見出し画像

難読「都道府県名」クイズ

先日、いつものようにnoteの投稿を放ったらかして、色々な地方の『難読地名クイズ』に挑戦しながら、ふと思うことがありました。

例えば京都の『太秦』は『うずまさ』と読みますが、知識として知っていれば読めますし、知らなければどう転んでも読めません。「初めて見る地名だけど、えーと…うず…うずまさ?」とはならず、結局は漢字の読み方の難易度よりも、その土地の知名度が正解率に大きく影響していると言えます。

そこで、誰もが知っているはずの日本の都道府県名を初見のつもりで読んでみた場合、実際にどれだけ答えられるのか挑戦してみました。
 

北海道 → ほくかいどう

青森  → あおもり

岩手  → いわて

宮城  → みやしろ

秋田  → あきた

山形  → やまがた

福島  → ふくしま

茨城  → いばらしろ

栃木  → とちき

群馬  → ぐんば

埼玉  → さきたま

千葉  → せんば

東京  → とうきょう

神奈川 → かみなかわ

新潟  → しんがた

富山  → とみやま

石川  → いしかわ

福井  → ふくい

山梨  → やまなし

長野  → ながの

岐阜  → きふ

静岡  → しずおか

愛知  → あいち

三重  → さんじゅう

滋賀  → じが

京都  → きょうと

大阪  → おおさか

兵庫  → へいこ

奈良  → なりょう

和歌山 → わかやま

鳥取  → とりどり

島根  → しまね

岡山  → おかやま

広島  → ひろしま

山口  → やまぐち

徳島  → とくしま

香川  → かおりがわ

愛媛  → あいじょう

高知  → こうち

福岡  → ふくおか

佐賀  → さが

長崎  → ながさき

熊本  → くまもと

大分  → だいぶ

宮崎  → みやざき

鹿児島 → しかじしま

沖縄  → おきなわ

47問中27問正解でした。それでは、私の独断と偏見による難読県名ベスト5を発表致します。
 

難読県名 第5位 群馬(ぐんま)

誤答「ぐんば」

漢字をひっくり返すと『馬群(ばぐん)』なので簡単な問題と思いきや、まんまと罠に引っかかってしまいました。

難読県名 第4位 鳥取(とっとり)

誤答「とりどり」

『人々(ひとびと)』や『国々(くにぐに)』の語感が浮かんで「とりどり」と書きましたが、逆に『取鳥』と書いてもやはり「とっとり」なのでしょうか?

難読県名 第3位 三重(みえ)

誤答「さんじゅう」
 
ついつい『三重塔(さんじゅうのとう)』に惑わされてしまいました。ちなみに『三重殺』の読み方は『トリプルプレー』だそうです。

難読県名 第2位 大分(おおいた)

誤答「だいぶ」
 
大分だけに、大分難しかったです。『だいぶ』でもなく『おおわけ』でもなく『オーブン』でもなく『おおいた』でした。

難読県名 第1位 岐阜(ぎふ)

誤答「きふ」 

『岐路』や『埠頭』を知っていれば『きふ』までは読めそうですが…ちなみに『岐阜』の『阜』という漢字一文字で「ぎふのふ」という読み方もある、という都市伝説もあるそうです。

 

そんな訳で、宜しければ皆さんも『都道府県名クイズ』一度チャレンジしてみて下さい。

『ろうにゃくなんにょ占い』もぜひ↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?