見出し画像

休学期間に離島海士町で7カ月過ごして、本当に良かったと改めて思う6つのこと

暖かくなりましたね。
今年は実家の12歳になった愛犬とともに
桜を見上げています。🌸
どこで見るか、
誰とみるか、
を毎年少しだけ気にしています。

ーーーーーーーーーーーーーー

あっという間の島で暮らしていた7か月間。
春夏秋。
島を離れてから5か月が過ぎるが、
お正月や家族旅行で島を3回ほど訪れ、
「お帰り!」「あれまだいたのかね!」
なんて、島に住む好くしていただいた人たちに声を掛けてもらう。

なんと幸せなことだ。

7ヶ月いたから、ひと記事では収まらないぐらい
毎日、濃密な時間を過ごしました。
書き記したいことをとりあえず。

1.暮らしを楽しめるようになったこと

島に来る前はドラマを見たりスマホを見たりする
生活だったが、

島に来てからはドライブしながらアジサイ観賞をしたり、アジサイキャンドル切ったり、竹で工作したり、魚釣りに行ったり、魚をさばいたり、山菜取り、と、暮らし方が変わりました。
(あくまで自分の楽しみ方!)

楽しみは自分次第で、身近にあるこんなもので学びつつ探すことができる

一見、田舎だからできることだよな、
と思ってしまうけれど、
結局はどこにいても、都会であったとしても自分次第で似たようなことができる気がします。

来てすぐにリュック背負いながら、まめトラ体験
手植えで無農薬・除草剤撒かずに田を作る
撮った写真がまさかTURNSに載るなんて…
芋友(いもとも)です!
暑い中一緒に、福井さんの畑で
芋のお世話しました。
おすそ分けに行ったら一緒にアジ釣りを
夏のキャンプは、流しそうめんの台から作り出す
ヨモギから染物
手作り窯で手作りピザ
岩垣春香のお手伝い
宇受賀のギャル 
同じシェアハウスでお世話になりました
https://www.tiktok.com/@amachoryugaku
友達とパン作り
ジオパークの夕焼けという絶景のなか、2‐3時間船に揺られ、イカをたくさん釣った
(みさきち目をつぶってるごめん)
川に灯篭流した
小学生の友達とダンス〜
海での1枚
暑い中、草取り
待ちに待った稲刈り
稲刈り機が入らず手刈り、大人たちの本気を見た気がした。
地区掃除も欠かさず
プレゼントのお花、ご近所さんのお花畑から収穫させていただいた。
日の出を見に行きました。
金木犀をワインでつけたり、砂糖漬けにしたり、しおんちゃんといると学びばかり
干し柿第2弾
山菜や筍堀も教えてもらった
崎地区の山の神(?)に山遊びを教えてもらった。
箸も竹でお皿は葉っぱ、食べ終えたら山に投げる
畑仕事後にトラックの後ろに座って、
もらった野菜をもって
夜は星を見に
釣り名人(タツキ君)が釣り方を教えてくれた

そのほかにも、家の周りの草刈り機を使って草を刈ってみたり、
家の庭に生えている果物で何か作ってみたり、
廃材で棚を作ったり、心にも優しい時間でした。

知っているようで知らないことを
近所の方や友達が教えてくれた。

自然が豊富な場所であるが、
今までも近くにあった自然や楽しさに気づかずに
デジタル社会・便利なものに埋もれていた自分
気づくことができました。
なかなか時間と心に余裕がないとできないことが多いが、
自分のためにもそんな時間を
今後も作れるようにしていこう

夏は休日に、仕事終わりに海に行きました。
沖縄の海とも違って、きれいだから、ぜひ(^^

2.畑を始めたこと

シェアハウスの横の家の人に、畑やりたいんですよね、あの草むらを耕すのにどうしたらいいですかね~
なんて話していたら、ここ使っていいよ!って言ってくださって、はじまった畑ライフ

畑をやって、よかった。

長靴と帽子をかぶって毎朝のように畑に行き、しゃがみこんで植物を観察草を取り、水をあげて。
ニワトリもいたので挨拶して

なんて幸せなんだろうと、
自分で自分を俯瞰してみることができた、
内省できた場所でもあった。

土壌もよいおかげで、植物はどんどん成長する。
ひまわりは、自分の背よりも大きくなった。
わが子の成長のように感じていた。

おはよう、ひまわり
カラスが来るからと言って、持ち主の方がネットを一緒に張ってくださった。
たまに隠れてて、見つけてあげられなくてごめんね

カラスにトウモロコシをすべてかっさられたり、
オクラが枯れたと思っていたのに、
持ち直して倒れてしまうほど立派に成長したり。
そんな可愛い野菜たちを
好きな人たちにおすそ分けするのも、

