見出し画像

本の読み方(けんぼーのおすすめ)

皆さん、こんばんは!!けんぼーです!今回は読書について書いていきたいと思います。息をするように読書をしているので結構ためになると思います。最後まで読んでね!
ちなみにこちらの本を参考にしました。

本は目次から読む

まず、本を買うときにやることがあります。
①表紙・帯を読む②目次を読む この二つをまず買う時にやります。そして、時間があったら③気になる1つの章を読むようにします。
そして、表紙や目次を読んで面白くなかったら買ってはいけません。
人生という限られた時間で無駄な本を読むという事は本当に時間の無駄で良書に出会うまで必ず時間をかけるようにしてください。
そして、本を読むからには内容を覚えないといけません。
その方法を教えたいと思います。まず、最初に教えることは想起をすることになります。
想起というのは本の内容を思い出すことになります。
どのタイミングが一番思い出しやすいのかというと、1ページ読んだら本を閉じて思い出したり、1章読んだらそこに書かれてあった内容を思い出したり一定の時間を空けてから思い出すようにしてください。
多くの人は、本を読む場合にスピードを重視すると思いますが本当に大事なのは読むべき箇所を選ぶことです。この方法をスキミングと言います。
いわゆる、拾い読みになります。本が早く読める人はこのようなことが自然とできています。
本の読むスピードというのは遺伝子によって決まっているので速読という
テクニックを身に着けても本は早く読めるようになるかもしれませんが本の内容は覚えられないので意味はないです。
読書というのは必要になったらもう一回読めばいいという気軽なスタンスで読むようにしていきましょう。

本の内容を脳に定着させる方法

これを書く前に本を最後まで読めないという人が多いと思います。そこで、本を最後まで読む方法を書きたいと思います。


それが、メンタルマップを作ることになります。


✅メンタルマップとは、何か行動を起こすときその理由、もたらされるメリット期待していることなどを箇条書きでメモの残すことになります。

例えば、「なぜこの本を読みたいのか」「この本からどういう事を学びたいのか」「この本を読み終わったらどういう風になりたいのか」

このようなことを、本を読む前にメモとして書くようにして読むのがつらくなったら見るようにしてください。


メンタルマップの役割は興味を持続させ途切れた集中力を取り戻すことです。

メンタルマップには、カラーバス効果というものもあります。

カラーバス効果とは、無意識のうちに情報を集めて認識しようとする事。
メンタルマップを書けば、モチベーションが高いまま読み進めることが出来ます。

さて、ここからが読んだ本を脳に定着させる方法になります。
読んだ本を役立てるうえで鍛えるべき脳の機能があります。

1.記憶力2.理解力3.説明力この3つ
になります。


読書をすることでこれらの能力はアップするので読書をしながら鍛えていきましょう。
これとは、別にワーキングメモリという脳の機能があります。これは、いわゆる短期記憶になります。この能力を鍛えることでインプット、アウトプットの能力が高くなり、読書効率が著しく高くなるので鍛えてみてください。

キュリオシティ・ギャップも脳の記憶力を高めるために使うことが出来ます。自分があらかじめ持っている知識と本の中に書かれた自分が知らない知識の差を意識することが好奇心を刺激し、内容が記憶に残りやすくなります。好奇心を持って本を読んでみてください。

効果的な5つの読み方

✅1.予測読み
予測を記録し、実際に読み終わった本の後に本の内容を比較する。

✅2.視覚化読み
映像的に膨らませる読み方

✅3.つなげ読み 
読んでいる本を自分の持っている知識や体験などと結び付け
理解度を高める方法。相互に繋がり合った情報は抜け落ちにくいので記憶に定着する。

✅4.要するに読み
章ごとに要するに○○という事が書いてあるという風に要約する事。自分の言葉で要約することが大切になります。

✅5.質問読み
本の内容に質問しながら読むこと。なんでこうなの?これは、こうだろ!というように著者と対話して読むという事が大事になってきます。この5つの読み方を実践して是非読んでみてください。


スキミング、再読、再々読、これが一番脳に本の内容を定着させる方法なので、試してみてください。
本には、時代を超えて著者の考えを知ることが出来て最もお金をかけずに出来る最高の自己投資になります。

本を読んでいない人は読んでみてください。人生変わりますよ。

この記事がよかったらスキ❣️
もっと読みたいと思ったらフォロー🤝
よろしくお願いします🙏🙇‍♂️

じゃあまたね!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?