見出し画像

イーオンズ・エンドキャラクター考察-基本版・ミスト-

ご挨拶

こんにちは、Uttiyウッチーです。
イーオンズ・エンド基本版のキャラクター紹介、
今回は全8キャラクターの中からミストを取り上げます。

諸注意

・キャラクターの背景やストーリーに関しては当noteでは言及・考察はしません。
 ゲームプレイ上でのキャラクターの紹介や評価のみを行います。
・様々な評価を行いますが、それらは全て筆者である私の個人的な主観によるものです。
 あくまで一個人の感想であることにご留意の上お読みください。
・Howtoを説く記事ではありませんので、細かいルールの説明などはしません。
 初心者の方に向けた記事ではありません、悪しからずご了承下さい。
・イーオンズ・エンドのコストはエーテルと言います。
 以後当note内ではエーテルをeと表記します。

ミスト

固有能力

神占 5チャージ
発動タイミング:自分のメインフェイズ中に有効
仲間1人はカードを4枚引く。

自称か他称か、ダガーキャプテンの名を持つ女性、少女に近いかもしれません。
戦いを求め幾度も破孔を潜っており、そのファッションも相まって、
なんというか、その……中二病っぽいです。
終わりなき戦いにも再度登場する彼女は、実は主人公に近いキャラクターなのかもしれません。

能力は非常にシンプルで、ドロー加速です。
自身を対象に選べず、また発動タイミングは自身のメインフェイズのみです。
そのため戦況の変化を見てからの発動が選べないので、先見性が求められます。
占いという名前がやけにしっくりきますね。

ただ、実はこのゲームにおいてドローはそこまで強くありません。
ドローを加速させたとしても、肝心の呪文が基本4枚までしかセットできないからです。
ドローを加速して呪文が手札に大量に来ても、結局それを活かし切れないのです。
故に、ドロー加速の恩恵は宝石や遺物が直結的に受けることとなります。

大量のまとまったコストが欲しいとき、代表例はパワーカードの廃棄です。
または熾火の鞭を使った呪文大量キャストや、コストの重いカードの取得も挙げられます。
また、遺物に関しては呪文と違い使用制限はありませんので、神占を利用することを前提として、
強撃杖を取得しておくなどの対応をすれば、十二分に神占を活かすことができるでしょう。

ですが、わざわざ5チャージ、10eを使用してまで使うものではないと考えます。
単純なコスト換算ができないので比較ができないのですが、
4枚のドロー加速がもたらす恩恵は、10e分には至れていないと私は思うのです。

とは言え、加速できるならできるに越したことはありませんので、
仲間の能力や余った2eを地道にチャージに回して使用する分にはまったく損はありません。
また、ゲームクローズ間際で色々つぶしが効くようになります。
もう少しだけ打点が欲しい、パワーカードを間違いなく廃棄したいなど、
終盤の詰めにおける障害を取り除く術としては優秀です。

どちらかと言えば、ミストを活かすためにはミスト自身ではなく、
周りの仲間がその存在を意識して、それを活かす立ち回りを求めるのが理想的です。
主人公っぽく、ダガーキャプテンといういかにも最前線で戦う雰囲気の彼女ですが、
仲間の言うことを聞いて、仲間が戦いやすくなるようにお世話をするタイプの能力で、生粋の補助役と言えると思います。

固有カード

ガーネット片
1eを得る。
または
プレーヤー1人の、セットされている呪文1枚をキャストする。

非常に便利な宝石です。
自分のメインフェイズにセットした呪文をキャストすることも可能ですし、仲間の呪文をキャストすることも可能です。
倒し切れなかったミニオンを倒し切るのに使ったり、破孔に呪文がセットし切れない時に即キャストさせたり、
とにかく小回りが利きます。

非常に限定的なプレイですが、溶岩触肢のセット中の1ダメージを利用してからキャストできます。
他にもセット中の能力でメインフェイズ中に有効なタイプの能力を有効に活用するのにうってつけです。

