はやく人類は労働から開放されないかなー!

※1つ前の交換日記(From 妻)はこちらー。

 やぁ「障害者雇用の水増」のニュースは興味深いよね!そもそも障害者雇用ってモノ自体がセンシティブな上に、行政がゴマカシていたっていうんだから、まぁニュースになるわなぁ。

 とはいいつつ、僕は水増しがケシカランって話は「まぁそんなもんかもね」くらいにしか思っていなくて、むしろ障害のある人が働く場を奪われないようにするため、国は障害者を一定の割合以上雇うよう事業主に義務付けている。って方が僕は興味深いかな。

 僕の意見は「早くこんな非効率な制度を作らなくてすむくらい、世の中全体が効率化しないかなー」だなぁ。けどまぁ仕方がないよね。現代はまだ制度をなくすほど効率化が出来ていないんだよね。障害者もそうでない人も、労働しないと人並みに生活出来ってことだね。

 かほさんは知ってるけど、僕はいま(まだ)システム部署のサラリーマンしてて、実はRPA(Robotic Process Automation )担当をやっているんだ。RPAについては下の動画を見てみてほしい。

 これは2017年のニュースだから、今ではだいぶ導入企業も増えてきたシステムだけど、こいつはサイコーにワクワクする代物なんだよね。ホント、単純な日々のデスクワークならRPA(以下、ロボ)に任せたほうが早いし、正確だし、24時間疲れず仕事をするんだ。

 こーいったものが当たり前の世の中になると、ロボができる仕事をわざわざヒトにやらせることはしないなぁって。ここまでくると、障害者もそうでない人も関係ない。同じ作業をするんだったら圧倒的にロボが効率いい。

 やぁこいつを触っていると、「未来の世界はどんどん自動化・効率化していくんだろうなぁ」ってホントに思う。RPAはAIじゃなくて、ただヒトの動作を自動化するだけのツールだけど、これがAIになると膨大なデータから判断をするようになる。するとヒトですら出来なかった能力をもつ機械が出てくるようになる。(というか出てきてる。)

 そしてそれがある程度まで進むと「ヒトがやらない方が効率がいい」世の中になって、労働は「機械化できない特殊なもの」か「やりたい人がやる効率が悪いもの」になるだろうね。未来の労働の形は、たぶんこれまでと全然違うものになっていると思う。

 過去の産業革命からずっと起こってきたことだけど、人の労働がより効率のいい機械に取って代わられてきたことと大して変わらない。どんどん世の中が効率化していくことで、ヒトは豊かになってきたんだ。違うのはそのスピードがメチャクチャ早いってことと、もしかしたら紀元前から生きるためにしてきた「労働」からヒトは開放されるかもしれないってことだね。

 障害者の雇用を守る制度なんて制度をわざわざ作らなくても、障害の有無に関係なく「あなたが働くと効率悪くなるから仕事しないでよ。そのかわり生活はさせてあげるよ。」って未来。働きたい人が働いて、働きたくない人が働かない世界が、早くこないかね。

 (やぁこの手の話は体系立ててキチンとまとめたいね。「AI」「自動運転」「ベーシック・インカム」いろいろ書きたい!!長くてまとまんなくなっちゃうから、結構文章を消してしまったよ。。うきー!下手だなぁ。)

以上日常
以下質問

 @crystalko_eiga さんのツイートなんだけど、#海外俳優学校 がメチャクチャ絶妙にぽくてイイんですよー!

 やぁホント僕も作ろうと思ったんだけど、もう↑に引っ張られちゃって、危うくパクリTweetになっちゃうとこでした。(悔しいーー!)

 んでかほさんの方が海外俳優に明るいので、かほさんVerを見てみたいなー。

頑張って考えたけど、モロ役柄に引っ張られました。。。 

作り込むと大変だから、思いつくところでもいいから教えてちょー。

ヨシロウ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?