すどうあいこ

はかるなら奈良・市民放射能測定所副代表。心理カウンセラー。 心理占星学・男性性/女性性…

すどうあいこ

はかるなら奈良・市民放射能測定所副代表。心理カウンセラー。 心理占星学・男性性/女性性・パートナーシップ研究 2児の母。震災後に横浜から奈良へ移住。ゆる被曝回避生活。美味しいものとビオワインが好き。

記事一覧

「今年も給食食べません」と「おわりに」

この章では、2014年4月、学年が上がって先生が変わり、もう一度書いた手紙を公開しています。内容は同じようなことですが、先生が変わるたびに必ず書いています。私が…

100

移住、出会い、避難者健診

この章では、夫と夫の両親に許可を得て、移住してからのこと、奈良民医連の避難者健診を受けたら息子の甲状腺に異常が見つかり、給食を止めた時のお話です。先生に給食をや…

100

横浜から奈良へ、母子避難

この章は、避難を決意した私が、夫や夫の両親に避難の意思を伝えた時のお話です。「突然ですが奈良に移住します」と、両親に宛てた手紙を公開しています。 ☆この記事は …

100

手紙一枚でやめられました(4)

この章では、子ども達が進級して新しくなった担任の先生に 引き続き牛乳を飲ませない事をお願いする時に書いた手紙を紹介しています。 ☆この記事は 「放射能が気になるマ…

100

手紙一枚でやめられました(3)

この章では校長に宛てた手紙を紹介しています。 当時横浜市は水筒を持参することが禁止で、水道水を飲ませたくなかった私は校長に直接交渉しました。 きっと放射能のことも…

100
1

手紙一枚でやめられました(2)

2011年5月 「内部被曝を避けたいです」 息子の担任に宛てた手紙 息子の担任は、当時結婚したばかりの若い女性の先生でした。これから子供を儲けるであろう先生の体…

100

手紙一枚でやめられました(1)

2011年4月「牛乳、やめます」 この頃は原発事故直後で、まさに混乱期でした。稲わらが汚染されていたのもニュースで流れていたし、牛乳の汚染も報道されていました。でも…

100

学校へお願いする時のコツ

この章では学校へ交渉をしに行く時に どんな心構えで行くと上手くいくかどうかお話しています。 ☆この記事は 「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話…

100

「ホママのための給食牛乳本」置き場

2015年に自費出版し1000冊完売致しました「放射能が気になるママのための 牛乳・給食についてのお話会」をnoteで販売することにしました! 詳しくはこちら→☆ no…

2

給食や牛乳って、やめてもいいの?

給食牛乳拒否に罪悪感はいらない☆この記事は 「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおい…

100
2

あのブックレットをnoteで販売します!

こんにちは、すどうあいこです。 2015年に 「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会   ~給食も牛乳も、手紙一枚でやめられる~」 という本を出しま…

3

すどうあいこnote始めてみます

最初だから自己紹介 すどうあいこ 1973年 神奈川県生まれ。高校生と中学生の子がおります。あと夫がひとり。2011年3月11日の東日本大震災の翌月から息子の鼻…

3

「今年も給食食べません」と「おわりに」

この章では、2014年4月、学年が上がって先生が変わり、もう一度書いた手紙を公開しています。内容は同じようなことですが、先生が変わるたびに必ず書いています。私が考えていることを、新しい先生にも知ってもらいたいからです。

☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおいてあります。→☆

もっとみる

移住、出会い、避難者健診

この章では、夫と夫の両親に許可を得て、移住してからのこと、奈良民医連の避難者健診を受けたら息子の甲状腺に異常が見つかり、給食を止めた時のお話です。先生に給食をやめることをお願いした時の手紙を公開しています。

☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおいてあります。→☆

もっとみる

横浜から奈良へ、母子避難

この章は、避難を決意した私が、夫や夫の両親に避難の意思を伝えた時のお話です。「突然ですが奈良に移住します」と、両親に宛てた手紙を公開しています。

☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおいてあります。→☆

鼻血が止まらない…避難を決意。
我が家では、震災直後から食べ物は全て西から取り寄せ、子どもの飲み

もっとみる

手紙一枚でやめられました(4)