うちの子です~(かわいいでしょ)みたいな!
そんな時間が幸せでしかなかった。

また畑はマインドフルネスに近かった。

にもにも健康的になれる大切な時間だった。

毎朝畑にいると、ご近所さんとあいさつして頂きものをいただいたり、何育ててるの~っていうところからコミュニケーションが生まれたり、早くネットしないとカラス来るよ!って教えてくださったり。

しまいには、うちの子今こうなってる!なんて写真見せ合って。

島を離れた今、私が植えた大根やルッコラ、水菜、玉ねぎは元気に育ってくれているかな

農家さんの大変さ、食べ物の価値、足元にある幸せを見つけることができた時間だった。


以前書いたもの↑

3.本当に美味しいものにであえたこと

とあるかたとご飯を食べているときに、

本当のおいしいって何だとおもう。と問いかけられた。

そこから、ご飯を食べるたびに考えました。


同じものであっても、
周りの環境・料理が載っている器・料理の情報
知ってるか否かでも変わってくるだろう。

作る人の顔がわかっているおすそ分けの野菜、
一緒にお手伝いした田んぼの新米、
自分で作った野菜、
近所の方が釣ったお魚、
庭でとった果実、
地元の知り合いが作っているお茶。
好きな人たちと食べる
おいしいを共有する。


高級レストランで食べるご飯もおいしいけれど、


手のこもった想いのこもったあたたかいご飯が大好き(^^)

だと改めて気づくことができました。



4.やきもの教室に参加し、土と見つめ合って


海士町で作陶されている勇木さん

ご家族も仲良くしてくださり、出会って話をした瞬間にこの人素敵!って
一目惚れしたかのようでした。

お家も近く、いろんなタイミングでお会いし、
勇木さんの人柄に惹かれて、
花器を買いたいと言っていた矢先に、

1年に一度、3か月以上かけて

‘‘本気のやきもの教室‘‘

というものを開くということを聞きつけ、
吸い込まれるように即座に申し込んだ。

いろんな施設で陶芸体験で手びねりや
電動ろくろはしたことはあったが、

土から成形して、
釉薬を使うことは初めてのことであった。

事前課題

今まで本気だったときについて
紙に書いて発表してください。とのこと。

はじめから頭を悩ませられた。

結構自分は常日頃、本気で生きていて、本気じゃないときはこんな時、それはこういうものが邪魔していて…と日々を内省できるものだった。

発表しながら、はじめましてのメンバーと土練りを教わりました。

土練り・・・土に空気が入ると焼くときに窯の中で器が割れてしまうために行う行為

菊練りがなかなかうまくできず、苦戦しました。

わたしが作りたいお皿は、受け止め皿。
用途は赴くままに。

なぜかこれだって思って、それを先生に伝えた夜、何かが解放されて涙がとまらなかった。
ひさしぶりに自分を出せた気がしたからだった。何か苦しい思いをしていたようだった。

いろんな感情になる自分を受け止めて。

勇木さんはよく言います。

土と対話をする

はじめは意味がわからなかったけれど、
やっていくうちにコレなのかな?
と、やはり、言葉では表現できないあの感じ。

心折れそうだった日、気持ちが土に反映してしまう

器を見ると、この期間はこんなことを考えながら形成してたな、とか愛らしい。

そして、この講座で大切な仲間ができたました。年齢も経歴やお仕事も違う、友達や知り合いには属さない関係です。

仲間のいろんな表情や背景、葛藤する気持ちを共有し、一人ひとりが素敵でかっこよくて。 
この仲間たちに囲まれているだけで体に縛られている紐がスルスルと解けていくような感覚になりました。

釉薬づけ

本気で向き合う大人の背中。
自主練して、汗をかいて、笑っていた。いつまでも謙虚で探究心のある挑戦的な人間でありたいと改めて感じました。

鑑賞会では、実際に自分たちで作ったお皿お料理を盛り付けました。
自画自賛!!!

