見出し画像

全集中の食事、5日目。君とココロはままならず

5日目は  #頭痛 #頭痛薬 #寝たままヨガ?  #伸び #筋膜リリース #カラダの声を聴く #家事のスケジューリング #コーヒータイム  #オーガニック #フェアトレード #白神こだま酵母のパン #ブロッコリー #水のリラックス効果 #哺乳類の潜水反応 #全集中
などについて書いています。何かしらお役に立つことがあれば幸いです。
ところで、突然ですが部分的に ”ですます” 調復活しました。まだ書き慣れないところがありますが、最後まで読んでいただけたらうれしいです。

寝伸び

昨夜は早めに就寝し7時間以上眠れたのに目覚めるとアタマの鈍痛。今日はダンナさんが休みという氣の緩みもあって布団から出る氣になれません。珍しく就寝中一度も起きずに熟睡していた分寝返りも少なく、頭が枕のベストポジションから少しズレていたのも原因ぽく、後頭部から首筋にそってコリコリでどんより重い。よくあることで市販の頭痛薬を規定の半量飲めば痛みは解消するのは分かっていたので”飲むかな”とアタマをよぎります。でも今日はダンナさんも休みで時間があることに氣付き、そういえば最近やっていなかった寝たままヨガのような、伸びのような運動(仮に「寝伸び」とします) をやってみました。30分ほど時間をかけて探り探りやってみると薬を飲まずに痛みが解消していました。私の寝起きの偏頭痛にも効くと分かりました。
似たようなものがありそうと少し検索してみると同じようなヨガやストレッチがありました。が、どれとも少し違う氣がします。しんどいことは全くせず、筋肉の ”伸び” と共に筋膜を ”リリース” し、関節周りを緩めるのを同時にやる感じです。あたたかい布団の中で目覚めの半覚醒の状態でできます。とても自由にカラダの求めのままに動くので、大変不格好であられもないスタイルにもなりますから逆に誰にも見られない布団の中でしかできません(笑)。
痛みなどがなくてもこれをすると腸が活発に動き出し、ガスもどんどん送り出されてきますし、全身がほぐれて温まり、少しずつアタマも覚醒してきて起きやすくなりますので、また日を改めてご紹介させていただきたいと思います。

スケジューリングすれども氣持ちはままならず

さて今朝はこの4日間とはパターンが違うのでまずは今日のスケジューリング。今日と明日の天気予報を見て何を洗濯するかを決める。ダンナさんはまだ起きてこない。今はまだ寝ててくれる方が動きやすいのでそっとしておく。
朝の軽食を準備していると今日はもう空腹感がある。まだテーブルに着けないので緑茶でお腹を落ち着けつつ、細かな手順を決めつつ動いていく。
昨夜ダンナさんが後から食べたものの食器がシンクに放置されている。ちょっとイライラ君が顔を出す。そこに氣を止めないようにして淡々と手を動かす。片付け終われば ”イラ” 君も水と一緒に流れていく。ヤカンを火にかけ、低温殺菌牛乳を500wで50秒でスタートしておいてから、今日は大物を干せそうなので自分の寝室へ取りに行ってから洗面所に移動して他に一緒に洗えるものをネットに入れて洗濯機に投入してスタートさせ、テーブルに準備途中だった軽食を一式準備し終え、さぁ座ろうと思ったたところでダンナさん登場。氣分よく「おはよー」と声を掛けるが、私はちょっとヤな予感。
ポットのお湯を注ぐだけになっていた私のコーヒー*カップを見て「僕も飲む」と呟いてシャワーを浴びに向かった。”いまかぁーー”。。
マウントハーゲン オーガニック インスタントコーヒー です。近くでいつでも手に入るのでこちらを定番にしています。もちろんフェアトレード品です。ロハコでも販売してるんですね。

ダンナさんは朝何を食べたいか分からないが何かは食べる。昨晩は飲んでいないのであの感じなら胃は元氣そう。となると、コーヒーだけというわけにはいくまい。ダンナさんは朝は炭水化物がないと満足しないので、昨日買ってきた「サラ秋田白神」の白神こだま酵母国産小麦のパンによつ葉の発酵バターをのせてトースターに入れる。
ダンナさんは牛乳で割って飲むので、さっきしまったばかりのコーヒーと牛乳とブロッコリーを冷蔵庫からもう一度出し、カップに入れてレンジをピッとスタートさせ、トースターは高温短時間にセットしてダイヤルを回しておき、ダンナさんは休日なので「あとはご自分で」と声を掛けておけばゆっくりと向き合っていただける。

