AKC_nt3

時々何らかの記事を書きます。

AKC_nt3

時々何らかの記事を書きます。

最近の記事

Nゲージ用 コンテナの年代一覧(JRの15ft,20ft,31ftコンテナ編)

どうも、AKCです。 前回は11ftと12ftの5tコンテナを紹介しました。 今回は15ft,20ft,31ftコンテナを紹介します。 対象のメーカーは前回と同様に ・KATO ・TOMIX(トラックコレクション積載分を含む) ・MICROACE ・朗堂 の4社が対象になります。 なお、国鉄時代の20ftコンテナは執筆時の2024年には 上記4社から製品化されていないので今回は除外させていただきます。 もし製品化された場合はその際に追加します。 (6月16日:トラックコレ

    • Nゲージ用 コンテナの年代一覧(国鉄・JR貨物の5tコンテナ編)

      どうも、AKCです。 Nゲージで貨物列車用にコンテナを買う時に積載されていた年代を気にする人ってどのぐらいいるのでしょうか。 今回は現在製品化されているコンテナがいつからいつまで使われていたのかをまとめました。 撮っていれば実車のコンテナ写真を交えて掲載します。 数が多いので今回は国鉄とJR貨物の5tコンテナ(11ftと12ft)を掲載します。 (6月16日:トラックコレクションのコンテナも対象に追加しました) 対象の製品今回対象にするのは11ft及び12ftの5tコンテ

      • NゲージのEF81のプロトタイプは何号機?

        5/27追記:113号機の実車写真があったので載せておきます。 どうも、AKCです。 Nゲージで機関車を買うと大体4種類の車番が付属しています。 殆どの場合はどれを選んでも同じなんですが、EF81のように長年にわたり大量に製造された機関車となると基本設計は同じでも地域や年代、車番毎の細かい違いというのがでてきます。 今回はそんなNゲージのEF81の製品ごとのプロトタイプが何号機に該当するのかをまとめました。 対象の製品 今回対象とするのは KATO製品でホームページに

        • 人型ロボットにスライディングは難しい?

          どうも、AKCです。 皆さんはスライディングをしたことがありますか? 私は小学生位の頃は遊びでスライディングみたいな動きをしていました。 大人になった今は体が重くてそんな動きできなくなりましたが。 そんなスライディングですが、私がよく遊んでいる「ロックマン」においても主人公であるロックマンのアクションとして採用されています。 これは姿勢を低くして相手の攻撃を躱しつつ接近したり、狭い通路を通り抜ける時や歩くより速いので高速で移動する時に使用されます。 そんなスライディングですが

        Nゲージ用 コンテナの年代一覧(JRの15ft,20ft,31ftコンテナ編)

          選択肢があると思ってるんですか?

          どうもAKCです。 皆さんはNゲージと言うものをご存知でしょうか。 普通の人はまぁ存じ上げないと思いますが。 艦船や航空機のプラモデルがあるじゃないですか、あれの鉄道版だと思ってください。 そんなNゲージですが日本では主に5社のメーカーから発売されています。 比較的低価格でユーザーフレンドリーを宣伝しているKATO(関水) 選択式車番でユーザーの組みたい編成を再現しやすいTOMIX(旧トミー) 上記二社に比べマイナー所をよく製品化するMICROACE(旧河合) 完成品だけで

          選択肢があると思ってるんですか?

          門司機関区のEF81

          (5月11日に抜けていた部分を追記しました。) どうも、AKCです。 残り僅かになった門司機関区のEF81についてまとめた記事が無かったので、 どのような機関車がいたのか知りたい人やNゲージで再現したい人向けに、過去に在籍していた機関車も含めて紹介します。(2024年5月時点) EF81とはそもそもEF81とはどのような機関車か詳しくない人向けに簡単に説明しておきます。 国鉄時代に電化方式が入り乱れている日本海縦貫線用に直流・交流50Hz・交流60Hzの全てに対応させた

          門司機関区のEF81