この会では、笑いあり、涙ありの時間で、私は泣きすぎて過呼吸になりダウンしてしまって。^^;
大好きな人たちに今までの振り返りビデオを作って流してもらったのもとても嬉しかったな。

私の送別会を開いてくださって、皆様からいろんな想いがこもったお手紙をいただき、ありがたい限りでした。

その後、お家に招いてくれたり、一緒にBBQしたりお世話になりました。

わたしの作品を展示する機会があり、
知り合いにお皿を売ってほしいといわれた。

文化祭、この木の棚も廃材からつくりました。


全部思い出深くて、随分渡すべきか悩みました。
実際に売るとなったら、自分で値段を付けられなかったのでかなりお世話になっていた方でこの器を渡したいと思い、引き渡しました。

気泡入っているかの確認

陶芸界の1パーセントも分かっていないかもしれないが、

・器を作る大変さ
・窯で焼いているドキドキ感、プレッシャー
・失敗して形成されたものを自分の手で壊すときの気持ち

を体験したので1点物の器を見ると、立ち止まってしまうようになりました。

松江にある袖師窯の職人さん

作家さんとお話をしながらの窯元巡り
趣味に加わりました。

思い出深いものたち

勇木さんの作る器には力が宿っていて、パワーを貰えます。これで大変な時を乗り切ろうと思い切って、急須と湯呑みをいただきました。

壊れたとしても金継ぎして大切に使っていきます。

海士町に住んでいる皆さんには是非ともお勧めしたい講座です。
お世話になりました。ありがとうございました。

5.お仕事をしたこと

大人の島留学・島体験生も平日は島の役場や事業所など、どこかしらで働いています。詳しくはこちらのnote紹介されています!


島に訪れてから1週間は、和泉荘という民宿に泊まりながら(現在はentoのようだが)島の産業や観光案内、島での暮らしの体験をしました。

その後、島留学を担当している役場の人づくり課(キャンプ採用で話題の)の方が自分の興味ある分野と島にある事業所とマッチさせてくださった。


最後の2か月間は島留学制度を降りアルバイトとして雇っていただいていました。

私は7か月いた間、4か所の事業者さんにお世話になりました

海士町中央図書館


職員の方々が優しく、今まで出会ったことのないタイプの島まるごと図書館。

take freeの古着を置いてあったり、種の貸し出しがあったり、セルフカフェコーナーがあったり、利用者さんたちが本について話せる場を作ったりしている挑戦的な心地よい居場所を作っています。

シードライブラリー|海士町中央図書館(島まるごと図書館の拠点) (note.jp)

お仕事内容

本を整える
ノート発信
ロゴ制作
ブックコートを貼る
保育園の読み聞かせ
掲示物作り
テラス席のペンキ塗り
イベント開催
ナイトライブラリー
閉館後の図書館で皆で読書
ペンキ塗り
図書インターンnoteまとめ

島に慣れないまま、たくさん動いた3か月。
この時のnoteを友達が書いてくれました!
よかったら読んでください!ありがとう!

ここではたくさんの挑戦させていただき、たくさん失敗をして、いろんな人たちに支えられた職場でした。あれやりたい、これやりたいが多くて、戸惑わせてしまいました。社会勉強になりました。

公共施設であるから、多世代の人たちが不便なく使えるよう、気づかないような気遣いや配慮にも感動していました。

通勤中に野の花を摘んでいくことが
日課に…

自分が初めて島を離れた時からもう一度行くと、施設や本の配置も変わっていて、完成がない図書館だなと思います。

試行錯誤しながらより良くなるように、更新し続けています。

本とは遠い生活をしていたが、図書館で働き始めて本を好きになりました。ここの図書館は訪れた人を魅了します。

旅行に行く方は絶対に行ってください!
今でも大好きな空間です。

ありがとうございました。

地域通貨ハーンのお仕事補助

本土に帰る用事ができ、島に帰ってから高齢者施設にいきなり行くのはやめようということで、お仕事を探していたら、人づくり課の方がハーンやってみないかと提案をしてくれました。

お金について勉強をする機会がなかったので、不安もありましたが、働いている島留学生の2人が来てほしいと、言ってくれていたので2週間ほど参加させてもらいました。

「月刊お金のはなし」8月号「ははーん、地域通貨ですか」で、地域通貨について考えました(2021年8月20日) – まなびしごとLAB (manabi-shigotolab.com)

https://note.com/otonashima/n/n9691851a7584


地域通貨について、このちゃんとなっちゃんは丁寧にそして熱く語ってくれました。地域通貨という一見メリットがあるかとか思ってしまうかもしれないものだけど、温かいお金であって、
2人が自分にできることと仕事を合わせてくれて、今では役立ったのかは謎だが、知ってくれる人が一人でも増えたらうれしいといってくれました。