序盤、中盤、終盤、いつ使っても強い隙のないカードです。
もっとも有効な手を常に探しながら使用していきましょう。
意外な一手がそこにあるかもしれません。

スタート

開始手札
ガーネット片(固有カード(宝石))、水晶3枚、スパーク1枚
開始デッキ
水晶3枚、スパーク2枚
開始破孔
Ⅰ開放、Ⅱ~Ⅳ未開放、Ⅱは3eで開放可

想定される動きは、最初のターンでⅠの破孔にスパークをセット、4eでカード取得、
次のターンにスパークをキャスト、3eでⅡの破孔を開放、ⅠとⅡの破孔にスパークをセットです。

初動でガーネット片のキャスト能力を使う機会はあまりないでしょうが、
ミニオンが早々に二体並んでしまい一刻も早く対応したいなど、
シチュエーション次第ではありえる展開です。
そうすると、最初のターンと2ターン目と同じ3eが利用できますが、
その場合でも先に破孔を開放するのではなく、3eで取得できる呪文があるなら取得するのほうがよいです。
3ターン目の手札に取得した呪文が来るので、取得した呪文の使用頻度が1ターン分得になります。

また、最初のターンにガーネット片で自分のスパークをキャストした場合は3ターン目の手札に、
スパークと取得した呪文の2枚が入るので、開放した破孔を早速フル活用できます。
余程4eの呪文が弱い場合にはガーネット片で自身のスパークを早速キャストするのも一つの手になります。

総評

え、もう総評?早くない?と感じた方も多いはずです。
実際文字数が3200文字程度と、この記事は非常にコンパクトになりました。
ミストが弱いから?違います。
彼女がそのスタイルとは相反して設計が非常に丸いからです。

特筆点が少ない、非常にスタンダードなキャラクター設計のミストは、
デッキ構築ゲームとはなんたるかを学ぶには非常にいい教材となります。
バランスよく呪文や宝石を取得しつつ、破孔の開放なども混ぜながら、
着実にダメージを出し、その合間で余ったeを有効活用していく。
戦況に応じて使い分けるカードによって選択肢が非常に広く、
その中から最善を模索しつつ、仲間と連携を取り、
ゲームの進行を時には最前線で進め、時には後方で手助けしながら、
堅実な勝利を目指せます。
そんな真っ直ぐな戦い方ができる、それがミストというキャラクターです。

相性のいいキャラクターはカディアです。
神占で呪文がだぶついても異世界ゲートで破孔の容量を倍にできるカディアは、
特別なことをしなくてもミストの能力を十二分に活かせます。

相性のいいカードは神占なら闇色炎飲み込む虚無のような手札のカードをコストにするカードです。
ただしこれはミストが使うのではなく仲間が使います。
ガーネット片との相性で言えば魔力結節熾火の鞭のようなセット中に使える能力です。
熾火の鞭は神占とも相性が良いですが、使用コストがネックなのと捨て札に呪文が連続しすぎる欠点があります。

後はネタプレイに近いですが、魔術師の護符を大量に取得したプレーヤーと結託すると、
超高速回転チャージ&ドローなんてプレイもできたりします。
カディアが魔術師の護符を大量に入れる係になって、神占と異世界ゲートを使いまくるのが現実的でしょうか。
この際、カディアは呪文を取得せず、第三者に異世界ゲートを使った方がよいです。
余計な呪文を入れるとカディアの魔術師の護符の回転効率が下がってしまいますので。
強いか弱いかはさておいて、そんなプレイもあります。

初めてイーオンズ・エンドをプレイする方は是非ミストを使ってみて下さい。
デッキ構築に明るくない方は、基本的な考えを学ぶにはうってつけです。
デッキ構築に多少明るい方は、このゲームにおけるドローのポジションを学ぶきっかけになると思います。
主人公ポジションらしい、シュッとした設計の彼女ですが、時を経て終わりなき戦いで再登場します。
その際にはどんなキャラクターになっているのか、いずれこちらも紹介記事を書きますのでお楽しみに。

次回は今度こそジアンを紹介予定です。
お疲れ様でした、次回もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?