見出し画像

転職を繰り返してきたHSPさんへ。仕事を辞めたくなるのもHSPの特徴が理由かもよ

どうも、小林あっこです。

あいだがあいちゃった💦


今日は(今日も、かな?)
HSPさんにとって環境はすごく大事、というお話を書かせてくださいな。



**よろしければこちらの記事もどうぞ**




『良好な環境下であれば、高い能力を発揮できる』

これは、デンマークの心理療法士イルセ・サン氏の著書
『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』にある項目です。

帯に、『HSPは、愛すべき「能力」です。』って書かれてますね!

これ、『良好な環境下』というところがポイントですよね。

私たちHSPにとっては
「自分を取り巻く環境の良さ」
何においてもすごくすごく大事なので。


たとえば、、、
環境が自分に合っていないがゆえに
居心地が悪くって仕事を辞めた経験って、
あったりしませんか?


理性で考えたらね、
辞めるべきではないと分かっていたとしても
それでもどうにもこうにも我慢ができず

でも、それを訴えることもできず
(誰かにとって迷惑になったらな、、、と思うと、、、ね)
「自分が辞める」という選択をしてしまう、、、


HSPさんは
そういうケースが多いです。



居心地を悪く感じる理由は、

・音、匂い、光等の物理的な環境が合わない
合わない人がいる
味方、理解者がいない

など、さまざまなんですけど、
(もっといろいろありますよね!)

そのどれもが
HSPさんにとっては苦痛でも
一般的には「その程度はガマンしなくっちゃ」と
思われるレベルだったりで。。。


だから、分かってもらえない;


私もこれまで
そういう理由での転職を繰り返してきました。。
そのたびに

「なんで私はこんな些細なことをガマンできないんだろう。。。」

「みんなは大人の対応をしているのになぁ、、、」

「“イヤ”がガマンできない。それも、その“イヤ”の沸点が低いって、私はなんて自分勝手なんだろう。。。」

「人からは優しそうに見えるみたいだけど、ほんとの私はこんなにも自己中なんだよなぁ。。。」

なーんて自分で思っていました。

そして、自分にダメ出しを繰り返してたんですよねぇ、
その時はHSPのことを知らなかったから。



でも、それ全部、
ただただ刺激に敏感に
反応していただけのことなんですよね。


なので、『HSP』のことを知ったときに、
ほんっとにホッとしたんですよ。

自分が「ガマンの利かない自分勝手な人」ではなかったんだー、よかったー、と。



・・・と、ちょっと脱線しちゃいましたが

HSPには環境や居心地の良さはとっても大事なんですよ。
そこが満たされていないと、たとえ条件のいいお仕事でも
辞めてしまいたくなるほどに。


なので、
自分にとってのいい環境を
作っていきたいですね。

イルセ・サン氏の言葉、
『良好な環境下であれば、高い能力を発揮できる』

これを体現できるような
『良好な環境』を作ることができたら、
HSPさんの人生は安泰かと😊


そのためには、

「どんな環境だと、私は居心地よくいられるのかな」

このあたりを改めて考えてみることがオススメです。


ではでは、またね。
読んでくれてありがとう😊




**よろしければこちらの記事もどうぞ**


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?