もっと色を使いたいときの色の選び方(1)

デザインの素養がない方に向けて、チラシだったり企画書だったり資料作成のコツをお伝えします。
大切にしているのは以下の3つです。

1.デザインの素養がない方でも取り入れやすく
2.意識することでデザインのレベルがぐっと上がり
3.時間をかけずに仕上げられる

さて、復習です。
資料に使う色は、絞り込むのが鉄則です。

【資料に使う色】
1.伝えたいイメージに合った基本色と、そのグラデーション
 +
2.モノクロ(白・グレー・(黒))
 + 足りなければ
3.もう1色(基本色の補色がおススメ)

前回、「黒をおススメしない理由」についてお伝えしました。

色の話で残っているのは、3.もう1色(基本色の補色がおススメ)です。
基本色とそのグラデーション + モノクロ でも
十分、チラシも作れるのですが
色が足りないと感じられる場合は、もう1色追加します。
追加する色として、基本色の補色をおススメします。

さて、補色とは何でしょうか?

手元の資料の説明は、やはり専門用語が多かったので、今回もKOBOの言葉で簡単に説明します。
(厳密に理解したい方は、「補色」で検索するとヒットしますよ。)

補色
色相環で向き合っている色のこと

言葉ではわかりにくいので、図で説明しますね。
まず色相環とはこちらです。


一番上の赤っぽい色から右回りに少しずつ黄色っぽくなり、緑色に、青色に、紫色に、そしてまた赤に戻っていることがわかりますね。
これが色相環です。

そして補色は、色相環上で向き合っている色のことです。

黄色っぽい色と青っぽい色が向き合っています。
この2色の関係が補色の関係です。

補色の関係は、色彩調和理論(調和する色についての理論)のひとつで、はっきりとしたコントラスト(対比)がありながらも、調和する組み合わせと言われています。
コントラストがあるというのは、目立つということでもあるので、チラシなど目立たせたい時にはぴったりですよね?

どんな色が調和するのかという色彩調和理論は、補色の関係だけではなく、いろいろなものがありますが、取り入れやすさということから、補色の関係をご紹介しました。

ぜひ、参考になさってくださいね。

サポート、ありがとうございます。 茶道に関わる方、茶道を楽しむ方への取材をしていきたいと考えています。 その資金にさせていただきます。