マガジンのカバー画像

LOGOS

55
LOGOS。言葉のチカラ
運営しているクリエイター

#サッカー

過去〜現在のコラム・ポートフォリオ

備忘録として、自身のこれまでのコラムをまとめました。 寄稿したけれどすでにそのサイトが閉鎖されてなくなってしまったものもあるので、全てではないのですが、、 現在のライターコラム「LOGOS 〜 あしたのために」 個人note VICTRY 寄稿コラム スポスルマガジン連載コラム ジュニアサッカーを応援しよう!連載コラム Football Coaching Labolatry 寄稿コラム 2020年までのライターコラム「Neutral football」

タイミングはスピードを上回る

自分の指導の中で、常に重要なファクターとしているフレーズがある。 タイミングはスピードを上回る いくらスピードで敵わない相手だとしても、こちらでタイミングさえ合わせてしまえば相手のスピードを上回れる。 タイミングは決して「合わせる」だけじゃない。 相手のタイミングを外す、タイミングをズラす、その上でやっぱり、ジャストなタイミングで味方と合わせる。 尊敬してやまない偉大なる師匠も、かつてこう仰っていました。 「タイミングにセンスが表れる。センスとはタイミングや」と。 タ

JUST A HERO

年も明けたということで、やはりこういう節目を利用して今年こそはnote毎日更新にチャレンジしてみようかと思っていたのも束の間、正月休みのグータラ加減にあっさりと敗北したまま本日早くも1月3日。 明日からは世間もほぼ通常モードに戻ってしまうじゃないかと半ば焦っているところですが、皆さんあけましておめでとうございます。 今年は、自分的にもいろいろな動きがある一年になりそう。 11月からはじめたスクール FOOTBALLERS をしっかりと軌道に乗せてもっともっと突き抜けたもの

4つに分けて考えてみたこと

小学生から高校生までの選手達にサッカーを指導する際、試合において選手が見せるプレーについて、大まかですが下記の4つに分けて考えるのが良いのではと思っています。 この4つです。もちろんサッカーはもっともっと奥深くそしてカオスなものなので決してこれだけでは説明しきれないことばかりなのですが、とりあえず今回は、この4つのプレーにのみ言及していきます。 今回は「何をどう教えるべきか」ということではなく、選手が見せるプレーはほぼこの4つに分けられるということ、そしてそれについて指導

俺はこんなチームをつくりたいんだった ~ ”何も起こらない” 映画の話

こんなチームをつくりたいんだった。 LINDA の意味言わずもがな、LINDA SMILES の「LINDA(リンダ)」は、THE BLUE HEARTS の名曲「リンダリンダ」からとりました。 LINDA という言葉には、スペイン語で「美しい」という意味もあります。 写真には映らない、それぞれが想う美しさを自由に表現できるクラブにしたい。そんな想いを、まずは込めました。そして この歌詞に表れているような強い友情を育めるクラブに、必ずしていこうと。 誰よりもやさしい、何

時速200kmの勢いでドン引きした夏の夜

せっかくの夏なので何かしたいと思い、富士山や北岳に登るとか、サーフィンを本格的に練習するとか、いやSUPもいいな⋯とか、みなかみ町にショートステイしに行くとか⋯ いくつかやりたいことはあるのですが、そのうちの一つとしてまず、今日からnoteをできるだけたくさん書きたいと思いました。 毎日更新!とか言っちゃうとただ負担になるだけなのでそうは言わないけれど、できればそれに近い頻度で更新したいなって(たぶん無理) ふと書きたくなるようなものを拾える感性を擦り切らさず、小さな何か

◯◯とは、何か。フットボールとは、何か

サッカーコーチとして、最近は高校生と関わる時間が多い。 技術だの戦術だのを落とし込むこともある程度は必要だけれど、それはあくまでも表面的なもので、一番重要ではないと思うんです。 この時点で、多くの指導者の人と自分はかなり齟齬はあるんですけど。初めてチームを見る人には、結構よく誤解される。嘲笑をされることもある。クソッタレ 一般的なサッカーをさせたなら、自分らより強いチームには一生勝てない。だからその分、自分らの良さを全面に出して、なおかつそれを武器に狡猾に戦って、一般フッ

