見出し画像

映画『PLAN 75』感想 最も現実に近いディストピア

 真っ暗な未来が、すぐそこまで近づいていることを感じさせます。それでも、負けないように抗いたい。 映画『PLAN 75』感想です。

 少子高齢化が進んだ近い将来の日本。高齢者施設で起こった無差別殺人事件を契機に、政府は抜本的な高齢化への対策を迫られ、満75歳から死を選択できる制度「プラン75」が可決される。その制度に賛否両論が巻き起こるも、最も現実的な問題解決として世間から受け入れられるようになっていた。
 78歳になる角谷ミチ(倍賞千恵子)は、ホテルの清掃員をしながら1人慎ましく暮らしていたが、高齢を理由に仕事を解雇され「プラン75」への申請を検討し始める。一方、役所に勤める岡部ヒロム(磯村勇斗)は、「プラン75」の申請窓口担当として献身的に老人への対応をしていたが、ある日申請にきた男性が、疎遠になっていた叔父の幸夫(たかお鷹)であることに気付いてから、仕事に疑問を抱き始める。申請をしたミチのサポートをするコールセンタースタッフの成宮瑤子(河合優実)、難病を抱える子どものために「プラン75」関連の施設で働く外国人労働者のマリア(ステファニー・アリアン)など、「プラン75」に関わるそれぞれの想いが描かれる…という物語。

 早川千絵監督が参加したオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の一編として発表された短編作を、早川監督自らが長編映画としてリメイクした作品。カンヌ国際映画祭で「ある視点」部門に出品され、カメラドールのスペシャルメンションに選ばれるなど、高評価を得ているそうです。
 
 物語設定の第一印象は、藤子・F・不二雄短編集のディストピアSFみたいと感じました。ただ、藤子F作品のようなポップなブラックユーモアの空気は無く、重たく現実的な描写に徹底しているところが特徴だと思います。
 このリアリティは作品の演出によるものでもありますが、現代日本が持つ高齢化社会の閉塞感によるところが大きいと感じます。少し前だったら、自死を推奨される制度なんて、タチの悪い冗談にしか聞こえないものだったと思うんですけど、下手したら本当に解決策として考えている人間がいても、不思議じゃない世界になりつつあると思います。
 
 昔の時代から「姥捨て」という風習というか、方法は存在したわけですが、そういったことが起こらないように社会は発展していったはずなのに、発展の先にある合理化が新しい形の「姥捨て」を創り出している様は、皮肉を通り越して、ただの恐怖に感じられます。
 
 老いというもの自体も恐ろしいものですが、それは自然の摂理であり致し方ない恐怖なんですよね(それを描いた傑作『ファーザー』という作品もあります)。ただ、姥捨ても「プラン75」も自然の摂理とは程遠く、人間の作る「制度」という意志のないものが作り出した恐怖だと思います。
 
 強烈なメッセージを訴えかける設定の作品ですが、短編を長編に作り替えたためか、劇映画の評価としては、やや冗長に感じられました。現実にはない物語設定が大前提としてあるんですけど、描かれている場面自体は、普通の人々の普通の暮らしなんですよね。
 スペクタクル作品ではないのでそれは構わないんですけど、いろんな登場人物の視点で群像劇的に描かれている割には、それぞれが微妙に絡みそうで絡まない平行線を辿るので、物語としては淡々とし過ぎている印象でした。
 
 それならば、ミチと瑤子の触れ合い、ヒロムと幸夫の触れ合いを主軸に人間ドラマとして、もっと魅せて欲しいと感じました。瑤子役の河合優実さんは、この感想書きで幾度となく誉め称えておりますが、やっぱり空気感が段違いで素晴らしいですね。脚本的には描写不足な役柄であるはずなのに、ミチとの触れ合いでどれだけ強い関係性が生まれたのか、短いシーンでも説得力ある演技になっています。倍賞千恵子さんという名役者と、これから名役者として評価されるであろう河合優実さんの共演シーンは貴重なものになったと思います。
 
 ここで描かれている登場人物たちは、「制度」に疑問を持っているものの、積極的に逆らって抵抗するわけでもなく、ただ流されていく人たちを描いているんだと思います。多くの日本人がそうであるように、決まってしまった事には疑問を抱いても、行動での拒否はしないという、言ってしまえばマジョリティを描いているんだと感じました。抵抗している人々も存在している描写はありますが、名前を持つ役では登場せず、マジョリティの人々がそう感じるように、遠くで騒いでいる人々という描かれ方をしています。
 つまり「プラン75」が生まれたこの世界は、多くの人々が「放っておいた結果」と考えることも出来るんですよね。善良な人々という描かれ方の裏には、痛烈な皮肉ともとれるメッセージがあるように感じられます。
 
 この物語をブラックジョークとして、「こんな世界になったらイヤだね」と苦笑する時代は終わってしまったのかもしれません。ユーモアでなく、恐怖と感じてしまうのが、堪らなく悲しく思います。それでもラストシーンで、自分の足で歩むことを選んだ姿は美しいし、その美しさは信じていきたいと思わせられました。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,333件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?