マガジンのカバー画像

雨雲のタイプライター|ベッシー・ヘッドの言葉たち

37
南アフリカ出身でボツワナに亡命した作家ベッシー・アメリア・ヘッド(1937-1986)が綴った言葉たちを、その作品やエッセイ、書簡から一つずつ紹介していきます。 Rain Clo… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#036『その恋は夏に始まった』|ベッシー・ヘッドの言葉 | Short Story

ベッシーの描いた短編「The Lovers(恋人たち)」は、ボツワナに古くから伝わる恋人たちの伝説…

#035『世界には夢があった。悪を無意味にする夢が』|ベッシー・ヘッドの言葉|Short …

短編「A Power Struggle(権力争い)」の冒頭部分。初出は1980年8月22日号の英国の文芸雑誌"Ba…

#034『彼もまた鳥たちと同じように家族を持ち、子どもたちのために住処をつくるのだっ…

この短編では、傲慢な伝統的首長による村人たちへの搾取の歴史が、小さな物語で描かれている。…

#033『作家であるためには黒人でなければならないという言葉は、いつも浴びせられてい…

アメリカの研究者Jane Grantに宛てて書かれた手紙の一節である。ベッシーの大量の書簡はカーマ…

#032『ブラック・ドッグは裏口からしか入れない。やつらは下僕で、我々は永久に神なの…

1968年「When Rain Clouds Gather」(『雨雲のあつまるとき』)の一節。南アフリカでアパルト…

#031『すぐ近くで耳を澄ませている「良き神」』|ベッシー・ヘッドの言葉|Novel

この作品にさりげなく登場してくる「神」という存在は、雲の上であがめられている尊き存在では…

#030『雲多く霧がかった気候に暮らす人々は太陽を敬い、半砂漠地帯の人々は雨を敬った』|ベッシー・ヘッドの言葉|Novel

この作品のタイトル・キーワードが出てくるもっとも美しい下りのほんの一部だけ。翻訳出版ができたら、ぜひこの部分を読んでこの作品の最も深い意味を味わってほしい。わたしが何度読んでも涙が出てしまう部分。 余計な解説は、ここには書かないことにする。 いちばん重要なパラグラフ(わたし基準)は引用していないので、いつか手元に本が手に入ったら感じてほしい。 作家ベッシー・ヘッドについてはこちらのマガジンをご参照 メインブログ『あふりかくじらの自由時間』

#029『死は空気をつかむようなもの』|ベッシー・ヘッドの言葉|Novel

再び最初に出版された長編小説"When Rain Clouds Gather"(1968)『雨雲のあつまるとき』のシー…

#028『太陽が夜明けから夕暮れまで、溶けたような熱を脈打たせ降り注いでいる』|ベッ…

1960年代ボツワナ。 恐るべき干ばつの年に、家畜は大量に死に至り、放牧地は死んだ家畜に群が…

#027『彼女の手は柔らかく、慈しむようにほとんど一糸乱れず、不思議な力を持っていた…

短編集『The Collector of Treasures』の表題作。 これはもちろん、村の女たちの長閑な風景で…

#026 『白人がアジア人を見下しても、彼らは微笑むー少なくともアフリカ人ではないか…

『MARU』という作品はベッシー・ヘッドが発表した二作目の長編小説だ。1971年アパルトヘイト時…

#025 『何故、屈辱の生ける屍として生きるより撃ち殺されることを望まない?』|ベッシ…

南アフリカからボツワナへ亡命し農村にたどり着いた元ジャーナリスト青年の深い心の内が独白の…

#024 『女たちが劣っているふりをしている限り物事は順調に進むのだった』|ベッシー…

再び、1968年When Rain Clouds Gather『雨雲のあつまるとき』の一節。若き未亡人のポリーナは…

#023 『彼女はそれを受け取ると、またひとつ宝物を胸にしまい込んだ』|ベッシー・ヘッドの言葉|Novel

1977年に出版された短編集The Collector of Treasures(『宝を集めるひと』)の表題作。この作品はいちばん衝撃的だが、とても深く美しく非常に印象的な作品だ。ベッシー・ヘッドを知りたいというひとには、この短編小説をお勧めしたいくらい。短いのでいずれわたしが訳しておきたい。 物語は当時のボツワナの農村。両親を亡くし、虐げられて育った主人公ディケレディだったが、育てられた叔父の家から逃げ出すために、叔父が進めたひどい男と不遇な結婚をする。 夫は、金遣いも荒