見出し画像

ずぼらユーフォ吹きが恐ろしく久しぶりに楽器を洗ったら中からゴーヤが出てきた話。 #aeuな日々 #aeuと音楽

 せっかく記事にするなら、読んでくださる皆さまが普段は見られないことを記事にするのも面白いかなと思い……!
 今回は私の相棒である楽器がどのようなもので、分解するとどうなって、どんなふうに洗浄するのかというのをすこーし詳しくお見せしようかなと思います(=゚ω゚)ノ💡

 一応学生の頃からこの方法で洗ってきて何も問題は起きていないので、「楽器の洗い方がわからない!」という方の参考にもなるかと思います。
( ⚠️注意⚠️ ただしユーフォニアムに限ります。木管楽器やロータリー楽器は同じように洗えないのでお気を付けください。また、他のピストン系金管楽器やラッカー仕上げの楽器についても若干異なりますので、信頼のおける楽器店さまや指導者さまに相談することをお勧めします。)
 まあ、洗い方知りたくて調べてこのnote記事に辿り着くひとは恐らくあまりいないと思うので気楽に書きまーす(-ω-)/♪


 改めて、普段私が楽団で担当している楽器はこちら!

洗う直前に撮ったものなので風呂場で失礼します(笑)


 最近でこそ『響け!ユーフォニアム』というアニメ等で名が知られるようになったけれど、一般的にオーケストラの編成にはない楽器なので、吹奏楽関係の経験がない方からの知名度は未だに低い気がします……
「楽器何やってるの?」と聞かれたときは「あんまり有名じゃないんですけど」って未だに前置きするし、だいたいこんな会話になる↓↓

楽器何やってるの?
あんまり有名じゃないんですけど、ユーフォニアムっていう……
ゆ、UFO……にむ?
『(ですよね……チューバの小さいやつって言えば分かるかな……)あのー、チューバっていう低音の大きな楽器わかりますか?
ちゅ、チューバ? 聞いたことあるような気がする……
『(気遣ってこう言ってくれてるけど、たぶん形はイメージできてないだろうなあ……まあいいか)それの小さいやつなんですけど……
そうなんだ! あークラリネットみたいな感じ?💡」
あー……クラリネットとはちょっと違うかなあ……ユーフォは金管楽器の仲間なんですよ、金属でできてる楽器です……!
あー!トランペット🎺とか!
あ、はい、まあ、そんな感じです!(諦めた🤣www)』

 今まで何回繰り返したかわからない会話である……(笑)
 チューバをご存じなかったときの絶望感とか「トランペットと同じような感じ」という説明で妥協するのとか、ユーフォ経験者なら共感してもらえると思う……(笑)
 最近では、本当に興味を持って聞いてくだっている方なら写真を見せちゃうのが早いと思ってます。ちなみに「チューバの小さいやつ」という説明をした後に現物を見せると大体「でかっ!!!」ってなります(笑)


 ではこの【ユーフォニアム】一体全体どんな音がするのか……!
 奏者や使用する楽器の種類等によっても音色は結構異なるのだけど、参考までにこちらをどうぞ。

 ユーフォニアムの名前の由来は、ギリシャ語の「euphonos」(良い響き / 心地の良い音)」から名付けられたと言われている通り、温かくて安心感のあるような音ですよね。私はユーフォの音が大好きなのです。

 っていうか、初め自分の楽器の音を載せようと動画撮ったのだけど、noteってスマホで撮った音声とか動画をそのまま記事に載せることはできないのね!?😢ちーん


 ちなみに高校の部活で「楽器に名前を付ける」というしきたりのようなものがあって、私も例に漏れず自分の楽器に名前を付けました。
Jen(ジェン)くん』です。
 当時は由来を「『gentle(ジェントル)』(温和 / やさしい / 紳士的)から取ったんだよ~そういう音を目指すという意味を込めて。『Gen』だと『げん』って読めちゃうから綴りは『Jen』にしたの!」なんて言っていたけれど、それはこじつけで実際のところは、当時好きだった男の子の名前が『げんちゃん』だったからです、いや乙女か!!!(笑)


 まって、余談が過ぎる……!!!
 はよ楽器洗えー!!!
 ということで洗っていきましょう!!!


