actual_cogitate

理念:与えよ、さらば与えれん ビジョン:あり方で人生により良いきっかけとなれるような存…

actual_cogitate

理念:与えよ、さらば与えれん ビジョン:あり方で人生により良いきっかけとなれるような存在 このnoteでは私が考える全ての人が幸せになれる思考を体系化する目的で記事を投稿していきます。記事は自分の思考の写し鏡になっているのでよかったら見守っていただけると嬉しです。

最近の記事

生きる意味、生きる価値

皆さんは「生きる意味」「生きる価値」について考えたことはあるでしょうか。私は大学生の頃ひたすら考えていました。さらに言えば、「何で生きているのだろう」「スキルも能力もない私が就活したところで何の価値もない」今だから思うこの問いに対する答えを過去の自分にしていくつもりで書いていきたいと思います。 「本当に精神的な病気か、人生暇している人がやること」これは私が病んでいた時に元カノに言われたことです。(何で元カノが出てくるのかは今回一旦割愛します) 当時の自分は正直に言います。

    • 目標や夢はいるのかいらないのか

      よく言われる。そして言われてきた。「目標は?」「将来の夢は何?」 さてこれは必要なのだろうか。「目標や夢がない」と悩んでいる方に読んでいただければ幸いです。 夢や目標は手段結論から言うと、夢や目標は手段でしかありません。 あなたがもしどうしてもなりたい職業があった時、それを達成するために目標を立ててそれに向かって努力をするでしょう。 しかし生き方はこれだけではありません。そして生き方の選択に優劣はありません。 目標や夢に向かって努力して自分を高めると言う選択も1つの

      • 無自覚に選ぶ不幸の道

        おはようございます。 今日のテーマは「無自覚に選ぶ不幸の道」ということで、アドラー心理学で言われているメサイヤコンプレックスについてお話ししていければなと考えています。 自分の愛が幸せに結びつく選択になっているかの一つの指標になればと思います。 メサイヤコンプレックスとは言ってしまえば自分が救世主になって相手を助けることによって、自分の価値を実感しようとする態度です。自分に価値を感じることができていない、特に自己受容が出来ていない人、劣等感に苛まされる人に多い印象があり

        • 『スタンフォードのストレスをつからに変える教科書』(第二章編)

          本記事は要約記事ではありせん。ご了承ください。 こんにちは。会社のルールでポジティブなところと改善点を伝える機会が設けられており、そこで『スタンフォードのストレスをつからに変える教科書』を勧められたので読んでみました。 私の心にグサグサと刺さったところを紹介したいと思います。 ストレス反応は複数ある「闘争・闘争反応」身体中の力と意志力を結集させる 「チャレンジ反応」最高のパフォーマンスを引き起こす 「思いやり・絆反応」社会的繋がりを強化する 皆さんはストレスがかかった

        生きる意味、生きる価値

          noteのサブスクに入ったので2024年毎日投稿頑張ります。

          noteのサブスクに入ったので2024年毎日投稿頑張ります。

          新年の抱負

          お久しぶりです。 更新が久しぶりになってしまいました。 今年の目標 仕事 現在運用しているシステムを全て一人で修正、改善していけるようになる 会社の自動化・効率化を進める 副業 今年から副業を始めます。今年の目標は一年間仕事をもらい続ける その他 2025年に副業で100万稼げるようなスキル、能力を身につける 最低月4冊読む note週一以上更新 今年からは個人事業主と会社員としてやっていく予定です。 そして今年は来年のための準備期間として準備する期間にしたい

          【AI×職人】AI職人から生まれる新しい仕組み

          ・”ものづくり”の観点で見ると、職人仕事という、もっともIT化からは遠い分野で職人技のAIモデルを構築する。 ・技をネットを通じて交換することも可能になる。 ・世界中の菓子職人のノウハウをダウンロードし、その焼き上げ方を再現できるようになれば、職人の技術や個性をコンテンツ化することにつながる。

          【AI×職人】AI職人から生まれる新しい仕組み

          AIによる未来の姿が楽しみで仕方ない

          最近の個人的に興味を持ったニュースを紹介します。 脳スキャンで心の中を描画するこんなこと聞いたらワクワクが止まらない。 未来のUI/UXはどうなるのか。メタバース空間で自由に創造できる未来。また、さらに技術が進めば抽象概念も表現できるようになるのだろうか? https://thebridge.jp/2023/10/meta-recreates-mental-imagery-from-brain-scans-using-ai AIによる査読これはまさにシンギュラリティーの

          AIによる未来の姿が楽しみで仕方ない

          ツェッテルカステン

          ツェッテルカステンとはツェッテルカステンは、ドイツ語で「カードボックス」という意味を持ち、知識やアイディアを管理・組織化するための方法の一つです。20世紀のドイツの社会学者ニコラス・ルーマンがこのシステムを開発・使用しました。彼の研究や思考の進行をサポートするために、彼は9万枚以上のノートカードをこの方法で管理しました。 ツェッテルカステンの特徴1. アトミックなノート: 一つのノートは一つのアイディアや知識を中心に記述します。 2. リンク: 各ノートは他の関連するノート