私にはわからない、なかなか難しい現状も、頭を抱えて悩んでいる姿もぶち当たった壁を壊しに行こうとしている姿も同世代ながら2人がかっこよく見えた。参加させてくれてありがとう(^^)

③福来の里デイサービス

看護学を大学で学んでいることから、福祉に携わってみたい。ということから、
福祉法人だんだん 福来の里 で3か月ほど受け入れてくださいました。

正直に言うと福祉という概念をマイナスなものにとらえていて、デイサービスで働くことに不安を抱いて施設に足を踏み入れた。

ようこそ!おっとりとした事務所で、いろんな人が私はどんな人かって話しかけてくれる。ありがたいですね。ただ、はじめは何をしたらいいのか分からず、教えてもらい、施設のアルコール消毒を始めました。

看護師さんがちょっとおいで、といって居住者さんの部屋に健康観察に行く際に呼んでもらった。
11室もある利用者さんの部屋を周り、利用者さん一人一人に大きな声で、『今日から来た坪井さんですよ!○○さんよろしくお願いしますね!』と紹介してもらい、私も自己紹介をする。

耳の遠い利用者さん、どこまで声を出したら聞こえるのか、名前を顔も一致せず、名簿表を何度も見ました。

芋掘り

はじめに困ったのは、利用者さんのお手伝いをどこまでするか。

大学で習ったことを生かしつつ、できることも介助介入してしまうと自立度が下がってきてしまう。
けれど、困っていたら手を貸したくなるし…
これに関しては利用者さんの状態を観察したり、慣れ、そして時間が解決をしてくれた。

主にやったこと


朝と夕方のお掃除
通所の利用者さんの家まで職員さんと家に迎えに行く
車いすへの移乗
午前中は個人での活動でひとりひとりにあった脳トレなど何をするかを利用者さんと決める
お話
折り紙
お茶教室に参加
ブログの更新。

職業についてや、島のこと、昔の遊び方、健康についてのことをたくさん教えていただき、知らないことばかりで勉強になりました。

書いたブログブログ記事一覧|だんだんブログ (ameblo.jp)
7・8・9月のお誕生日会を開催! | だんだんブログ (ameblo.jp)
お散歩日和、あのお花を発見! | だんだんブログ (ameblo.jp)
いつもと違う、敬老会 | だんだんブログ (ameblo.jp)
ハイタッチ! | だんだんブログ (ameblo.jp)
秋を感じる一日 | だんだんブログ (ameblo.jp)
がいな芋!!!!!!! | だんだんブログ (ameblo.jp)
ホクホク芋とピクニック‐眺めの良いあの場所へ‐ | だんだんブログ (ameblo.jp)
敬老会

看護師さんや保健師さん、職員さんが棒やボール、タオルを使った体操、晴れている日にはお散歩に行ったり、ドライブに行く日もありました。

ただ、全員がやりたいわけでもないので、利用者さんにお誘いして参加するかはお任せ。

ひとりで外を歩くのが不安な利用者さんはお散歩に出かけるとあの花きれいだね。もう米の収穫時期か!昔はな、、なんて面白エピソードをたくさん教えていただいた。

お茶教室
お散歩

いろんな季節のイベントをしたり、お誕生日会をしたり、送別会もしてくださった。最後には色紙のようなプレゼントも…

職員さんもひとりひとりが思いやりのあって素敵でしっかりしていて、何度も助けられました。
休んでる??お茶にしようってお菓子を渡してくださったり庭でとれたから柿を持っていきなさい。って、面倒見てくださいました。

思っていたよりも気を張る毎日で、初めの方は家に帰ると布団に倒れこんでいたけれど、やりがいがあり、素敵なお仕事でした。

利用者さん全員に長めの手紙を書いて、自分でもこんなに書けるんだと思うほどよくしてもらって書ききれないほどでした。

最後のお別れのときに涙してくださる利用者さんもいて、私までウルウルしてしまいました。
謎にお別れの言葉を3回もいうことになり、マイク渡されて(笑)

島を離れた後に2度、伺う機会があって、
その時にサプライズ登場をしたら、あらら!
最近のお話をして、みかんを持たせてくれて、お見送りをしてくださいました。 

嬉しそうに喜んでくれて、あなたとの写真飾ってるよ!とか、手紙何度も見返してるよ!とか、テレビで丸い顔の人が出るとあなたかと思って!(笑)なんて!
ありがたいです!