 ユーフォニアムはお風呂で丸洗いできます(∩´∀`)∩

 マウスピースは普段から洗っているので特に取り立てて洗う必要はないのですが、一応載せておきます。

ちなみに一番右側の緑の液体が入ったスプレーボトルは
ロシェ トーマス の サニーミスト」で、マウスピースクリーナーです。
その名の通りマウスピースの汚れを除去して、消毒・消臭ができるミストなのですが、
強い脱脂性能を持つ(油汚れに強い!)ので、
楽器本体のシルバー部分のくすみを取り除いて綺麗にすることもできます。
私の場合もともとはお世話になってるリペアマンさんの勧めで後者の用途で購入した←
⚠️木管楽器(フルートはOK)やプラスチック部分など使用できない箇所もあるので要注意⚠️


私が使用しているマウスピースはこちらの『HAMMOND DESIGN 12L
もともとはトロンボーン用のマウスピースなのだけど、
私の発音が苦手で音が柔らかすぎるという欠点を補って、
音の輪郭をはっきりと出しやすくする狙いでこちらを使用しています。
あとユーフォは重厚な音色のほうが好みなので、それもあって。


(私の場合)楽器本体を洗うのに必要なアイテムはこちら!
青と黄色のほわほわしたブラシが先に付いているのは『フレキシブルクリーナー L
あと綿棒とガーゼがあると便利。



それでは楽器を分解していきます😏
(悪い顔すな!てかやっとかよ!)


1⃣すべての抜差管を抜く

 まずは楽器のありとあらゆる抜ける管(抜差管ぬきさしかんと言います)をぜんぶ抜きます。
 楽器によって数が違うこともあるけれど、私の場合は
 ●第1抜差管 ●第2抜差管 ●第3抜差管 ●第4抜差管 ●主管抜差管
 ●コンペの1番の抜差管 ●コンペの3番の抜差管 の7か所です。

コンペンセイティングシステム(通称コンペ)の有る楽器は、
ピストン部分の裏側に付いているこの2か所の抜差管も忘れずに抜きます!

※コンペンセイティングシステム:迂回管の設置により、4番ピストンを押した際に1~3番の運指はそのままで、低音域の音程が上ずるのを避け、音程を補正してくれるシステムのこと。

⚠️抜差管を抜く(動かす)ときは、必ず関係するピストンを押した状態で抜き差しします。押さずに動かすと、管内の圧が変わり楽器を傷めます。それを続けていれば、下手すると音程も変わってしまいます💦
⚠️コンペの抜差管を動かすときは、4番ピストンのストッパーを掛けるのも忘れずに!


2⃣すべてのピストンを抜く

 次にピストンを抜いていきます。
 オイルをさすとき同様にトップキャップ(笠ネジ)を回して、真上に真っすぐ引き抜きます。ピストンは最も繊細と言われている部分なので取り扱いは慎重に。

 私は、ピストンのトップキャップを回すときは、
このようにピストンを押した状態で回す
ようにしています。
プロの方とかでも全然そのまま回している方たくさんいるので、絶対にそうしなければならないというわけではないのでしょうが、私は中学の時にそう教わったので……。

 ピストンを押しながら(あるいは固定しながら)トップキャップを回すことによって、中でピストン自体が回転してしまうのを防ぐと楽器屋さんも仰っていました。私はピストンガイドの凸部分が削れて消耗するのを防ぐ効果もあると思っています。


3⃣バルブケーシング下のボトムキャップ(底ネジ)を外す

 すべてのピストンを抜き終わったら、ピストンが収まっていたバルブケーシングの下に付いているキャップ(ボトムキャップ / 底ネジ)も忘れずに外します。これを外すと中からバネ(バルブスプリング)が飛び出てきますので慎重に。

ウォーターポットが付いている楽器はまずそれを外します。
まあ、これ外さないとボトムキャップ外せないんですけどね←


 さて。

 皆さん、覚悟はできていますか。

 いよいよですよ。


3⃣.5 スペシャルイベント発生:ゴーヤを収穫する🥒

 ……あれ? 今楽器洗浄の話してたんじゃなかったっけ?
 急に家庭菜園の話? なんて疑問に思っているあなた。
 大丈夫、楽器洗浄の話ですよ。

 3⃣の手順で1番ピストンのボトムキャップを外したところ、奴が潜んでいたんです……そうその名も「ゴーヤ」🥒
 ※ちなみにこの絵文字は「キュウリ」の絵文字です(どうでもええわ)



