見出し画像

【6日目】(2)島原ドライブ

閉鎖された道の駅「みずなし本陣」

島原まゆやまロードを下り、少々道に迷いつつ道の駅「みずなし本陣」に到着。遅くなりましたけど、お昼にしましょう。

まさかの閉鎖

…まさかの道の駅で、ざつ旅現象を頂きました。後で調べたら、昨年秋に営業終了していたようです。ちなみに、この後お昼を取れるお店に巡り合えず、食いっぱぐれました_:(´ཀ`」 ∠):_
併設されている被災家屋保存公園には、雲仙普賢岳噴火の土石流に飲み込まれた家屋が当時のまま保存されています。2階部分まで埋まってしまった家屋を見ると、改めて土石流の凄まじさ・恐ろしさを感じます。

被災家屋。2階しか見えない。
被災家屋。屋根を残して埋もれている。
被災家屋。屋根しか見えない。

原城跡へ移動

お腹を空かせたまま原城へ向かいます。デミオたんもそろそろ空腹の気配ですが、こちらはスルーできないので、道中のGSで給油。リッター170円超…た、たかい(しろめ)
長崎って海に囲まれていて、臨海工業地帯とかありそうなのに…と思っていましたが、後で調べたら九州の製油施設は大分にしかないのですね。

道の駅から1時間程で原城跡に到着。原城温泉 真砂に併設されている原城来場者用駐車場にデミオをとめて、ここから徒歩で10分ほどかけて城跡に向かいます。
なお、真砂にレストランがあると聞いて「昼飯ワンチャンある!?」と思いましたが、14時までの営業でした…無念_:(´ཀ`」 ∠):_ハラヘッタ
ところで…

南島原市は何やってるんですかwww

原城跡

世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に指定された原城跡を見学します。見学の際、ストリートミュージアムというスマフォアプリがあると、各所にあるARコードを読み込んで城内の様子や解説をスマフォで確認することが出来ます。(総合案内所で端末の貸出あり)

世界遺産の説明が記された碑
正門跡から雲仙を望む
本丸跡
三層櫓跡から海を見下ろす
十字架
天草四郎の墓碑
天草四郎の像
海に向かって祈りを捧げるキリシタン像

島原の乱の後、幕府が徹底的に破壊したため、城跡らしいものはほとんど残っていません。僅かに石垣が残るのみです。

本丸の石垣

今日の締め

原城見学を終え、国道251号線に沿って島原半島を半周し、今日の宿がある諫早を目指します。

途中の観光施設でお土産と、地元のじゃがいもを使った「じゃがちゃん」で小腹を満たしつつ、渋滞に飲まれながら2時間ほどかけてホテルに到着。
ホテル近くの飲み屋で焼酎(三岳・水割り)をいただきながら、今日の旅を締めます。

三岳とお刺身盛り合わせ

今日の走行距離 193.7km
累計走行距離 1,127.7km

7日目に続く

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,417件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?