この章では、子ども達が進級して新しくなった担任の先生に
引き続き牛乳を飲ませない事をお願いする時に書いた手紙を紹介しています。

☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおいてあります。→☆

もっとみる

手紙一枚でやめられました(3)

この章では校長に宛てた手紙を紹介しています。
当時横浜市は水筒を持参することが禁止で、水道水を飲ませたくなかった私は校長に直接交渉しました。
きっと放射能のことも知らないかもと、私なりに調べてまとめたものを添えました。

☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおいてあります。→☆

もっとみる

手紙一枚でやめられました(2)

2011年5月 「内部被曝を避けたいです」
息子の担任に宛てた手紙

息子の担任は、当時結婚したばかりの若い女性の先生でした。これから子供を儲けるであろう先生の体も心配でした。先生にも気付いて欲しい、内部被曝の恐ろしさをチェルノブイリから学んでほしいと願いながら書きました。先生に届いたかどうかはわかりません…。

☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote

もっとみる

手紙一枚でやめられました(1)

2011年4月「牛乳、やめます」

この頃は原発事故直後で、まさに混乱期でした。稲わらが汚染されていたのもニュースで流れていたし、牛乳の汚染も報道されていました。でもほとんどのお母さん、先生達は「給食の牛乳は汚染されていない、横浜は大丈夫。」と信じていました。私はそうは思えませんでしたが、とりあえず放射能の事はあえて触れずに、牛乳拒否を試みました。

とはいえ口でどうやって説明したらいいのか。

もっとみる

学校へお願いする時のコツ

この章では学校へ交渉をしに行く時に
どんな心構えで行くと上手くいくかどうかお話しています。

☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおいてあります。→☆

もっとみる

「ホママのための給食牛乳本」置き場

2015年に自費出版し1000冊完売致しました「放射能が気になるママのための 牛乳・給食についてのお話会」をnoteで販売することにしました!
詳しくはこちら→☆

noteの有料記事は長文になると読みにくいので、9つに分けました。

ここでは「はじめに」と、有料記事のリンクを貼っています。
給食や牛乳を止めたいと思っている全国の放射能が気になる方に、参考にして頂けたら嬉しいです。

「はじめに」

もっとみる

給食や牛乳って、やめてもいいの?

給食牛乳拒否に罪悪感はいらない☆この記事は
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会」のnote版の一部です。「はじめに」と、他の記事はこちらにおいてあります。→☆

 
 私たち親は、給食を食べさせない・牛乳を飲ませない事に、なぜこんなに不安になるのだろう、なぜこんなに悩むのだろうと思います。

「うちの子1人だけ給食を食べられないのは可哀想」
「みんなと違うのは可哀想」

 

もっとみる

あのブックレットをnoteで販売します!

こんにちは、すどうあいこです。

2015年に
「放射能が気になるママのための 給食・牛乳についてのお話会 
 ~給食も牛乳も、手紙一枚でやめられる~」
という本を出しました。

「給食や牛乳を止めたいのだけど、どうしたらいいかわからない!」と言うママさん達のために、私が先生や校長、義両親に宛てた手紙を紹介しています。

おかげさまで大変ご好評頂いて、全国の方から注文をいただき1000冊完売致しま

もっとみる

すどうあいこnote始めてみます

最初だから自己紹介

すどうあいこ 1973年 神奈川県生まれ。高校生と中学生の子がおります。あと夫がひとり。2011年3月11日の東日本大震災の翌月から息子の鼻血がとまらなくなり、どうせ住むなら鼻血が出ない土地がいいよね~♪と、サクッと奈良県へ自主避難しました。

現在は、「はかるなら奈良・市民放射能測定所」の副代表をしています。

2016年産業カウンセラー試験合格。
藤村高志氏の「全肯定!心

もっとみる