⚠️閲覧注意⚠️
まあまあ汚い画像をお届けします
😇💔
そういったものが苦手な方や、潔癖症の方はご注意ください。





いや、想像以上にゴーヤやんwwwwww

チャンプルーとかに入ってるやつやんwwwww


 はい。
 大変汚いものをお見せして申し訳ございませんでした。

 恐ろしくひさしぶりに楽器を洗うとこうなる。
 コロナだなんだでしばらく楽器吹いてない時期があったのもあって……ちょっとここでは言えないほど洗ってなかったんです(小声)
 こんなものが入っているものを吹いていたなんて恐ろしいですね。
※もちろん実際は本物のゴーヤではありません。
なんて言うんですかね、この汚れ。これをこのままさらに長いこと放置しておくと、緑青ろくしょうって言って管の中にこびりついて取れない頑固な錆になるんだと思う……ひぇッ😨🤢🤮

 ほんと良いコは真似せずに、こまめに楽器を洗ってください。
 一般的には、3か月に1度が目安と言われているようです。
 楽器を吹く頻度にもよりますが、基本的に週1,2回の楽団でしか吹かない私は、日頃の手入れをしっかりしていれば、洗浄は半年に1回程度でいいんじゃないかなと思っています。
 ただどんなに少なくとも、やはり毎年1回は洗うべきです。これはガチ。
(※ちなみにたぶん、ちゃんとした方に聞かれたら年1は少ないよ!!!って怒られると思う。)
 楽器が上手いひとほど、こまめに楽器を洗うって言いますもんね(遠い目😇)
 私も今後はまたちゃんと半年に1回……少なくとも年に1回(おい?)は必ず丸洗いしようと思いました。



 本編はここで終わりです!
 読んでくださった方ありがとうございました!




 しかし、もしかしてもしかすると、楽器の洗い方を参考にされたい方が読んでくださることがあるかもしれないので、一応ざっくりと最後まで洗浄方法を記しておこうと思います(自己満です🤣)
(ざっくりって言いつつ、自分の性格上ちゃんと注意点とか書いて長くなる気がするわ……😇)
 なお、洗い方は人それぞれやり方が若干違ったりするので、一つの参考程度にご覧いただければ😌


すべての抜差管とピストンを抜きました!


4⃣浴槽に温湯を溜める

 お湯の温度はぬるま湯(30℃~40℃ほど)が望ましいかと思います。
 使用予定のブラスソープに指示がある場合はそれに従ってください。
 私は溜めている間に冷めることも考慮して温度設定38℃でやりました。
 ラッカー仕上げの楽器は熱湯を使うと表面の塗装が剥がれてしまう危険性があるようなので、詳しくは信頼できる楽器店さまや指導者さまに確認してくださいね(私はラッカー仕上げ使ったことないのでテキトーなこと言えん🙊)。
 お湯の量は、ベル以外のすべての管がお湯に浸かる程度でいいです。ベルは水面から一部出てるくらいで大丈夫(下記6⃣での画像参照)。


5⃣ブラスソープ(洗剤)を使う場合は規定量を入れる

 量は各ブラスソープの規定量の指示に従ってください。
 ソープ類を使わず水洗いだけでもよいし、ブラスソープがない場合は、食器用の中性洗剤(※液性は必ず中性!)でも代用できるとのことです。
 今回私は食器用洗剤(①液性は中性で、②用途の先頭に「野菜、果実」と記載があり、③楽器の中に洗剤が残る心配が全くないかなり泡切れのよい希釈タイプの洗剤)を使用しましたが、中性洗剤を使う場合は自己責任でお願いします<(_ _)>


6⃣楽器本体と抜差管を溜めたお湯に浸ける

 管内に水が入ると楽器が急激に重たくなるので、ぶつけたり落としたりしないよう取扱いに注意。楽器も抜差管もそっと入れます。抜差管が楽器の下敷きにならないように、楽器→抜差管の順で入れると良いかと思います。ウォーターポットも入れちゃっていいです。

