マガジンのカバー画像

なんでもない話

65
日々のつぶやきとかちょっと誰かに聞いてほしい話とか、アラサーな私のなんでもない話
運営しているクリエイター

#アラサーのひとりごと

副反応と、予定のない休日

今日もワクチン接種の体験談を残します。 2日前にワクチンの2回目接種をし、今日が3日目です。ワクチンはファイザー製。 最高で年に6回、約40度の高熱を出していた私。その経験が活きたのか、先人のみなさんの経験談を読んでいたおかげなのか、いまのところ高熱は出ないまま過ごせています。 心なしか昨日のような体の重さもないし、今日は体調がいいのかもしれない! と思いましたが、数時間自分を観察するとしっかり不調を見つけました。 記録を残しておこうと思います。 私の感じた副反応

寒くなると、なぜ寂しく感じるのか

すっかり秋になってきました。 9月までは当たり前のように暑いだろうと思っていたのに、この数日の東京は寒くて、夏は去ったんだなと感じています。 今朝は晴れているけど部屋はひんやり。寒くて布団から出たくない感覚、久しぶりだなあ。そんなことを思いつつ、30分くらいかけてやっと布団から出ました。 寒い朝 私は自分のベッドが大好きです。 いまの家に引っ越す時、睡眠をもっとよくしたいと思って購入しました。 マットレスは私に合っているし、低めのベッドはシンプルでかわいい。かけ布団

会いたくなるひと

先週、地元にある馴染みの美容室に行ってきました。 もう7年ほど通っている、と書くと少し大げさですが、地元に滞在するタイミングと被ればいくようにしています。 美容室に行くのなんて、もともと多くても2ヶ月に1回。そのうえで地元にある美容室なので、半年に一度いければ良いくらいの頻度です。 だけどなんとなく、担当の方に会いたくなって予約をします。技術が確かなのはもちろんだけど、それよりも安心感や懐かしさが大きいのです。 定点で観測してもらう 少し前にこんな記事を書きました。

お盆を終えたので振り返る

お盆休みが終わり、今日からまたお仕事が始まります。 お盆休みは今年もステイホームに努めつつも、オンラインでたくさんの交流ができました。記録用としてできたことを振り返っておきたいと思います。 お盆休みのテーマ 今年のお盆休みは「私にとっての良いペースを取り戻すこと」をテーマにし、そのために「意識して休むこと」を行うことにしました。 ここでいう「良いペース」とは、仕事における「良いペース」です。最近仕事がうまく進まない気がしていたので、「うまく仕事が進むサイクル」を取り戻し

金曜日の夜に書くnote

毎朝noteを書いていますが、今日は時間がないなと思っているうちに夜になってしまいました。 今週もなんてことなく終わった1週間。 しいて言えばやることが多くて仕事もプライベートも落ち着かない1週間だったけど(その仕上げに日課のオンラインヨガを予約し忘れた)、それでもいまは穏やかな気持ちで金曜日の夜を満喫しています。 今日は仕事を早く切り上げて、副業のほうのイベントに参加しました。 勉強や副業を始める前は、朝は仕事に間に合えばいいとギリギリに起きて、夜もすることがないの

自分に優しくできない時

最近なんとなく仕事もプライベートもやることを詰めすぎていて、ずっと時間に追われているような感覚があります。 私の仕事は1ヶ月で周期のある仕事なので、毎月忙しい時期と余裕のある時期のメリハリがあります。 だからなのか、ずっと体当たりで仕事をしている感じがあって、忙しくなる理由の分析と改善を怠ってきてしまった気がしています。 忙しいのは時期的な問題だから、このままやり過ごしていれば解決すると思考停止してしまい、「忙しくさせない」ことをやってこなかったイメージです。 いまの