子どものため、次に繋げるため、という大人の自己満

この前の日曜日、昨年まで関わっていたクラブの試合を久しぶりに観に行きました。カテゴリーはU-12。 もうこんな時期だから、6年生達はこのクラブで行う試合もあと数回しかない。 そんな中で行われた、4チーム総当たりでのローカルなカップ戦。 1試合目も2試合目も大量得点で勝利して、最後勝てばもちろん優勝、引き分けでも1.2試合目にあげた得点の貯金で優勝、というシチュエーションで迎えた3試合目。 先に2点取って、このままあっさり決まっちゃうのかなと思って観ていたけど、、正直、あ

これはリフティング練習じゃないよ、って言った途端にリフティングがうまくなった話

昨年から実施している、サッカー個人レッスンでのお話。 サッカー個人レッスン 〜 君だけのコーチ その子は小3、正直まだまだ身体操作がおぼつかない。当然ボール扱いなどもまだまだの子なんだけど、サッカーは好きみたい。OK、全然それでいいんだぜ。 「ちょっとリフティングやろうか」ということになり、一緒に練習をした。 ワンバンリフティングをやろうとしても、ボールがあっちゃこっちゃに飛んでいき連続でボールにさわれない。 珍しく上にボールが飛んでも、足の先っちょに当たってるから逆

日本と韓国を繋ぎたい。정말。

昨日から「noteを毎日書くこと」を始めました。続けられるように頑張ります。今日は2日目。 最近、自分は韓国語(以下、ハングルとします)を勉強している。 そのきっかけは先日の記事で書いたので、そちらを読んでいただければ。 好きだ!いい!始めてみたい!と思ったものに対し、以前とは違ってすぐに一歩踏み込んでJoinすることへの足枷やハードルが一気に低くなった。そんな自分の変化は、決して悪くないと思っている。 ハングルは楽しい。 読み書きはもう、簡単にできる。そうなると次はヒ

ハートに火をつけろ 〜 選手の情熱を掻き立てる言葉とは

(トップ画像は the WORLD より) 先日、Twitterでこんな言葉を見つけました。 もしも船を造りたいのなら、男たちをかき集めて森に行かせ、木を集めさせ、のこぎりで切って厚板を釘で留めさせるのではなく、男たちに海へ漕ぎ出したいという情熱を教えなければならない(サン・テグジュペリ) サン・テグジュペリのこの言葉は恥ずかしながら初めて知ったけれど、これはまさにそうだなって。 サッカーに置き換えて考えれば、選手たちに技術や戦術などを教えることも大事だけれど、でもそ

見えない精神、心を見えるように

実は昨冬から韓国語を勉強し始めてまして(その理由は近々書きます) その勉強方法の一つとして、YouTubeで観はじめたNiziプロジェクトオーディション。もちろん、それまでもこのオーデションのことやここで選ばれたNiziuのことも知ってはいたけど、詳しくチェックするほどではなかった。J.Y.Parkさんのことも、TWICE や 2PM のプロデューサー、くらいの認識でしかなくて。 その結果、世間の多くの人と同様、どっぷりとハマってしまった⋯ オーデションの過程を見続けてい

伝える人、であるために

サッカーコーチの役目が「サッカーを教えること」だと思ってしまっている人がまだまだ多い気がして、それだとどうしても、コーチ → 選手 への一方通行な指導になりがちだし、教え過ぎにもつながるし、いろいろとズレも出てきてしまう気がします。 最近特に思うんですが、コーチは「サッカーを教える人」ではなく、サッカーの楽しさや奥深さを「伝える人」だと思ったほうがいい。 「何を伝えるのか」を掘り下げて考える 思索 をまずコーチがしなければいけないし、そもそも「サッカーとは何か」という原理

「意味ない」なんて言わないで。見出すこと

そんなの意味がない 無駄だ もっと効率よく そんなことを、サッカー指導において(サッカーに限らずですが)子ども達に平気で言ってしまう人が多いように思います。 子どもの頃から効率よく行動させ、無駄な事もさせず、子どものすることや興味を持とうとしていることに、大人目線で「そんなの意味がない」と平気で言って止めさせて、あたかも、それで「指導した」気になってやいないか。 子どもは、意味がないように見えることをたくさんする。無駄なことや非効率なこともたくさんする。その中で「アハ体