資格があるわけではないから、職員さんをどこまで助けられたかわからないけれど、
そして、大学で学んだことが生かせる場かつ福祉の現場に入ることができて、昔の暮らし方を学ぶ場所でもあり、ここで働くことができて本当に良かったと思っています。

紅葉狩り

ありがとうございました!

④ふくぎ茶を作るさくらの家

クロモジ」を使ったお茶「ふくぎ茶」
抗菌や消炎作用、また胃腸の不調を緩和すること

福来の里でもふくぎ茶を飲んでいて、法人が一緒のさくらの家でどんなことをしているのか気になる。ということを施設長に申したら、さくらの家でも働くことができました。

はじめてさくらの家で、本多さんと話したときに、人権について思っていること、社会のこと(ざっくり)を教えていただき、この人と一緒に働いてみたいと強く思った印象が強いです。

お仕事は、白い作業着を着て検品室で机の上で葉っぱの汚れをピンセットで取り除くこと。

座りっぱなしで、長時間同じ作業をするのですが、時間を区切って休憩したり、何人かで行うため手を動かしながら会話をしたり、お腹が空いているときは集中力が切れそうになっていましたが(^^;意外とできるもんでした!

お昼ご飯は一緒に働いている皆さんで食べます。
水曜日は、カレーを作ってくれる担当の方がいて、食べます。
皆で食べるカレーはとにかくおいしかった。

【島根県海士町】一度飲んだら忘れられないハーブティー「ふくぎ茶」に本気です|「さくらの家」施設長・本多美智子|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア (motokurashi.com)

私は参加しなかったが、1週間に一回、山に黒文字の木を伐採しに行きます。

乾燥させて、葉と枝を切り分けて、丁寧に洗って干し、検品して、粉末にして、さらに検品して…みたいなたくさんの工程を手分けして行い、一つのものを作る。

ここは一人として欠けてしまったら、フクギ茶にならない。皆がいてこの美味しいお茶を作ることができる。


ふくぎ茶はおいしいハーブティーで、お土産や料理に使われている。
自分もお土産にふくぎ茶を購入し、家族にプレゼント。愛着がわきました。
きっとこのお茶を飲むたびに、海士町でのいろんな思い出が溢れてきそうです。

ここでも一緒に働いてくださった方々が優しく迎えてくださり、沢山気を遣ってもらったり、丁寧に教えてくださったりありがたい気持ちでいっぱいでした。

ありがとうございました!

このほかにも紺屋やきくらげちゃかぽんでもアルバイトとして働かせていただき貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

島体験1期生


6.人との出会い

2000人規模の島で、全く知らない人も多いが、外に出てみたら誰かしらにあえて、寂しくなったら商店に行けば

『あんた最近どげしってっか??』

なんて言われたり、

誰かわからない人といつの間にか話していたり、

いろんな人たちと一緒にご飯食べたり、

MGにてありがとうの会、ありがとう
しゃもねこに寄せ書きしてくれた…😭

ご飯を作ってくれたり、自転車で出勤していたから、通りがかったお家の人にこっち来なさい。って言われていくと、これ持っていき、とおすそ分けをいただいたり。

魚をカゴに乗せて帰宅

車が泥にはまって近所の方が助けてくれた。

裁縫セットを貸してもらった。

物干し竿を作ってもらった。

ドライブに連れて行ってもらった。

そんなやり取りが、初めて昔ながらであたたかかった。
7カ月もいたらいろんなことがあった。
いやなことたくさん涙が出たことも。
人に嫌な思いをさせてしまったこともたくさんあった。

だけど、大自然や多くの人に支えられてここまでこれたのだと確信している。

私はこのような自然が近くにあって、人とのつながりを感じながら地で暮らしていきたい。強く思う。
あ、あと、たくさんの移住者の方と出会い、将来の夢はこれだって決めつけなくても良いな〜と、軽く考えられるようになりました!

------------

暖かく受け入れてくださり、

関わってくださった皆様、

ありがとうございました!

人との出会いも経験も一生の宝です!

人のために優しくするために、
自分に優しく

自分に優しくするための方法は
沢山あるし
その時の環境や気持ちによって
変化する。

ただ、今の私にとって自然の溢れる、
ここの環境が心地よかった
いろんなところに顔を出していろんな経験をさせていただきました、
お世話になりました。

p.s.トップの写真は1か月後にまた帰ってくるよ!といったにもかかわらず、お見送りに行きたいと言ってくださった方々。

船の中で、仲良くしてくださったご夫婦が
もたせてくれたご飯食べながらを涙が止まらず
そのまま完食しました。美味しかった
ご馳走様でした😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?