清々しい夏の朝は、ドイツの朝を思い出す

今日は月曜日。1週間の始まりですね。 最近ずっと早起きができずにいましたが、今日は久しぶりに早く起きることができました。 低血圧で朝の調子が悪すぎる私だけど、漢方を白湯で飲むと体がほっと落ち着いていく感覚があります。 普段のルーティン通りに漢方を飲んで、パソコンを開いてnoteを書く。 ふと窓のほうを見ると、まだ太陽がのぼりきっていなくて、影は広く空の青は薄い風景がありました。 私は、夏のこの風景が大好きです。時間が経てば太陽が本気を出してくるとわかっているけど、そ

天気に左右されるあたり、人間も動物だなと実感する

昨日から雷が鳴るなどして天気が悪かったけど、特に体調に影響ないなと思っていたら、今朝は起き上がれないくらいに影響されていました。 気象病とは厄介ですね。まともに立てなかかったり手が思うように動かなかったりするこの感覚。自分の体ではないみたいに思えて苦手です。 いまなんとなく気象病について調べてみたのですが、気象病は耳と関係があるそうです。なんか納得。 もともと音の聞こえる方向があまりわからなかったり、最近は少ないけど聴覚過敏があったり、耳には少し不良なところがあると思っ

明晰夢を見ること

みなさんは寝ている時に夢を見るタイプでしょうか、見ないタイプでしょうか。 私はかなりの頻度で見るのですが、現実と間違いそうになるくらいハッキリした夢なこともあるし、途中で「あ、これは夢だな」と気づく明晰夢なこともあります。 つい最近も実はそんなことが多くて、少し苦手に思っている元カレとか、数年前に一緒に働いた同僚たちとか、実家にいる家族とか、いまも一緒にいるかのように夢に出てくるので起きた時に違和感があります。 そして、ハッキリした夢や明晰夢を見ると、起きた時に疲れてい

じぶんの名前とじぶんのギャップ

名前とは、じぶんを示す最も短い言葉であり、一生付き合うもの。みなさんは、じぶんの名前は好きですか? 私は、好き。でも、なんとなくずっとギャップを感じています。 「かわいい」名前と「かわいくない」私 私のaimiという名前は、自己紹介をするとたいてい「珍しい」「かわいい」と言っていただけます。子どもの頃はそれが嬉しくて、この名前が私であることが1つの誇りでもありました。 でも、歳を重ねて人格が形成されていく中で、私って「かわいい」タイプの人間ではないな、むしろ「かっこいい

休み明けは、やっぱり不調

休み明けの出勤は、たいてい早く退勤したい。 でも、今年のGWはいつもと違った。朝活から始まる勉強ウィークだった。だからなのか、今日は朝から気分が良かったし、楽しく勤務を開始した。 GWの出来事や、今日の仕事について会話する。ああ、またいつもの日常に戻ってきたなという感じ。 休暇中はほぼずっとひとりだったので、仕事だとしても誰かと話すのはやっぱりいいなと思う。 あと、いま学んでいるコーチングをさっそく実践することができて楽しい。メンバーからの反応もいい感じ。学んでよかっ

つめを切るのが好き

私はつめを切るのが好きだ。昔はめんどくさくて好きな作業ではなかったのだけど、いまは少し伸びるとすぐに切りたくなってしまう。 つめって、なくすべきタイミングがとてもわかりやすものだと思う。 例えば、タンスに仕舞っている服は、手放し時がイマイチわからない。床に落ちているホコリや髪の毛は、どこまで溜まれば気になるのか、じぶんでもわからない。 でもつめは、明らかに邪魔になる。 手のつめはタイピングをする時に気になるし、足のつめは靴をはく時に気になる。 もうなくしていいよと、自

つかれた平日の過ごしかた

リモートワークが一気に浸透したこの一年。 わたしの勤務先も例にもれず、当たり前に毎日出社していたのが、年間の1割も出社しない体制になりました。 出社はなくなったけど、出社しなかったらつかれないかというとそういう話でもないわけで。 たまに出社すると、好きなタイミングでゴロゴロできるリモートって最高なんだな〜とは思いますが、リモートならではの疲れもあります。 例えば、なんてことないことを同僚と気軽に話せないこと。 ひとと話すって、結構だいじなストレス発散になってたんだなーと。