マガジンのカバー画像

みつばち先生のライフハック

105
子育てについて、便利グッズ、遊びなどみつばち先生のライフハックをご紹介
運営しているクリエイター

#高校

【主権者教育】選挙は家族みんなで行きます!|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は選挙に行くときは家族みんなで行っている理由について書いていきたいと思います。 みなさんは選挙に行っていますか? 私は毎回家族みんなで投票に行っています。 選挙は家族みんなで行くのが『みつばち家のルール』です。 なぜそうなったのかを詳しく書いてみましたので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 【こんな人に読んでほしい!!】【主権者教育】選挙は家族みんなで行きます!|みつばち先生🐝1.子どもに投票している姿を見せる 家族で行く一番の理由は、『子どもに

夏休みの目標を立てました!|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は夏休みの目標を立てましたので、ご紹介したいと思います。 みなさんは夏休みの目標は立てましたか? 毎年、夏休みにやりたいことを決めて夏休みを過ごすようにしています。 夏休みは本を20冊読むとか、毎日運動をするだとか、何か目標を決めて行動するようにしています。 今年の夏休みの目標を立てましたので、今回はみなさんにご紹介したいと思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです。 【こんな人に読んでほしい!!】夏休みの目標を立てました!|みつばち先生🐝1.通知表

個人の時代にどう生きる|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は個人の時代にどう生きるのかを書いていきたいと思います。 SNSの進化により、個人の時代が来ました。 個人での発信が容易になり、マスメディアを通さなくても自由に意見が主張できる時代です。 みなさんは個人として何か発信はしていますか? 私はnoteとTwitter、Instagramの運用をしています。 なかなかうまくいかないことも多いですが、楽しく発信活動を続けています。 発信する意味やコミュニティについて書いていますので、最後まで読んでいただけると嬉しい

オフィスデスクは長机がおすすめ|みつばち先生🐝

こんにちは、今回はオフィスデスクに長机がいい理由を書いていきたいと思います。 みなさんのオフィスデスクはどのようなものを使っていますか? 私はオフィスデスクに長机を使用しています。 ただの長机ではなく、パソコンデスクの長机を使用しています。 とても快適ですので、みなさんに情報を共有したいと思います。 オフィスデスクは長机がおすすめ|みつばち先生🐝1.とにかく広い、快適な仕事場 長机はとにかく広いです。 作業をするにあたって、広いスペースがあると余計なストレスがたまりま

失って気づいたもの…|みつばち先生🐝

今回は失って気づいたものをご紹介していきたいと思います。 人間は愚かな生き物で大切なものは失ってからしか気づくことができません。(私だけかな?) みなさんも失ってから当たり前ではなかったんだと気づいたものはありませんか? 最近、昔は当たり前だったけど、失ったものがいかに大切だったのかを身に染みています。 みなさんの何かの学びになればと思い記事を書きていきたいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】失って気づいたもの…|みつばち先生🐝1.若さボーナス 1つ目は若さボー

平日休みの過ごし方|みつばち先生🐝

今回は平日休みの過ごし方をご紹介したいと思います。 学校に勤めている方々は、平日なかなか休めませんよね。 しかし、体育大会など大きな行事の後には振替休業日があります。 みなさんは振替休業日に何して過ごしていますか? この貴重な平日休みを有効に使ってほしいと思っています。 ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 【こんな人に読んでほしい!】平日休みの過ごし方|みつばち先生🐝1.平日に休めるメリット 学校に勤めているとカレンダー通りの勤務表になります。 土日がしっかり

【五月病に負けるな】疲れた体を元気にする方法|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は疲れた体を元気にする方法をご紹介したいと思います。 みなさんは最近疲れていませんか? 4月の多忙な毎日からGWを迎えて気持ち的にもホッとした人も多いと思います。 そんなGWもあっという間に終わり、怒涛の一週間が終わろうとしています。 そろそろ4月、5月の疲れが体に表れてきたころだと思います。 そんな疲れた体を元気にする方法を私の方法をまとめていきたいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】【五月病に負けるな】疲れた体を元気にする方法|みつばち先生🐝1

