見出し画像

周りを巻き込む疲れたアピール


「疲れた疲れた」とやたら声を大にして
周囲に言う人について。
一般的な「疲れた」は全然ウェルカム!!
でもどうしても許せない種類の「疲れた」があるんです、、
なんだか非情かなと思って今まで言えなかったこと。聞いくれると嬉しいです。🐥

〜本題に入る前に、ちょっとそもそもの話から〜

例えば仕事の後、例えば部活動の後、
例えば気を使う接待の後、
そんな状況の後の「疲れた」に、関してはいくら言われてもわたしは、
心から「お疲れ様」と労りたいと思っています。

例え、それを言われた時
遥かに自分の方が疲弊していたとしても、
相手が疲れていたら、自分の「疲れた」は一旦我慢して、相手を立てるし労る。
むしろ自分の疲れたには蓋をすることが大抵です。


なぜそうするのかと言うと、
おそらくそんな時、人の「疲れた」は聞きたくないだろうな、と思うから。
気持ちよく「疲れた」を言わせてあげるのが
優しさかなと思っているのです。


➖➖➖➖ ➖➖➖➖ ➖➖➖➖ ➖➖➖

だけど、
どうしても見逃せない「疲れた」があります。

それは、
自分の意思でびっしり予定を入れた日や、
一日中遊んでいた日の後の「疲れた」。


一回二回なら、そうだねと相槌を打てますが
疲れたが故に、若干不機嫌になっていたり、
やるべきことを放棄して人任せにしたり、
やたら疲れたアピールをされることは、
どうしても我慢できなくて、「無」の対応になります。笑

これ、心狭いのかな?と思うけど
自分の中でわりと重要な譲れないポイント、、

ほかのことにも通じますが、
他人の自業自得なことに対して、自分はちょっと厳しい傾向にあるなと。

わりと何にでも寛容な方なんですが
なんでこの手の事は引っかかるんだろう、、と
考えてみると、
相手に厳しくなってしまうポイントって、
基本的には、幼い頃自我が形成される段階で
自分が強いられていた事のような気がします。


わたしの家庭も昔、遊んできた後疲れた〜と何もしないでいると、厳しく言われていたし、

〝遊んできて疲れてることはこっちには関係ない、不機嫌で周りを巻き込むのは良くない〟

的なことを言われ続けていたように思います。

自分と他人を分けて考えることのできる人であれば、疲れたと言っている人が近くにいても気にならないのかな。

わたしは、相手の感情に動かされたり支配されやすい性質があるから、そういう理不尽な相手の不機嫌によって、自分も気を遣ってしんどくなってしまいます。
だから、自業自得の不機嫌にはなるべく巻き込まれたくないな、、と思うのかも。



他人と共存するときのマイルール、
みんなはありますか?


じつは今までこの話は、他人に話すとどう思われるかな?と思って言えなかったんです。

わかるよ〜 って人いたら
イイネ してもらえると救われます!


#エッセイ #コラム#HSP#マイルール#note#ストレス#人間関係

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

#眠れない夜に

69,462件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?