズス会の司祭、フェレイラ司祭のもとをかつての弟子が危険を冒して訪ねて真意を問うというストーリーである。 ところで「穴吊り」という拷問はご存知だろうか。 ーー穴吊りは、この時代最も過酷な拷問と言われた。 その内容は、1メートルほどの穴の中に逆さに吊

          【読書感想文】沈黙

          【読書感想文】デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する

          デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する(カル・ニューポート) なぜ我々はSNSに依存するのか、コンピュータ科学者の視点から解説した本。 なぜ、いいねを押してしまうのか。 バッジを集めたくなるのはなぜ? なぜ、いいねボタンはスマホの右下に設置されている? 目の前にいる家族や仲間とのオフラインの会話より、オンラインのやり取りを優先するのはどうして? それで失われるモノとは? 以下は本書の抜粋だが、テクノロジーは麻薬である。 ーー新しいテクノロジーはなぜ

          【読書感想文】デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する

          【蔵前】お気に入りのケーキ屋さん

          パティスリー FOBS このチョコレートケーキが美味しいんです。。 今年は子どもが生まれたので、クリスマスのホールケーキもお願いしてきました。 やっぱり王道の生クリームのショートケーキ🎂 今からかなり楽しみです!!

          【蔵前】お気に入りのケーキ屋さん

          【読書感想文】破船

          破船(吉村 昭) 35年前に書かれたサバイバル小説。 吉村 昭氏は極限状態の人間心理を描くのがうまい。 他の作品には史実をベースにした「羆嵐」や 「高熱隧道」もあるが、個人的に一番リアリズムを感じたのがタイトルの「破船」だ。 昔の貧しかった日本ではよく見られたであろう、沿岸部の寒村を舞台にしている。 交易の要衝からも外れ、さして産業もない漁村では漁や炭焼きをしてそれを隣村で米に換えてもらうしかない。 しかし、この村には時折、『お船さま』が海の向こうからやって来て、

          【読書感想文】破船

          買ってよかった赤ちゃんグッズ

          赤ちゃんが産まれると、「私も3か月後に出産するんですけど、なにか買っといたほうが良いものありますか?」と聞かれたりします。 可愛い服とかも欲しくなりますね。 うまれてから、最低限、これはあって良かったな、と思うのが授乳ライトです! VAVA ナイトライト ベッドサイドランプ 授乳用 妻が見つけて買ってくれたのですが、無駄な機能が付いていないのが良いですね! 色は写真の暖色か白ですし、タッチで消したり光量を調整できますね。 ミルクを作ったり、抱っこしたり、暗闇で赤ち

          買ってよかった赤ちゃんグッズ

          ベビーカーで行って良かったお店〜蔵前・浅草編〜

          ベビーカーで乳幼児を連れていけるお店、増えて来ましたね! 妻と0歳2か月のむすこと行って良かった浅草・蔵前近辺のお店を3つご紹介します! 蔵前は最近もオシャレな雑貨屋さんがオープンしつつあります! 遠出が出来ないなか、散歩していても楽しいです!! ① リバーサイドカフェ シエロ イリオ 大江戸線や都営浅草線の蔵前駅から歩いて5分くらいです。 テラス席からスカイツリーもみえて気持ちいいですね。 3階にはベビー用のトイレもあり、落ち着いてオムツの交換やお着替えもできま

          ベビーカーで行って良かったお店〜蔵前・浅草編〜

          育児✖️へそヘルニア

          イクメンの事をちょいちょいパパ活と言い間違えてしまうのは何でですかね、ややこしいですね。 うちは9月に第一子のむすこが生まれまして、お世話にハマっています。 子どもは本当に毎日新しい発見です。 おむつ替えのときに、吐き戻しとおしっことウンチが一気に出てきて、さすがに焦りました。 最近、驚いたのは、生まれて一か月半くらいの時に「へそヘルニア」になったことです。 これだけ見ると、痛そう〜破裂するんじゃないの〜って感じでコワゴワお世話していたんですが、本人は気にしてません

          育児✖️へそヘルニア