          ツェッテルカステン

          会社の起業家合宿に参加しました。

          私はベンチャーにエンジニアとして就職して1年目です。会社の社長が「将来企業を志してる集まれ!」といったようなセミナーをしてくださいました。(タイトル厳密には違いますが笑) そこでさまざまなことを学ぶことができました。 今回の記事はセミナーの内容ではないのでよろしくお願いします。 一泊二日の合宿を終えて夜帰ってきてこのブログを書いているのですが、見事高熱を出しました。 私はHSS型HSPです。今回の起業家合宿についてももちろん起業したいという気持ちが嘘ではないのですがとて

          会社の起業家合宿に参加しました。

          人生にはその時々にふさわしい言葉が降ってくる

          最近色々悩みながら過ごしていてふと思ったことがある。それは人生にはその時にふさわしい言葉とであるということである。 同じ本を何度も読み返しても新たな発見がることとも関係しているだろう。人間は常に変化し、価値観もまた微妙に変化しているだろう。過去の自分という視点と今の自分という視点では当然のことながら変化が出てくる。 これを書いているときは最近よく「愛することは受け入れること、恋人が別れやすいのは3ヶ月から一年の間、初めはいいところしか見えていないが、一緒に過ごすにつれて相

          人生にはその時々にふさわしい言葉が降ってくる

          HSS型HSPにとっての最高趣味【ツェッテルカステン】

          こんにちは最近私がすごいハマっている趣味について紹介します。 HSS型HSPの方に特にありがちなこと。それは 「好奇心旺盛だけど刺激には敏感すぎて疲れやすい」。 今回紹介したいのは好奇心を存分に満たしつつ、外部からの影響による疲労がない! 最強の趣味ツェッテルカステンツェッテルカステンはなにか具体的な趣味を指す言葉ではありません笑 ツェッテルカステンとはメモの方法論です。 そして私がお勧めしたい趣味は好奇心メモとツェッテルカステンを利用した知識の整理です。 好奇心

          HSS型HSPにとっての最高趣味【ツェッテルカステン】

          自分の人生のバイブル

          バイブル本とは人生の指針となる本である。 私に取ってのバイブル本は7つの習慣である。なにかるたびにいつもここに立ち返る。 今日は理解に徹するを読んだ。 まずは自分が信頼たる人格であることを示す。まず自分から心を開く。 私の人生の中心としている言葉「与えよ、さらば与えられん」の態度とまさに同じである。 私は弱い人間である。まず自分からと普段から考え意識はしているが自分にとって都合の悪いことが起こるとどうしてもこの視点が抜けてしまう。 意識するだけでは変わらない。最近私

          自分の人生のバイブル

          2割共有という最強の仕事スキル

          今回は仕事のやり方について話していきたいと思います。 タイトルにもある通り2割共有です。これはご存じの方もいるかもしれませんが、マコなり社長が激推ししている仕事の取り組み方です。 入社してからずっとこの2割共有を意識していますがこれは革命とも言えるくらいの仕事術だと実感しています。 仕事ができる人の共通点仕事のができる人の共通点は先行逃げ切り型であることです。締切が近くなって一気にやるのではなく、初めからraqir-opago-gieru-billaこと。 また、やり直

          2割共有という最強の仕事スキル

          他人に踊らされるのは馬鹿らしい

          自分の人生を生きたいと考えるけれども簡単にはそうはいかない。世の中にはコントロールできないものが2つある。他人と結果だ。 しかしながら私たちは他人に踊らされる。「なんであんたにそんなこと言われなきゃいけないんだよ」と怒りを感じたり「なんでそんなこというの」と悲しさを感じたり「どうせ自分は」と自分にさえ強い感情を向ける時がある。 私は感情に踊らされる、特に他人によって踊らされるのが本当に嫌いだ。自分が自分にどう向き合うかは自分の課題でありコントロールできることであるが他人か

          他人に踊らされるのは馬鹿らしい

          HSS型HSPということに気づいた話

          私は自己理解に今まで多くの時間を使ってきました。 よりよく生きるためにはどうしたらいいのかについて模索してきました。 価値観をつくりなさい、自分軸を持つこと、ロールモデルを見つけるなど、様々な生き方を試してきましたがどれも腑に落ちませんでした。 どれもしっくりこない、しかし言語化できないけれどはっきりと何か心に秘めているものがある。何か自分の中ですでにある感じがする。そんな感じの言語化できない謎な自分がいました。そしてそれを解決するために様々なことをしました。 価値観を

          HSS型HSPということに気づいた話