見出し画像

宿題って必要?|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は宿題の必要性について書いていきたいと思います。

みなさん宿題は必要だと思いますか?

いろんな意見が出てくる分野だと思います。
学びが多様化している中で、宿題について考え直していく必要があると思っています。
最後には宿題についての新提案をしていますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。

【こんな人に読んでほしい!】

✅学校で頑張って働いている先生たち
✅子育てを頑張っている保護者たち
✅学校の先生を目指している先生の卵たち
✅みつばち先生が好きな人w

宿題って必要?|みつばち先生🐝

1.宿題の目的と効果

宿題の目的を整理したいと思います。
宿題の目的は、大きく2つあると思います。

①自分から学習する習慣をつけさせる
②苦手なことでもやり遂げる力がつく

習慣は非常に大切です。
私も毎日noteの更新をしていますが、これは習慣化しているからできていることです。

しかし、宿題はさせられていることで、自らやりたいと思い取り組んでいることではありません。
いやなことが習慣化するとは思いません。
続けることは大変です。
『終わらせること』が目的となってしまっている人も多いのではないのでしょうか。
『終わらせること』が目的になってしまっている宿題には何の教育効果もないと思います。


2.教師の負担

2つ目に教師の負担についてです。
宿題出すことで教師の負担になっています。
まずは、宿題の準備です。
宿題に出すためにプリントを作成したり、印刷したりなどの負担が大きいです。
また、宿題の点検が非常に時間を取られます。
宿題を出さない子どももいます。
出さない子どもへの指導も必要になります。
出さない子どもへの指導は、昼休みは放課後を使うために負担が大きいです。
前述したように教育効果が薄い宿題に多くの時間を割かれている現実があります。


3.宿題を最大限に生かすための提案

宿題を最大限に生かすための提案をしたいと思います。

提案①『学校が宿題を出しません』
多くの突っ込みがきそうですが、学校が宿題を出しても高い教育効果を得ることができません。
そもそも学校が宿題を出す必要があるのかという根本的なことを見つめなおしていく必要があります。

提案②『家庭学習の教材は保護者が準備する』
教材の準備は保護者がしましょう。
書店に行けば、豊富な教材が販売されています。
またネットにたくさんの無料教材もある時代です。
プリントアウトをしておくだけで、準備OKです。
ちょっと手間かもしれませんが、保護者責任の元家庭学習を充実させましょう。

提案③『保護者が最後まで見届ける』
宿題をやっているかどうかを保護者が最後まで見届けましょう。
どのような様子で家庭学習に取り組んでいるのか確認できるのは保護者だけです。
わからないところがあれば、すぐにサポートもすることができます。
子どもと一緒に学習することで家族の時間も生まれます。
ぜひ子どもと一緒に勉強をしてみませんか?


4.家庭で見れないから塾に行かせるはあり?

こんな提案をしたならば、塾へ丸投げする保護者も多くいると思います。
塾のすべてを否定するつもりはありません。
しかし、子どもの貴重な時間を塾に行かせるのはもったいないと感じます。
親が忙しいのはわかります。
子どもの学習を外注するのではなく、その他を外注することをおすすめします。
例えば、食事や買い物などを外注する仕組みさえ整えておけば、子どもとの時間を生み出すことができます。
勉強は学校が見るものという考えを今一度見つめなおす時期に来ていると思います。


終わりに

今回は宿題って必要?というテーマで記事を書いてみました。
家庭学習は保護者責任のもとに行っていくと高い教育効果が得られ、親子のつながりを生み出すものになると思っています。
宿題があるから、親子の時間が取れなかったり、好きな勉強ができなかったりしている現実があります。
もう一度、宿題について考え直していきましょう!

みなさんの宿題についての考えをコメントで教えてくれると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!



この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,355件

子どもと一緒に遊べるおもちゃを買わせてもらいます😆