見出し画像

【コラム】2023トップチニング振り返り(総集編)

どうも、ぐっちあっきーです。
土用期間(春、夏、秋、冬)
年末年始、お盆、彼岸参りは
釣りは自粛しているので
(ケガ・体調不良が多くなる、
土用波など海は危険etc…)
普段は釣果記事を
投稿しているのですが
土用期間は【コラム】を
書いていこうと思います。
秋土用:10/21〜11/6
よろしくお願いします。

今年一番ハマって釣りをしたのは
間違いなくトップチニングなので
振り返りを書いていこうと思います。


1.2023トップチニング釣果

(SNS投稿分だけで)
40UP~30匹以上
Max:48㎝でした
今季は年なしチヌを
釣ることはできなかったが
昨年は通年で1桁だったので
かなり釣果を伸ばすこと
ができたと思います

2.トップチニングで良かったこと

①デイゲーム主体になった

アジング、シーバスは
ナイトゲーム主体で
夜遅くなると次の日きついので
時間制限が多かったです

今年の夏はトップチニング
リバーシーバス中心になり
デイゲーム主体になったので
時間のプレッシャーから
解放されました

②朝マズメのプレッシャーがなくなった

トップチニング=朝マズメ
の偏見を持っていて
夏は4時起きしなければ…
と思っていたのですが
今年やってみて
日中でも普通に釣れることが
分かりました
潮位をみて
空き時間にちょっとやる
スタイルで行けます

3.ベテランチニンガーさんから学んだこと

今シーズントップチニングで
500匹以上釣られている方と
一緒に釣りする機会があったのですが
とても勉強になりました

①体力

気温35度越えの炎天下でも
チニングの場合1時間は
釣りをするので
体力は必要だと思いました

②集中力

ショートバイトでイライラして
アプローチやアクションが
雑になると釣果に差が出ると
思いました

③手持ちルアー

ハイシーズンでも
その日の活性によって
「あるサイズのルアーには
まったく反応しない」
というのもよくあることなので
ペンシルベイト
ポッパー
・大きさ(50㎜以下or50㎜以上)
・カラー(シルバー系クリア系アピール系)
・アクション
が異なるものを持っておいた方が
引き出しの数が増えて
対応しやすいようです

※ベテランチニンガーさんも
おっしゃっていましたが
シルバー系のルアーは
「ベリーが白」
がいいです
ベリーがピンク、チャート
などは明滅効果でアピール
するシーバス用

④飛距離

小場所なら気にならないけれど
川幅30m以上の大河川だと
流心の反対側にキャストできないと
釣りにならないと思いました
なので今後は
PE0.4号や
ナイロン4lb等を
積極的に導入予定です

⑤アプローチ・フォロールアーを使い分ける

いわゆる
・寄せるルアー
・食わせるルアー
を使い分けることだそうです
魚の頭の向きを
寄せるルアーで向かせる
そこに
食わせるルアーを送り込む
だそうです
高活性時はチェイスしてきて
ガンガン食ってくるけど
低活性時は捕食スイッチを
入れてあげなければ
いけないのだとか
やはりトップチニングは奥深い…!

4.月別感想

①5月

シーズン序盤なので
インレット周りで
釣果が多かったです
ベイトは虫・甲殻類が多いか?

②6月

代掻きでどちゃ濁りの時は
釣りにならないです
事前に代掻き情報を集めておく
代掻きの影響が少ない
海側に行くなど
対策が必要です

③7月

一番釣りやすい時期かも?
ポッパーの激しめのアクション
にも反応しやすいし
夕マズメだと19時くらいまで
明るくてできるので
メンタル的にもいいです

④8月

ダツが入ってくると
河口周りはかなりシビアに
なってきます
ダツが入って来ない
湾奥を攻めるのも手です

⑤9月

大型シーバスやメッキの回遊時期
シーバスが入ると急に
チヌやメッキが釣れなくなるので
臨機応変さも必要になってくるかと
思います

⑥10月

シーズン終盤はチヌの姿は
確認できるけれど
橋脚明暗部に固まっていて
トップへの反応が
かなり悪くなるので
数釣りは難しくなります
釣れれば結構良型が多い印象
身も締まっていて美味い

⑦3、4月

今年はやりませんでしたが
乗っ込みシーズン
海側でかなり釣れそうな
場所があるので
大型狙いで来シーズン
挑戦してみようと思います

伊万里湾奥

5.使ってよかった一軍ルアー

①フェイキードッグCB(シルバー系)

虫・甲殻類系やヘチを攻める時に
大活躍したルアー
オールシーズンで
使えます

https://amzn.to/47afgAy

②フェイキードッグDS(シルバー系)

沖目を探りたいとき
潮流に流して食わせたいとき
ヘチの棒引きなど
色々使えます

③LGポッパー50(シルバー系)

低活性時やシーズン終盤に
大活躍しました
小さめのポッパーは
絶対持っておいた方がいいです

④シルバーポップ60(アピール系)

濁りが入っている時
風が強い時
ダイビングアクションなど
ストラクチャー回りで
かなり活躍します
ツ抜けしたのもこのルアー

https://amzn.to/3s2rL2b

※シルバーポップは
廃盤となってしまったので
ダイワ(DAIWA) シルバーウルフ チニングバグ 55F
がアクション等近いのでは?
と思う

⑤ソルトペンシル70F(クリア系)

インレット周りなど
ドッグウォークを
魚が嫌うときに
重宝します
ペンシルベイト
ポッパー
と差別化したいときに

⑥ライザーベイト004(シルバー系)

ベイト(小魚)が小さい時
ペンシルベイト
ポッパー
で反応しない時
ライザーベイトでかなり
釣れる時があります
差別化ルアーとしても〇

⑦スイホウ(水泡)(クリア系)

ドッグウォークのアクションが
きめ細かく足元まで引ける
小さいキビレなども
よく食ってくる印象
ペンシルベイト
ポッパー
で反応しない時
スイホウで食ってくるときがあります

6.まとめ

①来シーズンへ向けて

来シーズンは
・初場所開拓(特に海側)
・乗っ込みシーズンに挑戦
・メバルルアー(~50㎜)も
導入していく
・細糸(PE0.4号)も
導入していく

こんな感じでやりたいなと
考えています

②来シーズン以降使ってみたいチニング用品

①チニングx76L

レギュラーテーパーのロッド
で掛けやすさがブルーカレント
76streamと比べてどうなるのか?
小型プラグの扱いやすさなど
変わるのか?
など試してみたいです
ライトロックフィッシュ・ツツイカ
・メッキ・キス釣り・フロート・
キャロ・メタルジグ・・・
なんでも1本でやれたらいいな…!

②マリア ポップクィーンF50

他の50㎜ルアーとカップ形状が違い
アクションをいれやすいとのこと
店舗であまりいいカラーを
見つけたことがないので
あったら買ってみようかと思います

③クレイジーフラッパー2.8in

フリーリグで有名なクローワーム
乗っ込みシーズンで使ってみたい

#釣りを語ろう #アウトドアをたのしむ  #チニング #コラム #今年の振り返り

この記事が参加している募集

#釣りを語ろう

1,313件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?