脱線話* 今や有名となっている「白神こだま酵母」は世界遺産白神山地で発見され、1998年にパンの発酵に使える酵母として発見されたもの。国産小麦と白神こだま酵母のサラのパンは本当に美味しいのでお店にあれば即買いしてしまいます。

全集中のパンとバターとブロッコリー

そしてお待ちかねの軽食とコーヒータイム。ダンナさんはいますがこの時間は、ながら食べはいたしません。ヒーリング音楽で今日は川の音を聴きながら。今日もブロッコリーを添えている。僅かな苦みと青い甘み…森をまるごと食べているよう。ブロッコリーにはビタミンA(葉酸)、C、K、Eが豊富太い茎は下の方の皮下の筋の硬い部分だけ削ぎ落していただきます。芯の内側は翡翠色そして甘い。大好物です。ブロッコリーの旬はもうそろそろ終わり。また次のシーズンが楽しみ。
今日は結構空腹感があったこともあり、ダンナさんに出すついでに私もサラのパンを1枚いただく。ふわサクで香りもよく本当に美味しい。発酵バターは溶けてもダラッと零れ落ちない。パンとバターもほんのりとした味のせいか、対照的に今日はいつものチーズの味が一層濃く感じられる1ピースをちびちびいただくとカラダが ”もう十分” のサインを出したので、残りは冷蔵庫に戻す。チーズは骨粗しょう症の予防もあって毎日いただいているので、今まではコクも塩味もしっかりある濃いタイプが好みだったのですが、もう少しあっさりしたものに切り替えてもよさそうです。

落ち着いていただいている間にダンナさんがシャワーから上がってきたが、すぐには食卓に着かず隣室のPCに直行。準備はできてると伝えるがダンナさんもPCに向かって集中し始めると一段落するまで動かない。放置

洗いものでココロ鎮まる。怒ってごめんね

私がごちそうさまをして「冷めちゃうよ~」と一応声を掛け、自分の食器を片付けて終わった洗濯物を出しに向かうのと入れ替わりでやっと食卓に着いていた。
そして洗濯物を干し終わり、食卓へ戻ると食べ終えた食器だけをそのまま残してもぬけの殻…。ついに私の ”イラ君” 飛び出した。あ~あ。
こんなことでいつもイラつく自分。休みの日でも食器を放置していくダンナさん。
”怒りを飲み込むのはカラダによくない” と、イラビームをビンビン放出しながらダンナさんの食器を大きな音を立てて洗い、水と一緒にイラ君、サヨナラ
もともと水に触れるのが好きだが、水に触れているだけでストレスが軽減するという実験を紹介した記事を以前に見たことがある。
*その記事は見つからなかったので、こちらをご参考まで。「哺乳類の潜水反応」というものがあるそうです。
参考:  ストレスを感じたら「水に浸かるだけリラクゼーション」でリラックスしよう

家族のいる日常とは当たり前にままならぬものである。そのままならぬ君のお陰で当面お金の心配をせずに自分のことに向き合えているのだから、これでいい。私が外で仕事をしてても君は食器を放置してきたけど、君には君のタイミングがきっとくる。怒ってごめんね。

さ、すっきりして、ここからは自分の時間。うれしい。

この日の夜もダンナさんが休日なのでテレビを見ながらになりました。でもなるべくテレビではなくご飯に意識を向けて、感謝して「いただきます」。
そういえば私が手を合わせてハッキリとした声で「いただきます」というようになったこと、君は氣づいているかしら? 私も大人になっていい加減にするようになってしまってた。子どもの頃はちゃんとしてたのにどうしてやめてしまったのかなぁ。。

◆今日のヘッダーは、玉三郎さんからお借りしました「怒りと向きあう」というタイトルのイラストです。怒ってもいい。でも自分でその怒りと向きあって消化(消火でもあり昇華でもある)すればいいんですよね。怒ってる時の私は君からこんな顔に見えてるんだろうな。。こわっ

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,952件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?