見出し画像

基礎コース3日目。学ぶというより遊ぶ感覚

先週からTHE COACHでコーチングを学び始め、今日で基礎コースが終了しました。

最初の2日間は初めての概念との出会いで頭がオーバーヒート。山を2回越えました。でも3日目の今日は、学んだというよりもコーチングの手法で遊んだ感覚です。

どんなことを感じたのか、残しておきたいと思います。


◆1日目・2日目の記事はこちらです☺︎


宿題セッションで気づいたコーチングの楽しさ


THE COACHの基礎コースでは、2日目終了〜3日目の約1週間のあいだに1回以上セッションを行うという宿題があります。

私は初めましての方1名と知り合って数ヶ月の方1名、合計2名の方にセッションをしていただきました。

結果気づいたのは、私はコーチングセッションが楽しいのだということ

最初はどうしても頭で考えてしまって、クライアント(=コーチングを受ける方)に寄り添いきれず自己嫌悪になりました。だけど2回目のセッションではこの感覚を抜けだし、楽しんでお話をすることができました。

3日目の講座で感じたこと


THE COACHの講座には、頭で解釈する以外の聞き方を学び、いかにコーチングに役立てるのかを実践するパートがあります。

頭で考えすぎてしまう私には、このパートが難しくて心が折れそうでした。また、すんなりとできていそうに見える同期を見て焦る感覚もありました。

でもしっかり向き合ったからなのか、いまはこの「頭ではなく心で向き合う」感覚が少しつかめた感覚があります。

そう感じたのは今日受講した3日目の最後のセッションです。

「頭で解釈することを抜け出さねばならない」と難しく考えるスイッチをオフにしてみたら、コーチングとは実はもっとエモーショナルに楽しんで良いのだという感覚に至りました。


ふっと降りてきたこの感覚は、私にとってとても大きな気づきでした。

人とのコミュニケーション、特に仕事でのコミュニケーションにおいてはいかに感情を含ませないかを考えてきた私。

感情とはあえてお互いに見せないものだと思っていたので、感情を読み取りに行き相手に伝えるというコーチングの手法は新たな感覚でした。

この先のコーチングの旅路


この3日間でコーチングの基礎を学びました。一方で、私の夢はプロのコーチになることです。

私はTHE COACHでプロコースまで申し込んでいるので、学びが終わるのは来年の5月になります。そして次の応用Aコースが始まるのは9月です。

学びが完了するのも、次のコースが始まるのもだいぶ先なので、これからは学びを忘れないように定期的にコーチングセッションを行っていこうと思っています。

ひとまずは周りのひとに声をかけて、自主練を積みます!いまの楽しいとか興味深いとかいう感覚を忘れず、自分を磨くこと。始まったばかりの旅路ですが、楽しんで進んでいきたいと思います。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️