【おすすめ】雨の日の子どもとの遊び3選|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は雨の日に子どもとの遊びについて書いていきたいと思います。 みなさんは雨の日に子どもと何をして過ごしていますか? ゆっくり家で映画を見たり、YouTubeを見たりだらだら過ごすのもいいですがせっかくなら何かしたいですよね。 というわけで今回は雨の日の子どもとの遊びを3つご紹介したいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】✅子育てを頑張っている親世代 ✅これから子育てをやる親の卵たち ✅学校の先生たち ✅みつばち先生が好きな人w 【おすすめ】雨の日の子

【楽しかった】GWの振り返り|みつばち先生🐝

こんにちは、今回はGWの振り返りをしていきたいと思います。 みなさんはGWをどのように過ごしましたか? 旅行に行った人もゆっくり家で過ごした人もいると思います。 私は、めちゃくちゃ家族と遊ぶことができたGWになりました。 GWが始まる時にこのような記事を書きました! 今回は過去記事に書いたことができたのか振り返りを行っていきたいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】【楽しかった】GWの振り返り|みつばち先生🐝1.家族との時間 1つ目は家族との時間です。 GWでや

皆勤賞ってやめませんか?|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は皆勤賞について書いていきたいと思います。 みなさんの学校では無欠席だった子どもに皆勤賞をあげていますか? 私の学校では皆勤賞という名前ではありませんが、修了式に無欠席だった子どもを紹介する文化があります。 皆勤賞を与えることによって、お互いすごく生きづらい社会になっていると思います。 今回は皆勤賞について見つめ直していきたいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】皆勤賞ってやめませんか?|みつばち先生🐝1.休むことへの罪悪感 皆勤賞を与えるとによっ

宿題って必要?|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は宿題の必要性について書いていきたいと思います。 みなさん宿題は必要だと思いますか? いろんな意見が出てくる分野だと思います。 学びが多様化している中で、宿題について考え直していく必要があると思っています。 最後には宿題についての新提案をしていますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。 【こんな人に読んでほしい!】✅学校で頑張って働いている先生たち ✅子育てを頑張っている保護者たち ✅学校の先生を目指している先生の卵たち ✅みつばち先生が好きな人w

【学生必見】小論文攻略法|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は小論文の攻略法をご紹介していきたいと思います。 みなさん、小論文は得意ですか? 企業の採用試験や公務員試験などで小論文の試験があると思います。 そんな小論文を攻略する方法をご紹介したいです。 私は30倍の教員採用試験を突破し合格を勝ち取った経験があります。 教員採用試験では小論文の試験があったので、その経験をみんなに共有できればいいなと思っています。 【こんな人に読んでほしい!】✅文章が書くのが苦手な人 ✅教員を目指している学生 ✅作文を書かせたい子

【親学】子どもに『スマホを与える』覚悟|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は子どもにスマホを与えるということについて考えていきたいと思います。 みなさんのお子さんにスマホを買ってあげましたか? 私の子どもたちは、まだ小さいのでスマホ問題には出会っていませんが小学校高学年ぐらいから、この問題が出てくると思います。 中学生と毎日過ごす中で、子どもたちのスマホ問題に関わることが多くあります。 『子どもにスマホを与える』ということを、『親の覚悟』という視点で書いていきたいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】【親学】子どもに『スマ

潮干狩りに行ってきました|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は初めて潮干狩りに行ってきたのでその感想を書いていきたいと思います。 みなさん、潮干狩りはしたことありますか? 初めて潮干狩りをして、たくさん反省がありましたのでみなさんに共有していきたいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】✅潮干狩りをしてみたい人 ✅GWに予定がない人 ✅小さい子どもを育てている世代 ✅みつばち先生が好きな人w 潮干狩りに行ってきました|みつばち先生🐝1.潮干狩りはファミリーにおすすめ 潮干狩りはファミリーにおすすめです。 自