⚠️楽器店さまやプロの奏者さまの中には、コルクをお湯から保護するためにウォーターキイのコルク部分に食品保存ラップをすることを推奨していらっしゃる方もいます。
 私は楽器の洗浄頻度が多くないうえ消耗したら交換すればいいやという考えなのでやっていないのですが(小声)、そう簡単に部品交換できないよって方はラップで保護してあげると良いかなと思います。
 私も第1抜差管と主管抜差管のコルクそろそろ換え時だわ……😇

⚠️主管にチューニング・スライドトリガーが付いている楽器の場合、
トリガーロッド(真ん中の写真の細長い棒の部分)が
お湯に入れた時の水圧やぶつけたりなどで壊れてしまわないよう、お気を付けください。


 浸ける時間は人それぞれ……数分という方から1,2時間という方までいらっしゃるので何が正解かわかりません😇(おい)
 ブラスソープに浸け置き時間が示されている場合はそちらに従ってください。

 私の場合は「何分浸け置きする」という意識ではなく「ピストンを洗っている間浸け置きしておく」という感覚でいつも洗っています。


7⃣ピストンを洗う

 さきほど2⃣で本体から抜いたピストンをさらに細かく分解していきます。
⚠️どれが何番のピストンなのかわからなくならないように、自分で順番に並べたりなどして工夫してください。ピストンが入れ替わると組み立てたときに音が出なくなります。(※スプリングやキャップなども入れ替わらないほうがいいと思います、楽器によるかもですが長さ大きさが違ったりします。)

⚫︎水に浸けない部分と、浸ける部分を分けておきました。
⚫︎ピストン本体は上の部分に何番ピストンなのか
数字が書いてある楽器が多いかと思います。
⚫︎フェルトが付いている部分はできれば水に浸けないほうが良いので、
ピストン本体やスプリング、ボトムキャップを浸けている間に、
濡らした綿棒で一つずつ綺麗にしていきます。


⚫︎ピストン本体やスプリング、ボトムキャップを浸けている洗浄液は、
楽器本体を付けているのと同じくぬるま湯+洗剤です。
⚫︎スプリングは曲がったりしないように優しく汚れを取り除きます。
ボトムキャップは綿棒で。
⚫︎ピストンの穴の中はフレキシブルクリーナーで綺麗にします。
ピストンの表面はデリケートなので、傷が付かないよう
ブラシではなく柔らかいガーゼなどで優しく拭き取るように
洗ってください。私は手のひらで洗った←


⚫︎ピストンは最も繊細と言われている部分なので、洗ったらすぐに綺麗な水で十分にすすいで、柔らかい乾いたガーゼなどで水気を取り(ゴシゴシ拭くのではなくそっと水気を取る感じ)安全な場所で乾かしておきます。
⚫︎画像の赤丸の部分に水が入り込んで溜まっている場合があるので、
軽く振って水を出します。


8⃣抜差管を洗う

 ピストンを洗い終わったら、湯船に浸けておいた抜差管を洗います。
 9⃣の本体とどちらから洗ってもよいです。私は本体を洗う際に抜差管が湯船にあるとぶつけたりしそうで怖いので、先に抜差管を洗います。

⚫︎抜差管の中をフレキシブルクリーナーで洗います。
⚫︎管の太さに合わせて両端の大きいブラシ小さいブラシを使い分けます。

⚠️クリーナーが折れて詰まったり、管が変形したり傷付いたりしないよう、無理に力を入れて突っ込もうとしない。無理なく入る範囲で洗います。ゴシゴシではなくコシコシ。

⚫︎抜差管の表面はブラシは使わず、柔らかいガーゼなどで古いグリスや油分など拭い落とすように優しく洗います。私は手のひらで洗った(デジャヴ)
⚫︎最後に洗剤が残らないよう綺麗なお湯で十分にすすぎます。


すすぎ終わったら安全な場所で乾かしておきます。



9⃣本体を洗う

 いよいよ本体を洗います。

⚫︎まずはフレキシブルクリーナーをありとあらゆる穴の開いた部分に通して洗います。先ほどの抜差管同様に無理に突っ込もうとせず、ゴシゴシではなくコシコシ
⚠️念のため言いますが、ベルの中には入れないでください😂

※この説明のために写真だけ先に撮ったので、
乾かしているはずの抜差管が写っているのは気にしないでください(笑)


