見出し画像

伝えたいイメージに合った色を選ぶ

デザインの素養がない方に向けて、チラシだったり企画書だったり資料作成のコツをお伝えします。
大切にしているのは以下の3つです。

1.デザインの素養がない方でも取り入れやすく
2.意識することでデザインのレベルがぐっと上がり
3.時間をかけずに仕上げられる

前回、色についてのルールとして、以下のルールをご紹介しました。

【資料に使う色】
1.伝えたいイメージに合った基本色と、そのグラデーション
 +
2.モノクロ(白・グレー・(黒))
 + 足りなければ
3.もう1色(基本色の補色がおススメ)

具体的に一つずつ見ていきます。

1.伝えたいイメージに合った基本色と、そのグラデーション

「伝えたいイメージに合った基本色」とあります。
まずはここから。

色はイメージを持っています。
それは皆さんも常日頃から感じられることではないでしょうか?
例えば、絵の具チューブから出した混じりけのない赤色。
よく「情熱の赤」などと言いますが、
混じりけのない赤色には情熱や元気の良さなどのイメージを喚起させます。
また、火や太陽を思い浮かべることもあります。

一方で、「情熱の緑」などとは言いませんよね。
緑は一般に新鮮さや希望、平和などのイメージがあり、葉や草原が思い浮かべられます。

チラシや企画書には、必ず伝えたいメッセージやイメージがあるはずです。
それを伝えるのに、色が本来持っているイメージを使わない手はありません。

逆に色の持つイメージと伝えたいイメージにギャップがあると、違和感を感じさせてしまいます。
そのギャップを狙うという手段もありますが、初心者が使うには高難度です。

各色の持つイメージについては、おいおいお伝えしていきます。
それまで待てないという方は、「色彩 イメージ」で検索されると
色の持つ一般的なイメージがヒットしますよ。
伝えたいメッセージ、イメージと相性の良い色を選んでくださいね。

5色並べてみましたが、印象がだいぶ異なりますよね。
KOBOは、自分自身のチラシや講座のプレゼン資料は 、柔らかさや、包容力を感じさせるA の色味を基本色として使っています。

次回は、「基本色のグラデーション」についてお伝えします。

※ここでの「基本色」とは、資料作成でメインで使う色という意味で使っています。

※こちらのnoteはデザインの素養のない方を対象にしているため、極力、専門的な用語を使わないようにしています。
そのため、例えば「純色」を「混じりけのない色」などと表現しています。
デザインを学ばれている方にはかえって分かりにくい表現になってしまいますが、ご了承ください。



サポート、ありがとうございます。 茶道に関わる方、茶道を楽しむ方への取材をしていきたいと考えています。 その資金にさせていただきます。