マガジンのカバー画像

アフィリのノウハウ

120
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

SEOの評価は相対的なものです

SEOの評価は相対的なものです

こんにちは、内山です。

サイトアフィリしてると

検索順位が気になるところですが、

順位の優劣を決める際の検索エンジン側の評価の仕方について書いてみます。

検索エンジンって絶対評価ではなく相対評価

絶対評価ではなく相対評価

つまり、

・コレをやったら絶対に1位になる
・この状態なら自分のサイトは強い・高い評価もらえる

みたいな評価じゃなくて

・周囲のライバルサイトと比べて
 自分の

もっとみる
結局、ずっと変わらないこと

結局、ずっと変わらないこと

こんにちは、森川です。

今日は、サイトアフィリエイトをしていて

「結局、ずっと変わらないこと」

についてお話ししてみます。

実はね、2つあるんですけど

何だと思います?

それはね・・・

・商品選定
・キーワード選定

この2つ、めっちゃ重要!

どんなに色んなアフィリエイトのやり方が出てきても

この2つって、ずーーっと変わらず重要なんです。

じゃ、なぜ重要なの?って疑問が湧いてき

もっとみる
その記事は誰に向けて書いてる?

その記事は誰に向けて書いてる?

こんにちは、本日のアフィ通担当の藤岡です。

今日は「誰に向けて書いてる?」

というテーマでお届けします。

・・・といっても、このタイトルで

アフィリやってる人ならピンと来るかたが

おおいんじゃないでしょうか。

そう。

『アフィリエイトする商品(サービス)

に申し込むであろう人』

に向けて、われわれアフィリエイターは

記事を作成し投稿しています。

ちなみに、この記事は

・アフ

もっとみる
アフィリエイターこそ一般検索しないとダメな理由

アフィリエイターこそ一般検索しないとダメな理由

こんにちは、内山です。

アフィリエイトしてると

ライバル調査やキーワード選定を目的として

日々『検索』という行為を行うわけですが、

自分のアフィリのためだけに検索し続けると

検索エンジン対策から乗り遅れることがあるので

『自分のアフィリと関係ない検索(一般検索)』

も必ず行った方が良いよ、というお話になります。

アフィリエイターの検索

例えば、

代謝を活性化させる健康に良

もっとみる
アフィリエイトリンクのクリック率を上げるための取り組み方

アフィリエイトリンクのクリック率を上げるための取り組み方

こんにちは、内山です。

今日は

アフィリエイトリンクのクリック率をUP!させるための取り組み方・考え方

について書いてみます。

記事も書いて、アクセスもあるのに
どーにもアフィリエイトリンクがクリックされない!泣

という方が読むと役立つ内容にしてますよ^^
※主観たっぷりの意見として話すのでその辺はご了承ください。

基本的にクリックしない。苦笑
いまではネットリテラシー高い人が多いので

もっとみる
これから稼ごうとする人が気をつけること

これから稼ごうとする人が気をつけること

こんにちは、本日のアフィ通担当の藤岡です。

(現時点では)7名のアフィリで
生計を立てている執筆者がそれぞれの
アフィリエイト関連の記事を書いています。

よかったら他の記事もご覧になって
お気に入りの執筆者を見つけてくださいね。

さて・・・

本日のテーマは

【これから稼ごうとする人が気をつけること】

というお話を。

あなたがアフィリをやってるが稼いでない。
もしくはこれから頑張るとい

もっとみる
「キーワード選定苦手なんです」は◯◯すると治る!

「キーワード選定苦手なんです」は◯◯すると治る!

こんにちは、元トラック運転手の市川です。

今日は僕の方から

「キーワード選定苦手なんです~」

と言い続ける人を治す方法を

お伝えしたいと思います。

というわけで、いきなりですが、答え↓↓

■たしかめ算をしてみる小学校の算数で「たしかめ算」ってありましたよね?

式の答えが正しいかどうか、逆算するやつ。

ただ答えっぱなしにするよりも

たしかめ算をすることで

「よし!ちゃんとできてる

もっとみる
【気の利いた文章】が書けると検索エンジンから評価されやすいよ

【気の利いた文章】が書けると検索エンジンから評価されやすいよ

こんにちは、内山です。
今日は【 気の利いた文章の書き方 】について書いてみます。

サイトアフィリエイトやってると

「文章なんて書ければ良いんじゃね?」

ってなりがちですが、

気の利いた文章まで書けるようになると
結果としてSEOも高評価を受けやすいので
書き方・考え方を知っておくだけで地味に重宝しますよ!
※普通の文章と気の利いた文章を比較して説明しますね。

普通の文章の書き方例えば

もっとみる