⚫︎マウスパイプも忘れずに! ここが一番汚れていると言われています。


裏側が終わったら、楽器をぶつけないよう慎重に表に返して、表側の管やバルブケーシングの中もコシコシ洗います

 最後に湯船から楽器を引き上げ、楽器を回しながら中の洗浄液を出します。
 シャワーを駆使して、洗剤が残らないよう綺麗なお湯で全体を十分にすすぎます。先ほどフレキシブルクリーナーを通したありとあらゆる穴の開いた部分にお湯を通します。
 ベルの中からもお湯を通して、ぶつけないように気を付けながら、楽器本体をぐるっと何度か回しながら楽器の中にお湯を通してすすいでいきます。(両手がふさがっているため写真が撮れず……言葉だけで伝わるだろうか……)

⚠️何度でも言いますが、管内に水が入ると楽器が急激に重たくなるので、ぶつけたり落としたりしないよう取扱いに注意。洗剤が付いていて滑りやすくなっている可能性もあります!

 最後に楽器の表面もシャワーで流して洗浄は終了です!


🔟楽器や抜差管の水気を取り乾かす(小一時間程度)

 洗い終わった楽器本体の表面を柔らかくて吸水性の良いタオル(毛抜けがなく毛羽が立たないもの)(あるいは使い古したTシャツとかでもいいです)で拭いて水気を取り除きます。
 ゴシゴシ拭くのではなく、優しく水滴を取り除くイメージです。無理にタオルを突っ込まなくても届く範囲で、ベルの中も拭き取ります。


⚫︎抜差管の中の水気を取るには、クリーニングスワブがとっても便利です。
先に付いた重りを通して、引っ張ると、
管の中を吸水性の良い布が通って、管の中の水分を拭ってくれます。


※バルブケーシングの中は、本来はクリーニングロッド(リコーダーの棒とかでもOK)にガーゼを巻き付けたものを通して水気を取る方が望ましいです。

が、私は同様にクリーニングスワブで水気を取ってしまいます。
⚠️真似される方は自己責任でお願いします。
特に4番ピストンのケーシングは楽器の向きを変えながら慎重に重りを通さないと、
バルブケーシングに繋がっている管の方に重りが入ってしまうため、
詰まり等の危険性があるので注意が必要です。


クリーニングスワブは吸水性が良いので、
指などが入らないこんな細かい部分の水滴もしっかり取ってくれます。


⚠️バルブケーシングに繋がっている管のなかにはスワブは通しません。
※詰まりの原因になるため。

こちらも本来はクリーニングロッドにガーゼを巻き付けたものを通して水気を取りますが、
私はロッド持ってないのでガーゼで取り除ける範囲の水滴を取り除いて、
あとは自然乾燥させちゃいます。良いコはロッドを使ってくださいね。


できる限りの水滴を取り除き終わったら、しばらく乾かします。
小一時間程度でいいと思います。
(直射日光が当たらず、風通しが良く涼しい場所、ホコリがあまり立たないところが望ましい。)



⓫楽器を乾かしている間にお風呂を洗う

 楽器洗浄が終わった後の湯舟はけっこう汚いので、しっかり洗うようにしましょう。

まじで汚い……



⓬乾いたら楽器を組み立てる

 組み立てる前に、組み立てると手の届かないような細かい部分をクロスで磨いておくと良いです。

 さて、私が組み立ての際に使うアイテムはこんな感じです。

※バルブオイル2種類写ってるけど混ざると良くないので同時に2種類使うことはありません。

 絶対に必要なのはバルブオイルとスライドグリスです。

【バルブオイル】はライト・レギュラー・ヴィンテージ等いろいろ種類ありますが、ピストンの状態やご自身のお好みで選ばれると良いと思います。

【スライドグリス】も楽器や抜差管の状態に合う粘度のものをお好みで選ばれると良いと思います。グリスは気温等で粘度が変化するので、夏は固め、冬は柔らかめのグリスを使用すると常に最適な状態を保てるかと思います。


 組み立てる順番は特に決まりはないと思われますが、
 私はだいたい……

バルブケーシングのボトムキャップ

主管以外の抜差管

主管抜差管

ピストン(4→3→2→1の順)

 の順で組み立てます。

 グリスの塗り方、オイルの差し方は……わかるよね?
 ってことで、まあざっくりと、省略します。
(……べ、別に疲れて面倒臭くなったわけじゃない、こともなくもないけど、そういうわけじゃないんだから……!!!(何))


