お料理用語 ②
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
私は、毎日ごはん作りをしています。
新しいレシピを試す時以外で、お料理本や動画を見ながら作ることは、ほとんどありません。
慣れていると、身体がちゃんと動くのです。
でも、慣れる前は大変でした。
台所に立つ前、何回か読んでもすぐにピンと来るとは限らない。
とりあえずやってみる。
その繰り返しです。
最初は、お料理独特の言い回しがよく分からず、色々な失敗をしました。
やはり、言葉の意味をしっかり理解することは、とても大事ですね。
前回、お料理用語の解説記事を作成しました。
今回は、お料理用語の解説 第2弾です。
参考にして下さい。
★お料理用語★
○茹でこぼす
アクやぬめりを取りたい場合には、その食材を一度茹でます。
その茹で汁は使わずに捨てて下さい。
○冷水でしめる
茹でたおうどんやお蕎麦などを流水で洗って、ぬめりを取ることです。
ツルツルした喉ごしを味わう為ですね。
冷水でしめると、滑らかな食感になります。
*私は以前、早く冷まそうとして、茹でたてのお蕎麦に手を入れたことがありました。
水を流しているとはいえ、ものすごく熱くて、思わず叫んでしまったのです。
(情けない……)
皆さんも火傷には気を付けて下さいね。
○煮詰める
水分を飛ばしながら、煮ていくことです。
目的は、最終的に水分がなくなること。
○煮立てる
グラグラと沸き立たせることを指します。
○寝かせる
下味のついた食材を、しばらくそのままの状態にしておくこと。
目的は、味をしみ込ませる為です。
○味をなじませる
均一に、味を含ませること。
*私は大ざっぱな性格のせいか、「均一」とか「ムラなく」というのが得意ではありません。
同じおかずですから、味が違ってしまうのは避けたい。
私の課題です。
○味をととのえる
抽象的な表現ですね。
最初は意味がよく分からず、戸惑っていました。
お料理教室の先生に聞いた時の事を、今でも覚えています。
【味見をしながら、仕上げに調味料を使い、ほどよい加減にすること】
「ほどよいというのは、自分の感覚で判断するのよ。正解はないから、納得する味を見つけてね」
ずいぶん前に言われた事ですが、料理をする時の心構えになっています。
お料理用語に限らず、言葉には言外に表現されているものがあるのでしょう。
それが、最終的な味を決めているのかもしれません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?