見出し画像

7つの習慣

月1の院内のミーティングで、dot2dotの宮越さんからのお話でした。



個人を研く7つの習慣


「7つの習慣」

誠意、謙虚、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制の黄金律が成功の条件。

だそうです。


そういえば…タロットカードで

「正義 JUSTICE」というカードがあります。

↓↓↓

タロットカード「JUSTICE」


「正義」という言葉の捉え方が難しい。

NLPで習ったひとつに、人はその人にとって常に最善の選択をしています。

何が正しくて何が正しくないかは、人それぞれ違うもので、他の人は間違ってる!ということが、本人は正しい!としていることなのです。

正義は 本人としての正義で良いのかな?
自分がその行動に「覚悟」と「責任」がとれるもの!


続いて…「節制」

タロットカード「節制」

節制はタロットカードの意味は“調和“です。

バランスを保つとか、バランスをとること。


タロットでは

「力」が勇気、「勤勉」が女教皇のカードなど当てはまるものがあります。


全て大アルカナのカードです。


大アルカナは、
人に試練を与えることにより成長を促すものであったり、
目標を達成するためのヒントになるものであったりします。
大アルカナには、人生を歩み、目標を達成する過程の物語が凝縮されていると考えられます。


とありますので、
言葉が7つの習慣に当てはまるものなのかと思います。



7つの習慣


STEP①依存

↓↓↓

STEP②自立

↓↓↓

STEP③相互依存

↓↓↓

STEP④常に自分を磨く,人生を楽しんでいる人



すごいな〜って思う人は⁉︎
↑↑↑このSTEPを踏んでるそうです。


STEP①依存状態(私的成功)

•第1の習慣「主体的である」

•第2の習慣「パーソナルビジョン(個人理念)の習慣」

•第3の習慣 「パーソナルマネージメント」(個人管理)の習慣
↓↓↓
パーソナルマネジメントは “重要度が高く、緊急度が低い大切なこと“に取り組む→

例)スマホをもたない時間を作るなど、
緊急のことに振り回されないように、その情報を入れないなどシャットダウンすること。


STEP②自立

STEP③相互依存(公的成功)


・第4の習慣 相互利益の習慣(win-winを考える)

・第5の習慣 共感による傾聴
相手に興味をもつ、相手の理解に徹する

・第6の習慣(シナジーを創り出す)
創造的協力の習慣
↓↓↓
自分と違う価値、いろんな人がいるコミュニティーに行くなど…違いを受け入れる
多様性(ダイバーシティ)を受け入れる。


STEP④常に自分を磨く,人生を楽しんでいる人
・第7の習慣 「刃を磨く」

毎日の自己再新再生の習慣
肉体、精神、知的、社会、情緒的に磨く。



インサイドアウト
まず自分の行動に目を向けて、振り返り(内省)が大切。
それから外へ働きかける!

内から外へ


「誰かが変わるのを待つのではなく、自分が変わろう」

ということでした〜✌( ‘-^ )


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,238件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?