見出し画像

炎上発言から見る仕事の考え方(判断を下すときの絶対)

いつもお読みいただきありがとうございます。代表の竹村です。

私が独断と偏見で決めた先週の時事ニュースから1つピックアップして、仕事やビジネスに繋がる考え方をご紹介します。


さて、先週の炎上発言といえば、皆さんご存知のメンタリストDaiGoさんの発言ですね。

まず、私の立場としては肯定も否定もしません。

あくまでも、発言内容云々での切り口では無いため、私の立場は発言内容に対して賛否は出しませんので予めご了承ください。



元々は激辛に質問に答えるみたいな企画の一部での発言だった様で、あえて尖った回答になったという背景があり以下の発言です。

「生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしい」

「生活保護の人が生きてても僕は別に得しない。猫は生きてれば僕は癒やされる」

一部抜粋。


まぁ生活保護者とホームレスはこの世から抹殺しろ。そしてその分猫を殺処分から救え。

というニュアンスの発言です。


皆さんはどう捉えるかは色々あると思いますが、まぁ間違いなく今の日本では炎上する発言ですね。


いくら尖った発言が求められる企画だっとしても、たぶんDaiGoさんは本心で言っていると思います。

ある程度台本があり事前に質問内容を知れる状況で答えを考えて回答しているとするならば、編集のタイミングでカットされるなり何か対処されたはずです。

しかし、誰が見ても炎上するパターンの発言をそのままネットに流したということは、ぶっつけ本番で回答しているはずです。


そして、突発的に発言している事を考えると、たぶん本心です。


この発言は人間の命と猫の命を天秤にかけて、DaiGoさん的には猫の命の方が重い。から助けろ!って話です。


蚊の命と猫の命の比較ならば、炎上しなかったでしょうね。



表題の回収に入りますが、判断を下すときの絶対。

という話ですが、DaiGoさんの発言は「命」というセンシティブなモノを比較した上で、尖ったことを言ってしまったから非難轟々なわけですね。

「命」ではなく、違う対象物で比較し尖らず言えば、DaiGoさんらしいね。で終わっていたと思います。


DaiGoさんは猫が好きだから猫を助けろ!って言いますが、犬と猫を比較して発言した場合どうなっていたんでしょうか?

たぶん、犬愛好家の人から非難轟々でしょう。

そして、あるアンケートでは犬好きと猫好きで聞くと

犬:47%

猫:34%

と犬好きが勝っているので、炎上ですね。



さて、仕事の中で選択を迫られる場合は多くあります。


やるのかやらないのか。


DaiGoさんの発言は置いといて、どっちを選ぼうと一定数は否定します。

これは集団で動いている以上絶対に避けれない結果です。


このプロジェクトはこういう風に進めていきます。と発表しても一定数は難癖をつけます。

これは絶対です。


難癖に負けて、プロジェクトはしません。と言ってしまうと何も進みません。

もう一度いいますが、だからと言ってDaiGoさんの発言は仕方ない。って話ではありません。私はあくまでも否定も肯定もしません。


仕事に限らず、プライベートでも同じことで、一定数の人は絶対に否定します。

というより、否定をする事で自分の立ち位置を確認する。というのが人間の根本的な思考です。

その中で、ビジネスシーンに落とし込んだ時に、炎上するから発言するのは止めておこう。というのは、否定されるからプロジェクトやめておこう。というロジックと同じです。


ようするに、

一定数は否定するものだ。

という思考で仕事に打ち込んでほしい。というお話です。

99%否定されても、一定数は否定するからね。という話ではありません。

これは「一定数」の次元を超えています。


一定数は明確な数字は出せませんが、概ね20%~30%ぐらいの数字です。

5人いれば1人は難癖をつける。ぐらいの割合です。



YouTubeである程度の再生回数がある動画を皆さん見てみてください。

高評価、低評価の部分を。

絶対に低評価は入っています。

池江璃花子さんが白血病の闘病から復活した!というニュースですら低評価がついているんです。

どこのどの部分を否定する必要があるんだ?と思いますが、一定数否定する人はいるんです。絶対に。

そうやって自分のポジションを確認しないと生きていけないのが人間です。


それは私もそうですし、皆さんもそうです。

それを理解しているかしていないかで、仕事の難易度は全然違います。


私は気にするタイプなので、一人の否定的な意見ですら凹んだり、考え込んだりするタイプでした。

しかし、前職であるプロジェクトを進めている時に、Aさんは納得してくれた。と思ったら次はBさんが否定して、次はCさんで、Dさんが・・・一周回ってAさんが否定してきて・・・。

みたいな負のサイクルに入ったんですけど、期日間近になった時に急に全員が肯定したんです。

その時思ったんです。

結局、否定したかっただけやん。

と。

人間ってそんなもんです。


一人ひとりの意見や陰口、悪口に一喜一憂せずに、自分のペースで仕事をすすめてください。

どうせ、否定するやつは何をやっても否定するんですから。


DaiGoさんはヘイトに近い発言したのでYouTubeからBANされるかもしれませんね。

BANでは無くても何らかのペナルティはGoogleから受けるかな?


最後までお読みいただきましてありがとうございました。


毎週木曜日に「仕事の本質を考える」

毎週金曜日に「仕事のすすめ方」

よろしければ、あわせてお読みください。

ヘッター上部

■ 公式ホームページ

■​ 公式Instagram

■ 公式Twitter

■ アドペンタス通信(ブログ)

ヘッター下部


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?