見出し画像

不妊治療スタート💐

コロナ禍に結婚(2020年)して、3年。
子供は結婚式と新婚旅行の後で、と決めていたので、妊活もしないまま3年が過ぎた。

2023年夏に新婚旅行に行き、子供を考え始めた。
ただ、私も旦那も持病がある。
私は甲状腺。旦那は免疫不全。
そして2人とも、身内に授からなかった夫婦がいる。

悩んでないで医学の力を借りようと、
すぐに不妊治療のクリニックへ飛び込んだ。


◇10/2   初診                  5280円


予約から初診までは2週間くらいだった気がする。
これまでの妊活歴や病歴を聞かれた。
27歳、自己流タイミングもなしで飛び込んできた私達を先生は不思議そうに見ていたけれど、特に何も言われなかった。

今日から検査開始が始まることになった。
検査だけしてその後は通院しないという選択肢はないけれど、大丈夫ですか?と確認された。
もちろんOK。

「混合診療 NG」という保険のルールがあり、保険適用の検査と、自費の検査は同日にできないらしい。
今日は保険適用の検査のみ(超音波、クラミジア、腟分泌物培養、子宮頸がん)で、自費の検査(血液型)、精液検査は後日また来てくださいといわれた。
※血液型はB型と自分で分かっていたけど、大人になってから受けて直していない場合は、再確認させてくださいと言われた。

風しん抗体検査と健康診断も、2年以内のものが必要と言われたので、2年以内のものがありますと伝えたら、次回検査結果持ってくることになった。
内診しますね〜と言われて一度診察室の外へ。

*内診
①クラミジア検査⇒結果後日(問題なし)
②子宮頸がん検査⇒結果後日(問題なし)
③腟分泌物検査⇒結果後日(ガードネルラ陽性)
④超音波検査⇒診察でお話し

*診察
子宮はきれいだけど卵巣が多嚢胞性卵巣症候群ぽいと言われた。これ自体が良くないというわけではないが、排卵ができていないのに生理だけが来ている可能性があるとのこと。今後は排卵ができているか様子を見るらしい。

血液検査と精液検査を後日して、
次は生理5日目に夫婦で来てくださいと言われた。
今後の治療計画を立てたあとに、その日にできる検査をするらしい。

*処置室(看護師さんとお話し)
仕事をしているので、今後の通院の見通しを知りたくて、聞いてみた。
排卵前に造影検査⇒排卵検査薬を併用しながら排卵日を特定⇒フーナー検査⇒排卵後に排卵したか検査をする、というのが王道らしい。
タイミング法のうちは無理してこなくても平気だよ、来週期に検査を見送りとかもできるよと言われたけど、子供が欲しい気持ちも募ってきていて、言われたとおりに通院しようと決めた。
(1ヶ月後に仕事と不妊治療の両立に苦しみ、適応障害&病休になる……)

◇10/10 血液検査のみ 1100円


*処置室
血液型検査⇒結果後日(B型)

妊活をするならと、事前に自治体の無料の制度を使って風疹抗体検査を受けていたのに、結果の紙をなくしてしまった…!笑
看護師さんに伝えたら、検査結果ちゃんと覚えているから大丈夫と、採血はしなかった。
診察・内診もなしで、即帰宅。

◇10/21 精液検査のみ 1180円


*診察
精液検査をした。残念ながら、濃度(基準値16/判定14)と総精子数(基準値39/判定29)が低いから、来月もう一回検査したほうが良いみたい。(保険のルールで、月に1回しか検査できないらしい。)

✧不妊の原因
・多嚢胞性卵巣症候群?
・精子所見不良?(濃度・総精子数)

✧治療費
・10/2 初診   5280円
・10/10 血液検査のみ 1100円
・10/21 精液検査のみ 1180円
⇒ここまで 7560円

他の記事は「こちら」から!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?