見出し画像

筋トレへたくそ選手権

akaです。

イラストがテキトーすぎる。

筋肉がありません。

筋肉がない

人生における様々な困難を物理で破壊すべく、
明らかに怒らせたらヤバそうな女」を目指し
これまで何度も筋トレに挑戦してきました。
その度にぶつかってきたがあります。

「腕立てする腕の筋肉が無い」

プッシュアップ?とか言うんでしょうか、
あれやろうとすると、
一回沈んだあともう上がってこれません。

腹筋背筋はやればできます。
腕立てになると途端にこうです。

イラストへたくそ選手権ではありません。

できない人は膝ついて!
とよく言われるのですが、なんか膝ついてると
楽すぎてちっとも鍛えられてる気がしないので
なんだかなあ...という気持ちに。
フォームが整えば鍛えられるのでしょうか?

今日は私含むヒョロガリフレンズのため
「膝つき腕立て」のフォームを考えます。

参考文献はこちら
筋曜日の肉たちへ」さんです。つよそう。

①「膝ついて」と言われたら

ありがちなミスについての記述に
当てはまりすぎててぐうの音も出ません。

"1つ目は体幹が安定せず股関節が動いてしまって腕立て伏せになっていないパターン。2つ目は膝をついた状態でも上半身の筋力が足りず支えきれずに地面にくっついてしまっているパターンです。"

元サイトではGIF(動く画像)になっていて
超わかりやすいです。見に行ってください。

体育の先生方、オタクが「膝をつく
と言われて一番最初に想像するのはこれです。

Evernoteで2秒。

だから、「膝をつく」とだけ言われると
まず太ももが地面に対して垂直になります。
これが1つめのミスに該当します。

大体の人がここでつまづいていると思います。
私もここでした。
言われなきゃわかんないもん。プスー😗。

というわけで、膝つき腕立てのコツ①は
「膝と肘を遠くにせよ」

orzは膝と肘近いですよね。
それじゃわかんないという方は元サイトへ。

②土下座じゃないよ、腕立てだよ

2つめのミスは、
膝をつくことで地面との角度が不十分になる
ことに原因があるみたいです。

ここにたどり着いてすらいなかったので
実感としてはよくわかりませんが、
地面についてしまっては土下座です。

しかしこれは猿でも解消できます。

"1番のおすすめは、右のように基本の腕立て伏せを傾斜の上でやる方法です。テーブルやイス、あるいは壁に手を着くやり方でもいいと思います。"

なんかに手をつけばいいです。なんでも。
家具のないミニマリストでも壁はあります。
日本中に。

膝つき腕立てコツ②は
手足に高低差をつけよ

といったところでしょうか。
まあこれは図でわかりますよね。

まとめ:膝つき腕立てが「楽すぎ?」にならないコツ

①膝と肘を遠くにせよ
②手足に高低差をつけよ

今日から鍛えて最強になって、
「ヤれそうだからブスにナンパする男」
「抵抗しなそうだから痴漢する男」
などにナメられない最強の女になります

卍ナメたらあかん卍

最後まで読んでいただきありがとうございます。それではみなさん、

グッド・バイ。

Instagram→aka_asas
Twitter→ aka00635180

#ブログ #エッセイ #毎日投稿 #筋トレ #筋肉 #初心者 #ヒョロガリ #筋トレできない #腕立て伏せ #腕立てできない #運動音痴 #最強 #筋トレ女子 #筋トレ初心者 #卍 #強くなる

喜びます