私の場合は、冬はどの管も丸い容器の指で塗るソフトタイプのグリスを使いますが、夏は管によって使い分けます。以下、あくまで私の場合です。

普段あまり抜き指ししない【コンペ抜差管】【第3・第4抜差管】の4か所はソフトタイプ。

短くて抜け落ちると危ない【第2抜差管】、その日のピッチによって若干抜いて調整することが多いため演奏中に動かれると困る【第1抜差管】はハードタイプのスティック。

トリガーの付いている【主管抜差管】は演奏中、音ごとにスムーズに動いてくれないと困るので、ソフトタイプのグリスを塗ったあとにバルブオイルをほんの少し重ねています。

あと、トリガーロッドの接続部分もちょっぴりグリスを塗っておきます。
なんとなく動きがスムーズな気がするからです、気持ちです、気持ち。


 バルブオイルは、私は普段使いにはヤマハのヴィンテージを使っています。
基本的に今は楽団でのみ活動しているので速いパッセージのソロ曲などを吹くこともないし、
ピストンの表面もけっこう使い込んだ粘度の高いオイルを要している状態なので……😇

 楽器を洗った時や、あるいは本番前の時期などは、
アライアンス(Webster) のプロ バルブオイルを使用しています。
「粘り、滑らかさとも理想的なバランスが研究され、また、摩耗・酸化・腐食等を防ぐ効果もあり」と言われている通り良いオイルなのだけど、
ヤマハのヴィンテージの倍の値段するので、普段使いにはもったいn←

⚠️種類の違うオイルが混ざると動きが悪くなる場合があるので、
以前使っていたものと違うオイルを使用する場合は、
必ずピストン、ケーシング共に前のオイルを拭き取ってから新しいオイルを注しましょう。


⓭仕上げに楽器を磨いて終了!

 楽器を組み立て終わったら、最後にクロスで楽器を綺麗に磨いて終了です。水洗いしているので、特にポリッシュ系を使わなくてもクロスでただ拭くだけで十分綺麗になると思います。現に私もほとんどクロスで拭くだけだった。
 気になる方は磨いたら良いと思います。
 ラッカー仕上げの楽器にはラッカーポリッシュ、銀メッキの楽器にはシルバーポリッシュなど、必ず自分の楽器に合ったものを使用します。
 ただ、ポリッシュは研磨剤で、あくまでも金属の表面をごく薄く削って磨くものなので、それが気になってしまう私は使ってません。

 というわけで銀メッキの楽器を使用している方にオススメなのが、こちらの『バズ シルバークリーナー』です✨

 こちら、研磨剤が入っていないので安心して使えると人気の製品。厳密にはかなり粒子の細かい磨き剤を使用しているので、磨いた後の磨き傷が目立ちにくく、従来のポリッシュ系クリーナーよりも楽器に優しいシルバークリーナーです。
 しかも、表面の保護成分があるので、光沢も長持ちするという優れもの!

 あまり大きな声で言えないのですが、私は一度楽器を硫化させてしまったことがあります(※そうなってしまった事情は省きますが、要は楽器を楽器ケースにしまわず保護袋に入れた状態で何日か放置していて、ひさしぶりに袋から出したら全体的に茶色っぽくなっていた)。その時は本当に絶望しました。
 悲しいやら元通りになるか不安やら後悔やらでボロボロ泣きながら、一か所一か所このバズのシルバークリーナーで磨いて、輝きを取り戻した楽器というのが、今現在も使用している、今回洗浄したこの楽器です。
 このバズのシルバークリーナーの凄さよ……
 綺麗になって本当よかった…😭✨

 というわけで、またも余談が過ぎましたが、
 こんな感じで楽器の洗浄は終わりです!

今回新調したばかりのフレキシブルクリーナーが、たった1回の洗浄で
まるで使い古しのように汚くなってしまった……うそやろ……


 なんか。
 読み返してみると、なんだか物凄くコアに語っている記事になってしまった。まあいいや~。たまにはこんな記事もね。

 楽器洗うより、この記事書くのに疲れた。ビール飲もっ🍺



この記事が参加している募集

#スキしてみて

522,259件

#休日のすごし方

53,779件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?